クラブ活動 その2
講師の方から指導していただきながら、細かな作業に取り組んでいました。 昨年度は、市内のロボコン大会にも出場し、経験を広げました。 今年も、挑戦するのでしょうか。 クラブ活動 その1
ダンスあり、科学あり、音楽、造形、スポーツ・・・ 自分の関心あることに取り組む子どもたちの瞳はきらきら。 今年から参加する4年生も、少し緊張しながらも、高学年の皆さんと、楽しい時間を過ごしていました。 6月の図書室
それでも、「大変だった」と言いながらも元気に登校してくる子どもたち。 たくましい。 図書室も、雨の季節感あふれる展示物。 紹介されている本も、雨や水に関わる内容です。 季節感を味わい、楽しみましょう。 水泳授業
地域のスイミングスクールのコーチの方から、指導してもらいました。 ビート板の持ち方もしっかりと教えていただき、ぐんぐん泳ぎました。 少し水に抵抗ある子どもたちも笑顔にする、コーチの方々の指導力。さすがです。 噛み噛み手作りふりかけ
今日の噛み噛みは、手作りふりかけ。ちりめんじゃこやアーモンドが、ほどよい硬さで、噛むことで旨味を味わえました。ちりめんじゃこはカルシウムたっぷり、アーモンドにはカルシウムの働きをさらによくしたり、カルシウムを吸収させやすくしたりする働きもあるようです。 歯をつくる大切な栄養素ですね。 揚げ煮は、ジャガイモと鶏肉の甘みが引き出されて、とてもいいお味でした。ご飯も進みました。 6月4日から10日までは、歯と口の健康週間でした。カミカミメニューがたくさん献立にありましたが、6月は、これからも登場します。よく噛んで、健康増進しましょう。 こだまタイム その2
教室ではカードゲームを楽しむ姿が。 こだま班での活動で回を重ねるたびに、打ち解けていく子どもたちです。 こだまタイム その1
縦割り班で計画した活動を楽しみました。 今日は、それほどの暑さでもなく、こだまの丘や、遊具で遊ぶ姿も。 グラウンドでは、下学年の子どもたちが、上学年に、サッカーで挑む姿もたくましかったです。 3年生 リコーダー講習会 その2
ご褒美に、子どもたちの使うリコーダーの何倍も大きなリコーダーや、何分の一の小さなリコーダーを実際に見せてくださり、音色も聴かせてくださいました。子どもたちからは、驚きと喜びの声。 秋の音楽発表会には、3年生のリコーダーの音色を聴かせてもらえそうですね。 3年生 リコーダー講習会 その1
今日は、リコーダー奏者の方を講師にお招きし、大切な基本の「き」を、ご指導いただきました。 子どもたちがこれからの学習にあたって、ぜひ身に付けたいことを、心に響き、身体で覚えられるように、テンポよく、教えてくださいました。 子どもたちの姿勢が、とても美しく変身。 ALTの方と英語の授業
今日は、天気の表現の学習。 ゲーム的な感覚で、楽しみながら声もしっかりと出し、生き生きと活動していました。 歯科検診
むし歯、歯周病など、口の中の状態を把握し、ずっと健康でありたいですね。 もしも、何かあったら、悪化する前に早期治療しましょう。 夏野菜 初収穫
今朝、初収穫したと、ピーマンやキュウリを自慢げに見せてくれました。 これから、どんどん収穫されるでしょう。夏野菜が、家庭の食卓に上がりますね。 朝の読み聞かせ
6年生も、やはり身を乗り出して、聴き入っていました。 2年生の時に読み聞かせをしていただいた本も用意してくださり、「覚えてる」と、子どもたちは懐かしそうでした。 長い間、こだまっ子に読み聞かせをしてくださっている皆様です。 子どもたちの読み聞かせの後の感想を聞いて、その成長ぶりをとても喜んでくださいました。 ソフト麺
コクと旨味たっぷりのナポリタンソースで、ソフト麺をいただきました。ほどよいトマトの酸味と、細切りピーマンの味がいきていました。 ホクホクの角切りジャガイモのジャーマンポテト。よい塩加減で、おいしかったです。 今日は、だんだん暑くなってきて、冷凍ミカンのシャリ感も、子どもたちはうれしそうでした。 2年生 ウサギの引継ぎ準備
これまで大切にお世話をしてきたウサギを、1年生に安心して任せられるように、現在準備中です。 どんなことを伝えたらいいのかな。どうやって伝えたらいいのかな。 チームに分かれて、一生懸命考えています。 5年生 歯を大切に
ていねいな歯磨きの後、デンタルフロスを使ってさらに丁寧に。 歯ブラシでは届きにくい歯間の汚れを取り除きます。 手鏡を持って、確認しながら、しっかりと。 6月は、むし歯予防を意識した取組が行われます。 いつまでも自分の歯でおいしく食べられるようにしたいですね。 今日も元気に水泳授業
高学年は、水に親しんでいて、とても気持ちよさそうに泳いでいました。 泳ぐ姿も、力強くたくましいです。 5年生は、自然体験教室が終わったばかりですが、生き生きと元気で、驚きました。 今日も、保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。 いろいろなお手伝いをしていただき、大変助かりました。 6年生 縄文出前体験学習 その2
講師の方は、的に命中させ、その迫力に、子どもたちからは驚きの声。 実際やってみると、なかなか思うようには飛んでいかないことを体験。 縄文の世界に、親しむきっかけとなりました。 6年生 縄文出前体験学習 その1
今日は、馬高縄文館の方を講師にお招きし、縄文時代について学びました。 まず、藤橋遺跡から出土した土器のかけらや石器を直接手にして、感動していました。 そして、食糧を得るための狩りについての学習です。 やさしいお味の がんも
今日は、「がんも」や「つみれ」が、ふわっとした食感で、いただきながらやさしい気持ちになりました。 サラダのこんにゃくは噛み噛みで、ツルッとした食感もよかったです。野菜と一緒にあっさりとしたお味でいただきました。 |