自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

安全・安心 みんなで遊ぼう! 3

画像1 画像1
昼休みの様子です。

みんなでシャボン玉で遊びました。

学年・学級の枠を越えて、自然に交流の輪が広がります。

事故に遭わない・・・だけでなく、仲良く楽しく過ごせる。
これも安全・安心な学校づくりの一環です。

安全・安心 みんなで遊ぼう! 1

画像1 画像1
昼休みの様子です。

みんなでシャボン玉で遊びました。

学年・学級の枠を越えて、自然に交流の輪が広がります。

事故に遭わない・・・だけでなく、仲良く楽しく過ごせる。
これも安全・安心な学校づくりの一環です。

児童会 委員会1学期最終 3

画像1 画像1
各委員会で、1学期の活動を振り返っていました。

5年生は、2学期から新たな委員会になります。

自分たちが全校のために頑張ったこと。成果。課題。
様々な気付きをシェアしながら、2学期からの児童会活動の充実につながるように話し合います。

自分たちの生活を自分たちでよりよくする。
当校が大事にしている柱の一つです。

児童会 委員会1学期最終 4

画像1 画像1
各委員会で、1学期の活動を振り返っていました。

5年生は、2学期から新たな委員会になります。

自分たちが全校のために頑張ったこと。成果。課題。
様々な気付きをシェアしながら、2学期からの児童会活動の充実につながるように話し合います。

自分たちの生活を自分たちでよりよくする。
当校が大事にしている柱の一つです。

児童会 委員会1学期最終 2

画像1 画像1
各委員会で、1学期の活動を振り返っていました。

5年生は、2学期から新たな委員会になります。

自分たちが全校のために頑張ったこと。成果。課題。
様々な気付きをシェアしながら、2学期からの児童会活動の充実につながるように話し合います。

自分たちの生活を自分たちでよりよくする。
当校が大事にしている柱の一つです。

児童会 委員会1学期最終 1

画像1 画像1
各委員会で、1学期の活動を振り返っていました。

5年生は、2学期から新たな委員会になります。

自分たちが全校のために頑張ったこと。成果。課題。
様々な気付きをシェアしながら、2学期からの児童会活動の充実につながるように話し合います。

自分たちの生活を自分たちでよりよくする。
当校が大事にしている柱の一つです。

職員研修 5年1組の授業を通して 1

画像1 画像1
公開授業の後は、教職員による協議会です。

研修テーマ「自ら問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向かって、協議しました。

まず、価値ある課題設定はどうだったのか。

子供の言葉・気付きを生かした展開であったか。

見通しと同じくらい充実した「振り返り」だたのか。

様々な視点から授業づくりについて意見交換を重ねます。

研修を通して学んだことは、全員が明日からの授業づくりに生かします。

職員研修 5年1組の授業を通して 4

画像1 画像1
公開授業の後は、教職員による協議会です。

研修テーマ「自ら問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向かって、協議しました。

まず、価値ある課題設定はどうだったのか。

子供の言葉・気付きを生かした展開であったか。

見通しと同じくらい充実した「振り返り」だたのか。

様々な視点から授業づくりについて意見交換を重ねます。

研修を通して学んだことは、全員が明日からの授業づくりに生かします。

職員研修 5年1組の授業を通して 5

画像1 画像1
公開授業の後は、教職員による協議会です。

研修テーマ「自ら問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向かって、協議しました。

まず、価値ある課題設定はどうだったのか。

子供の言葉・気付きを生かした展開であったか。

見通しと同じくらい充実した「振り返り」だたのか。

様々な視点から授業づくりについて意見交換を重ねます。

研修を通して学んだことは、全員が明日からの授業づくりに生かします。

職員研修 5年1組の授業を通して 3

画像1 画像1
公開授業の後は、教職員による協議会です。

研修テーマ「自ら問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向かって、協議しました。

まず、価値ある課題設定はどうだったのか。

子供の言葉・気付きを生かした展開であったか。

見通しと同じくらい充実した「振り返り」だたのか。

様々な視点から授業づくりについて意見交換を重ねます。

研修を通して学んだことは、全員が明日からの授業づくりに生かします。

職員研修 5年1組の授業を通して 2

画像1 画像1
公開授業の後は、教職員による協議会です。

研修テーマ「自ら問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向かって、協議しました。

まず、価値ある課題設定はどうだったのか。

子供の言葉・気付きを生かした展開であったか。

見通しと同じくらい充実した「振り返り」だたのか。

様々な視点から授業づくりについて意見交換を重ねます。

研修を通して学んだことは、全員が明日からの授業づくりに生かします。

5年生 算数「三角形と四角形の角について調べよう」 5

画像1 画像1
校内研修の一環で、5年1組の算数授業を公開しました。

校内の教職員が多数参観。
子供たちは、多くの人の前でも落ち着いて思考し、自分の考えを表現していました。

今回は、五角形の内角の和を正しく求める学習課題でした。

4つの三角形に分けた時、内角はどうやって求めるのか。

みんなで対話を通して考えました。

5年生 算数「三角形と四角形の角について調べよう」 4

画像1 画像1
校内研修の一環で、5年1組の算数授業を公開しました。

校内の教職員が多数参観。
子供たちは、多くの人の前でも落ち着いて思考し、自分の考えを表現していました。

今回は、五角形の内角の和を正しく求める学習課題でした。

4つの三角形に分けた時、内角はどうやって求めるのか。

みんなで対話を通して考えました。

5年生 算数「三角形と四角形の角について調べよう」 3

画像1 画像1
校内研修の一環で、5年1組の算数授業を公開しました。

校内の教職員が多数参観。
子供たちは、多くの人の前でも落ち着いて思考し、自分の考えを表現していました。

今回は、五角形の内角の和を正しく求める学習課題でした。

4つの三角形に分けた時、内角はどうやって求めるのか。

みんなで対話を通して考えました。

5年生 「三角形と四角形の角について調べよう」 2

画像1 画像1
校内研修の一環で、5年1組の算数授業を公開しました。

校内の教職員が多数参観。
子供たちは、多くの人の前でも落ち着いて思考し、自分の考えを表現していました。

今回は、五角形の内角の和を正しく求める学習課題でした。

4つの三角形に分けた時、内角はどうやって求めるのか。

みんなで対話を通して考えました。

5年生 算数「三角形や四角形の角について調べよう」 1

画像1 画像1
校内研修の一環で、5年1組の算数授業を公開しました。

校内の教職員が多数参観。
子供たちは、多くの人の前でも落ち着いて思考し、自分の考えを表現していました。

今回は、五角形の内角の和を正しく求める学習課題でした。

4つの三角形に分けた時、内角はどうやって求めるのか。

みんなで対話を通して考えました。

職員室の様子 学年主任会

画像1 画像1
遠足について、いくつか確認しました。

まず、当日は悠久山公園で給水ができないこと。
十分な水分を用意することが重要なこと。


次に、事前の安全指導を強化すること。
基本は2列で行動し、班同行FAPと教員が列を挟みます。


最後に、現地での安全指導を丁寧に行うこと。

細かい所までを学年主任会でつめた後し、全教職員で確認しました。

さあ、いよいよ遠足です!!

児童会 ファミリータイム 5

画像1 画像1
全校ファミリー遠足に向けて、班ごとに準備を進めています。

めあてを設定し、ルールやマナーを確認します。
持ち物やコース、日程なども確認します。

班長がリーダーシップを発揮し、メンバーがフォロアーシップを発揮します。

一人一人が、自分の役割を意識して、主体的に行動します。

さあ、いよいよですね。
当日、晴れますように・・・。

児童会 ファミリータイム 4

画像1 画像1
全校ファミリー遠足に向けて、班ごとに準備を進めています。

めあてを設定し、ルールやマナーを確認します。
持ち物やコース、日程なども確認します。

班長がリーダーシップを発揮し、メンバーがフォロアーシップを発揮します。

一人一人が、自分の役割を意識して、主体的に行動します。

さあ、いよいよですね。
当日、晴れますように・・・。

児童会 ファミリータイム 3

画像1 画像1
全校ファミリー遠足に向けて、班ごとに準備を進めています。

めあてを設定し、ルールやマナーを確認します。
持ち物やコース、日程なども確認します。

班長がリーダーシップを発揮し、メンバーがフォロアーシップを発揮します。

一人一人が、自分の役割を意識して、主体的に行動します。

さあ、いよいよですね。
当日、晴れますように・・・。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表