東谷小学校のホームページへようこそ

すてきなハーモニーになってきました(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 市親善音楽会、学びを深める秋まつりで合唱を発表する5・6年生。今日は、ピアノ伴奏をしてくださる齋藤先生との3回目の練習を行いました。これまでの練習で、合唱曲「風になりたい」のソプラノ、アルトの各パートのメロディーをしっかりと歌えるようになってきた子どもたち。今日、初めて、体育館のステージでピアノ伴奏に合わせて歌うことに挑戦しました。練習の様子を見に行くと、子どもたちのとてもきれいなハーモニーが体育館に響いていました。曲の合間には、パーカッション演奏も入るのだそうです。どんな仕上がりになっていくのかとても楽しみです。齋藤先生、本日もすてきな伴奏をありがとうございました。

図書室の飾り バージョンアップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室のハロウィンの飾りがバージョンアップしました。飾りが増え、折り紙で作ったかわいらしいコウモリやカボチャ、ガイコツなどが本棚の所々に飾られています。この折り紙の飾りを作ってくれたのは、本大好き委員会の子どもたちです。
 その他にも、「本大好き委員会おすすめの本コーナー」もバージョンアップしました。おすすめの本と同じ作者が書いた作品を学校図書館司書の先生が何冊か選び、一緒に並べてくれました。
 図書室を訪れると、掲示物や本のコーナーに少しずつ変化があり、見ているだけでも楽しく、本を読みたい気持ちが高まります。本大好き委員会さん、学校図書館司書さん、いつもありがとうございます。

悠久山公園に行ってきました(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遊具で楽しむ子どもたちの様子です。昨年度まで東谷小に勤務されていた校長先生(現在は郷土資料館長・小動物園長様)に久しぶりにお会いすることもでき、一緒に記念写真を撮りました。

悠久山公園に行ってきました(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年、2年、たんぽぽの子どもたちが悠久山公園へ校外学習に行ってきました。天候に恵まれ、秋の公園の自然や生き物とのふれあい、遊具での遊びを楽しんできました。
 小動物園では、飼育員さんが園内を案内をしてくださり、ニホンザル、アルパカ、クジャクなど、飼育されている動物のことについてたくさん教えてくださいました。子どもたちは、「かわいい!」と目を輝かせながら夢中になって見ていました。
 また、遊具遊びでは、悠久山公園で有名な長い滑り台やブランコ、ジャングルジムなどで、思い切り体を動かして遊ぶことができました。
 学校に帰ってきた子どもたちに、「悠久山公園はどうだった?」と尋ねると、笑顔で「楽しかった!」「アルパカを飼いたくなったよ」といった声が返ってきました。とても楽しい1日となったようです。(次の記事でも写真を紹介します。)

モンシロチョウが羽化しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生が理科の学習で飼育・観察していたモンシロチョウがさなぎから成虫へと羽化しました。無事成虫になったモンシロチョウを見て、子どもたちはとても喜んでいました。羽化したモンシロチョウは、観察した後、みんなで外に放しました。飼育ケースには、まださなぎの状態のモンシロチョウがいくつかいます。次はどのさなぎが羽化するのか成長を楽しみにしながら引き続き観察をしていきます。

廊下がきれいになりました

画像1 画像1
 職員室前の廊下を清掃してくれている5・6年生が、消毒液とスポンジを使って、床の汚れ落としをしてくれました。スポンジで床をこすると、消しゴムのように面白いほど汚れが落ちていきます。黒ずんでいた廊下の床が見違えるほどピカピカになりました。5・6年生さん、ありがとう。

目を大切にしよう

画像1 画像1
 10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、保健室前の掲示板も目の健康に関する掲示物に変わりました。
 掲示板の中央にある大きな目の模型は、立体になっており、養護の先生がプラスチックのカップ等を使って作ったものです。まつ毛やまぶた、涙などのしくみについて紹介されています。その他にも、目の錯覚の不思議さや面白さを楽しむ掲示物も飾られています。
 子どもたちには、掲示物を楽しみながら、目の健康への関心を高めていってほしいと思います。

栃尾東小さんと学習(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、今日、校外学習で栃尾東小へ行き、栃尾東小の4年生と総合の合同学習を行いました。先日の刈谷田川での生き物調査の結果等、各学校でこれまで調べてきたことを報告し合いました。刈谷田川とホタルの里の用水路を比較し、水質や生息する生き物に違いがあることが分かりました。合同学習のおかげで子どもたちは、自分たちの学びを深めることができました。学習の最後には、交流タイムとして、じゃんけん列車などのゲームも楽しむことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31