感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月4日(火)

ごはん
ししゃものピリからやき
きんぴらごぼう
かきたまみそしる
牛乳

 ししゃもは骨ごと食べられる魚です。だから、カルシウムをたくさんとることができます。また、カルシウムの吸収に欠かせないビタミンDも、若返りビタミンといわれるビタミンEもたっぷりです。今日はしょうがとにんにくを下味に入れてピリ辛にして作りました。頭から丸ごと食べて、骨太の体をつくっていきましょう!

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月3日(月)

ごはん
れんこんメンチカツ
ごまみそあえ
うすくずしる
牛乳

 今日の調理員さん特製のメンチカツは、いつもと食感がちがうと思いませんか?お肉だけでなく、れんこんが入っているのです。れんこんは、シャキシャキとした食感が特徴で、歯ごたえがあります。さらに、いつものメンチカツよりもかむ回数を増やすために、れんこんを大きめに切って入れました。れんこんの食感を楽しみながら、よくかんで食べましょう。

持久走大会−たくさんの応援ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
先週木曜(9月29日)、秋晴れの下、校内持久走大会を行いました。これまでの練習の成果を試す良い機会となりました。自己ベスト記録を更新することができた子がたくさんいました。また、さいごまで走りぬくこともできました。当日はたくさんの方に応援にご来校いただきました。拍手や声援で子どもたちの背中を押していただきました。ありがとうございました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月30日(金)

カラフルにくみそめん
(こめこめん)
もちもちポテト
ツナサラダ
牛乳

 今日のお汁には豆板醤が入っています。さて、豆板醤は何から作られるでしょうか。

1、小豆豆 2、大豆 3、空豆

・・・正解は、3の空豆です。豆板醤は空豆を発酵させて作られる辛みそです。今日のお汁は辛いですか?調理員さんが辛すぎないようにおいしく作ってくれました。辛さが苦手な人も一口食べてみてください。おいしいですよ!

秋晴れの下、本気でがんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雲一つない秋晴れの下、持久走大会を行いました。
雨などで外で練習できない日もありましたが、自分のめあてに向かって走り切りました。めあてが達成できた子どもも、できなかった子どももいましたが、本気で走り切ったことが、何よりの宝物になったことと思います。
お忙しい中、多くの保護者の方からも拍手の応援をいただき、子どもたちにとっては何よりの励みになりました。また、ボランティアの方からはコースに立って、子どもたちの安全を見守っていただきました。本当にありがとうございました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月29日(木)

ごはん
にくだんごのあまずあんかけ
はるさめいため
ちゅうかスープ
牛乳

 最近の体の調子はどうですか?疲れている人もいるかもしれませんね。そこで紹介したいのが調味料の「酢」です。酢は、体の疲れを取り、血液をきれいにしてくれる調味料です。だから、疲れやすい時期に酢を使った料理はぴったりです。今日は肉団子のたれに酢を使っています。また、豚肉には疲労回復効果もあります。酢を使ったたれを肉団子に絡めて食べて、疲れをいやしていきましょう。

プログラミング学習−6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、6年生は講師を招いてプログラミング学習を行いました。新しい教育課程おいて実施されているプログラミング教育の一環です。今回は、コンピュータにロボットの動く順序を入力し、実際にロボットを動かしてみるという活動を行いました。歩く、踊る、あいさつをする等、自分なりの考えた行動順序でロボットを動かすことができました。
 今日は校内持久走大会です。練習の成果を発揮して自己ベストタイム更新できることを願っています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月28日(水)

ごはん
てづくりふりかけ
たいのピリからやき
ごまあえ
なめこじる
牛乳

 アーモンドが日本に伝わったのは江戸時代で、ポルトガル人が持ち込んだのが最初と言われています。最近では、ビタミンEが多く含まれていることがわかりました。ビタミンEには老化防止の効果があります。脂肪が多いので、食べすぎはよくありませんが、適度に食べて健康な体を作りましょう。今日は手作りふりかけにあーモンドが入っています。

持久走大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
持久走大会が明日に迫ってきました。子どもたちは体育の時間に、休み時間に自己ベストタイムの更新に向け、たくさん走ってきました。天候や体調の関係でなかなか練習することができない時期もありましたが、できる範囲で一生懸命に取り組みました。自己ベスト更新をたくさんの子どもたちがやり遂げることを願っています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月27日(火)

ハヤシライス
(ごはん)
ミニオムレツ
じゃこサラダ
牛乳

 ハヤシライスは人気メニューです。さて、このハヤシライス。どこの国で生まれたものでしょうか。


 1、日本 2、アメリカ 3、フランス

・・・正解は、1の日本です。林さんが考えたメニューなので、ハヤシライスという名前が付きました。今日はハヤシライスにオムレツをのせて食べるとおいしいです。どちらも味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月26日(月)

ごはん
あつあげととりにくのあげに
なめたけあえ
ぐだくさんじる
牛乳

 みなさんは、「三角食べ」をしていますか?三角食べとは、ごはん・おかず・お汁を少しずつ順番に食べることをいいます。「ごはんだけをずっと食べる」「おかずだけをずっと食べる」という食べ方では、ついつい苦手なものが残りやすくなります。また、三角食べをした方が、ごはんもおかずもよりおいしくいただくことができます。三角食べを心がけていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月22日(木)

セルフフィッシュバーガー
(まるパン・タラフライ)
コールスローサラダ
ミネストローネ
牛乳

 みなさんは、どんな朝ごはんを食べてきましたか?朝ごはんには、次の3つの働きをする食べ物が必要です。1つ目は、ごはんやパンです。これらに含まれる「ブドウ糖」は、脳の唯一の栄養となります。2つ目は、「たんぱく質」を多く含む卵や肉や魚・大豆です。たんぱく質は、寝ている間に下がった体温を上げる働きをします。そして3つ目は、野菜です。おなかをスッキリさせる働きの「食物繊維」や、元気な体に欠かせない「ビタミン」を多く含みます。午前中、なんとなく元気が出ない、ボーッとしやすい人は、朝ごはんの内容を見直しましょう。

秋葉中学校区合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、6年生は秋葉中学校で行われた合同保健委員会に参加してきました。東谷小の6年生、秋葉中の1年生と、感情のコントロールについて学習しました。スクールカウンセラーの講話を聞いた後、小グループで、気持ちをスッキリにするための方法について考え、話し合いました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月21日(水)

ごはん
とりにくのしおこうじやき
こまつなとチーズのサラダ
まめまめみそしる
牛乳

 今日のお汁は、大豆が4種類入っています。豆腐、油揚げ、みそ・・・あと一つは何かわかりますか?それは、大豆ペーストです。大豆製品が入ると、お汁にこくが出ます。今日のまめまめ汁も味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月20日(火)

ごはん
なすのUFOぎょうざ
しらすのおひたし
さわにわん
牛乳

 食事のとき、背中が丸くなっていたり、ひじをついて食べたりすると、見た目が悪いだけでなく、食べ物の消化にもよくありません。机の正面を向いて、いすに深く腰かけ、背中をまっすぐ伸ばします。足のうらは床にピタっとつけます。勉強の時と同じですね。きちんとした姿勢で、お茶碗をもって食べるようにしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月16日(金)

ミートソース
(ソフトめん)
コーンサラダ
さつまいものカップケーキ
ジョアプレーン

 さつまいもには、ビタミンCが多く含まれています。芋類の中のビタミンCは、熱にも強く壊れにくいので、たくさんとることができます。また、さつまいもは、食物繊維が多いことでも知られています。食物繊維は腸をきれいにしてくれるお掃除屋さんです。今日はさつまいもがカップケーキの中に入っています。味わっていただきましょう。

親善陸上大会に参加してきました

画像1 画像1 画像2 画像2
一昨日(14日)、6年生は、市営陸上競技場で行われた長岡市三島郡小学校親善陸上大会に参加してきました。感染症対応のため3年ぶりの開催となった大会、晴天の競技場には応援の拍手が響き渡りました。選手が召集テントへ向かうとき、「がんばって!」とたくさんの声がかけられます。6年生全員で臨んだ親善陸上大会でした。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月15日(木)

ごはん
さばのしおやき
ごもくひじき
とうふのみそしる
牛乳

 来週19日は「敬老の日」です。日本は世界一の長寿国で、今や人生は80年の時代です。しかし、今の若い人たちの食生活を考えると、80歳まで元気でいられるのでしょうか。長寿の食生活の秘訣は、いろいろな食品をバランスよく食べることです。特に、日本で昔から食べられているおなじみの「米、豆、海藻、野菜、魚、きのこ」を食べると健康によいとされています。今日の給食にはこれら全部が入っています。健康に長生きできるように、しっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月14日(水)

ごはん
てづくりおからのハンバーグ
くきわかめのきんぴら
みそかきたまじる
牛乳

 みなさんは、野菜をしっかり食べていますか?野菜は、健康のためになくてはならないものですが、調理に手間がかかることや、好 きなものばかり食べる偏った食生活などの理由から、日本人、特に若い人は、どんどん野菜を食べなくなっているようです。給食では、みなさんに健康に過ごしてもらうために、いろんな野菜をたくさん使っています。しかし、これだけでは足りません。おうちでも、給食と同じくらいしっかり野菜を食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月13日(火)

ごはん
さけとチーズのつつみあげ
のりずあえ
もずくのみそしる
牛乳

 朝ごはんを食べないと元気が出ないし、おなかが空いて気分が悪くなったり、イライラしたりします。また、脳のエネルギーであるブドウ糖が不足し、思考能力が鈍くなります。運動の成果も上がりにくいです。さらに、胃が空っぽの時間が長くなると、体は脂肪を貯めようとして太りやすくなります。
 このように、朝食を食べないことは、体や能力にさまざまな影響が出てきます。朝ごはんはしっかり食べましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31