1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

持てる力をしっかり発揮するために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日に新人大会及び中越地区駅伝競走大会の激励会と新人水泳大会の報告会を実施しました。
 明日からいよいよ新人大会です。勝負ですから、勝ち負けも大切だとは思いますが、自分やチームの力をしっかりと発揮できるということが第一だと思います。
 明日の試合に向けた前日の食事、睡眠、準備、イメージトレーニングなどのコンディションづくり、当日の起床、朝食などの出発前の動き、ウォーミングアップや試合に向けての時間の過ごし方や捕食、集中力を維持しながら気持ちを高めていくメンタルの調整など、自分なりに試してみることはたくさんあるはずです。
 新人戦という機会を「勝った、負けた」だけで終わらせることなく、自分やチームの持てる力を存分に発揮するための貴重な経験となるよう考え、行動してほしいと思います。
 

地域で学び地域で育つ 〜職場体験より その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、公共・行政などの分野から紹介します。
 写真は、国土交通省長岡国道事務所長岡維持出張所、ダイエープロビスフェニックスプール、長岡市立科学博物館の様子です。それぞれの職場で専門的な知識を学んだり、体験をさせていただいたようです。
 この他に、長岡市北部体育館、長岡市役所市民協働課、国際交流課にお世話になりました。
 次に紹介する受入先の方々の事後アンケートの声は、上記体験先というわけではありませんが、「元気が良くて礼儀正しい生徒さんでした」「ハキハキとした挨拶が印象的でした」「2人ともとても聞く姿勢が良かったです」「2人とも凄く元気よく、礼儀正しくて感心しました。挨拶やお客様への自己紹介なども丁寧にしていました」などのコメントをいただきました。

南中生の活躍 〜スポーツの秋・音楽の秋〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日、2日と新潟市みどりと森の運動公園で、第36回新潟県中学校秋季選抜ソフトボール大会兼第33回北信越中学生選抜ソフトボール大会新潟県予選会が行われました。
 南中ソフトボール部は、3試合とも勝利し優勝を飾るとともに、北信越大会への出場権を獲得しました。日頃の練習の成果ですね。北信越大会は、1か月後の11月5日、6日に福井県で開催されます。強豪との対戦になるでしょうが、健闘を期待しています。
【試合結果】
 1回戦 南中 23−0 阿賀津川中 勝利
 準決勝 南中  8−1 直江津東中 勝利
 決 勝 南中 22−2 春日中・城西中 勝利

 また、1日には長岡市立劇場で吹奏楽部が第4回的演奏会を行いました。プログラムは3部構成で、コンクールでの金賞受賞曲の演奏、パート紹介や昭和の懐かしいメドレー、ルパン三世のテーマや宝島の演奏などもありました。とても素敵な楽しい演奏会でした。また、多くの皆さんにご来場いただきました。ありがとうございました。
 

10月最初の給食は中華風

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月になりました。天気予報では、明日以降はかなり気温が低くなるようです。
 10月最初の給食は、ご飯、八宝菜、ぎょうざ、青菜とひじきの中華あえ、牛乳でした。
ちなみに、エネルギー量は723Kcal、タンパク質量は30.9gです。八宝菜には、豚肉、エビ、イカ、白菜、チンゲン菜、たけのこ、きくらげ、しいたけなどが入っていました。
 10月の献立と給食だよりは配付済みです。また、ホームページにも掲載しました。給食だよりは、「大切にしたい、もったいないの心」をテーマに、食品ロスを削減する3っつのコツが紹介されています。
 明日は、1学期終業式です。5日からの新人大会に向けてパワーをつけるためでしょうか、明日の給食の献立は、秋のスタミナ丼です。

地域で学び地域で育つ 〜職場体験より その1〜

 9月27日から29日までの3日間、3年生が職場体験学習を実施しました。65の事業所や店舗などから南中生の受入れにご理解とご協力をいただきました。感謝いたします。
 3年生の表情や事後の学習の様子からも、とてもよい体験をさせていただいたことが伺えます。3年部は受入れていただいた65の事業所等を9つの分野に分類して一覧表に整理させていただいていましたので、その分類に基づいて職場体験の様子をお伝えします。また、受入先の方々には、事後アンケートにもご協力いただいているので、それらも含めてシリーズで紹介します。
 最初は、医療・福祉関係です。長岡三古老人福祉会、ながおか生協診療所、新潟県立精神医療センター、まちだ園、特別養護老人ホームはるか、長岡市社会福祉協議会トモシア、長岡市福祉協議会居宅介護支援ながおか、大手薬局長町店にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、先週の2年生の社会の授業のワンシーンです。「香川県はなぜ『うどん県』なのか」という課題について、各班で意見を出し合い、まとめていました。進行係や意見をタブレットに記録する係などの分担もしっかりしていて、きちんとした話し合いが行われていました。
 2枚目の写真は、体育のバドミントンの授業の様子です。ドライブショットの練習をした後に、ネット際のヘアピンの練習をしていました。バドミントンは、いろいろなショットが打てるようになると、より一層ゲームを楽しむことができると思います。
 3枚目の写真は、9月29日に長岡市教育センターで実施された、第48回長岡地域児童生徒科学研究発表会で南中生徒が発表している様子です。実験の動画について詳しく説明しています。発表テーマは「信濃川の河原の石の大きさと流速の関係の調査 〜川模型の作成と川の中の石の動きの観察〜」でした。小学校3年生からの継続研究で、発表では来年度の課題についても触れおり、素晴らしいと思いました。様々なところで、南中生が活躍しています。

読書の秋 朝読書編

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、2年生の朝読書の様子です。
 読書には、国語力、語彙力、文章力、コミュニケーション力の向上、小説や漫画などで非日常を体験することで想像力の向上、ストレスの解消などなど、様々な効果があると言われています。
 また、学力テスト等においても「読書が好き」という子どもは、正答率が高い傾向にあるという調査結果もあります。
 今年度実施の全国学力・学習状況調査(3年生対象)の質問紙調査において、「読書が好きですか」という質問への肯定的な回答は、南中学校は県・全国(公立)を約10ポイント程度上回っています。
 読書の秋に、家族で一緒に本を読む時間を設定するなど、大人も本に親しむ時間をつくることができるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月間
10/4 1学期終業式
10/5 秋季休業開始(〜10/10)、新人各種大会、確認テスト(3年)
10/6 新人各種大会
10/7 新人各種大会(予備日)
10/10 (祝)スポーツの日