6日 70年前の入学写真![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、踊りの講師として保存会の方3名に来ていただきました。指導が終了し、校長室でお休みいただき、その方々の小学校時代の懐かしいお話などをお聞きしました。そしてひょんなことから校長室に残されている写真を見ていただくことになりました。昭和42年度以降の卒業アルバムは残っていますが、残念ながらその方はそれ以前の卒業生です。 しかし校長室には、ぼろぼろにはなっているものの、かなり昔の入学式や卒業式の写真が貼られたアルバムも残されています。その方がページをゆっくりめくっていくと、あるページで手が止まりました。同級生の顔を発見し、〇〇さん、〇〇さんと、懐かしい名前を呼んでいられました。ご自身の70年近く前の入学写真、そして卒業写真が見つかりました。その頃の思い出を昨日のことのようにお話しされ、聴いているこちらも懐かしい気持ちになりました。写真をコピーして、その方にさしあげました。 今日の給食 6日![]() ![]() ごはん 牛乳 厚焼き玉子 ツナわかめあえ 肉じゃが 5日 さわらび発表会に向け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の子どもたちは、上級生たちと一緒に演奏するのは初めての経験です。その迫力や音の広がりを改めて感じていたようでした。 今日は、体育館から2年生の声が聴こえてきました。体育館に行くと1年生と2年生が音楽練習を行っていました。22日の本番では、学年ごとに発表しますが、今日は互いの練習を見合っていました。 今日の給食 5日
今日は2年生のリクエスト献立です。2年生にアンケートをとり、人気の多かったメニューを取り入れました。きっと全校の皆さんも好きなメニューだと思います。よく噛んで食べましょう。11月は3年生のリクエスト献立の予定なので楽しみにしていてくださいね。
★2年生リクエスト献立★ キムタクチャーハン 牛乳 のりずあえ ぎょうざスープ クレープ 4日 マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のマラソン大会は、大勢の方の応援のなかで行うことが出来ました。祖父後の方々も沢山来てくださいました。ありがとうございました。 今日の給食 4日![]() ![]() 秋のスタミナ丼 牛乳 海藻サラダ 白菜と長ネギのスープ 3日 1年生、アサガオのたね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の時間、その封筒が教室の机に置かれていました。子どもたちは、封筒から種を取り出し、10個ずつに分けていました。まだ大きな数の数え方は習っていないので、担任と一緒に数の確認をしていました。300個を超える子もいました。 今日の給食3日![]() ![]() ごはん 牛乳 鰆のみそマヨコーン焼き じゃがいもきんぴら 麩のすまし汁 2日 5・6年生投稿 稲刈りその2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はナルミ農産で稲刈りをしました。稲の縛り方や刈り方、干し方などを教えてもらいました。暑い中でしたが作業を黙々と作業をしていてみんなの頑張る姿を見て自分も頑張ろうと思えました。 今日は、稲刈りに行ってきました。やってみると、稲がとても多かったので大変でした。自分は、三十束くらい刈り取りました。本当は全部刈り取りたかったのですが、時間が足りなくてできませんでした。 稲刈りを初めてやりました。かまを使ってやりました。かぶを15センチくらい残して刈ります。左手でいねのかぶを持って右手でかまを自分の足の方向に引きます。一気に引くのは力がいります。力がないので稲を刈るのが大変でした。食べられる米になるのが楽しみです。 稲刈りは稲をかまで切るときに、だいぶ力を入れました。米は前見たときより稲刈りをするときのほうが多かったです。稲架掛けのとき、最初はかまで稲を刈ったものを、わらをつけてたくさんねじったあと、稲を半分に分けて稲架掛けをしました。お米は黄金色になっていました。 今日は稲刈りに行ってきました。稲刈りでは、稲を刈る作業(稲刈り)、稲架かけの作業をしました。稲刈りでは、鎌を使って稲をかるのですが、倒れている稲があってやりづらかったです。倒れた稲が泥の中に入ってしまっているものもあり、大変でした。 稲架かけの作業では、刈った稲をわらで縛って干す作業をしました。向きを揃えたり、わらで結んだりするのは細かい作業でした。美味しいお米になりますように。 今日、田んぼの稲刈りをして思ったことは、稲かりで稲をかるときに稲の持ち方があるのがわかって、覚えるのが難しかったです。稲を結ぶときに稲がはみ出ないように気をつけました。楽しかったです。 1日 5・6年生投稿 稲刈りその1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は稲刈リに行きました。稲刈リするときに1回で切ると言うことを知りました。でも1回で切るときに、力を入れないと行けないことを知りました。カを入れて1回で切らないといけなかったので、けっこうつかれました。 今日は待ちに待った稲刈りをしました。稲を刈るとき株の取り残しがないように注意しました。また、稲を踏まないように心がけました。稲を束ねるときに気を付けたことは稲をこぼさないようにすることです。後片付けを少しでも楽にするため気を付けました。倒れていた稲もあったため刈るのが大変でしたが、無事終えることができ、非常に嬉しいです。みんな泥だらけになりながらも午前中から頑張っていました。お米が美味しく実るように願うばかりです。良い思い出が出来ました。楽しかったです。 初めて稲刈りをしました。最初は刈り方がわからなかったけど、段々となれてきて1回で切ることができました。コツは切るではなく、引くことがコツです。稲を束ねることが難しかったです。僕は友達が束ねた稲を運びました。思ったより楽しかったです。 稲かりをしました。田んぼのとちゅうのところでどろがぬまぬましていたんですけど、がんばってノコギリカマでかりました。ドロまみれになってしまいました。けっこうかったと思います。 今日は、私達の田んぼに行って稲刈りをしました。鎌で、親指を上にして穂を持って、鎌で20cmくらい残して、刈りました「ギコギコ」と切るのではなく、1回で切るという事がわかりました。そして、力がいることが分かりました。穂をわらで、結ぶのが大変でした。そしてはさかけに掛けて乾燥させました。 稲刈りで大変だったことは、かまで1束を一気に刈るのが大変でした。稲の根もとを15センチ残すのを意識しました。また、稲を束ねるのが大変でした。きつく結んで落ちないように結びました。美味しくなってほしいです。 |