マラソンコース試走(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学年も頑張っています。今日の走ろうタイムに参加したのは、下学年(1年、2年、3年)でした。

マラソンコース試走(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明後日以降、天気は良くなりそうです。本番は10月4日です。

マラソンコース試走(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の様子をアットランダムに紹介します。

 オーバーザトップ!昨日の、昨年の自分(記録)を超える。限界を超える。東の子どもたちは、何事にも精いっぱい取り組みます。自慢の子どもたちです。

トチオノアカリのイベントに行ってきました

 私は、土曜日に参加してきました。時間は5時半頃で、まだ少し明るかったのですが、思ったよりたくさんの人が出ていました。飲食ブースも混んでいました。

 子どもたちがつくった「アカリ」ですが、たくさん飾ってあったため、東小の子のは見つけられませんでしたが、途中で、コンサートを聴きました。PTA会長さんにもお会いしました。

 その後、栃尾地区の飲食店のものをテイクアウトして帰ったとさ。

 チャンスがあったら、後ほど写真をアップします。

学校だより(第10号)をアップしました。

 カラー版なので、配付したものより読みやすいと思います。ぜひ、ご覧ください。トチオンガーセブンも登場しています。

校内授業研(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は国語で公開しました。

 教材は『ちいちゃんのかげおくり』です。1と4の場面の「かげおくり」の部分で考え合いました。
 同じ意見の子、違う意見の子と話し合う時間があったのですが、最後まで、相手の意見と自分の意見、根拠となる文を検討し合いました。なるほど、うんうんと反応する子がたくさんいるクラスだからこそ、深い学びにたどり着いたのだと感じました。

 読む力のある3年生が育ってきています。

長い距離を走る(体育)と走ろうタイム(20分休み)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科の学習と走ろうタイムで、長い距離をリズムよく走る力をつけています。その一つのゴールになるのがマラソン大会です。

 オーバーザトップ。これまでの自分の記録を超えるべく、各自取り組んでいます。タイムが伸びれば、必然的に順位アップにもつながってきます。また、大会まで、どれだけ練習したかということも大事にしています。

 今日の走ろうタイムは、1〜3年生が行いました。密になりすぎない、ぶつかって怪我をしないことへの対応で、上学年と下学年を分けて行っています。

自然教室1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この記事を書いている今、5年生は自然教室の2日目の活動に取り組んでいます。

 昨日、校長も応援に駆け付けました。その時の様子を写真で紹介します。教務主任が撮影した写真も含まれています。

 帰校するのは、本日の14:40頃。下校は15時頃を予定しています。

自然教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今後発行予定の学校だよりでも紹介します。

今回の学校だよりのテーマは自己肯定感

 本日、配付しました。テーマは「自己肯定感」です。数日後に、こちらにもアップしようと思います。

 全国学力・学習状況調査の質問紙の項目に、「自分には良いところがありますか」という質問がありました。
 杉の子6年生は、あてはまる32.5%、どちらかと言えばあてはまる50%で、肯定的評価を合わせると82.5%となりました。
 全国は、あてはまる39.4%、どちらかと言えばあてはまる39.9%で、肯定的評価を合計すると79.3%となりました。

 全国平均より高くて喜んでいますが、「あてはまる」と強く感じている子の割合は、全国に比べて約7ポイント低くなっています。「あてはまる」としっかりと言える、自信をもって言える子どもを増やしていきたいと思います。

 が、私たち大人(東小の保護者・職員・校長)の自己肯定感はどうでしょう。今更、高められませんよね…。でも、こここそ、高めていく必要があるのかもしれません。

 東小プライド…。栃尾プライド…。ここに住んでいて良かった。東小で良かった。うちの子として生まれてきてくれてよかった。この家族がいてくれて良かった。


台風接近による東小の対応(措置)について

 ご協力、ありがとうございました。東小は、「始業を二時間遅らせる」(登校時、職員も担当地区を見回る)という措置をとりました。複数の天気予報から、今日の10時頃には、強い風雨が収まると判断したからです。

 朝方の強い雨には心配しましたが、児童の当校時には小雨になり、よかったです。約二時間、子どもたちを見守っていただきました。また、登校支援をしてくれたご家庭もあったことでしょう。ありがとうございました。

 なお、大雪(除雪されていないときも含む)や大雨(道路の冠水)・強い風の時など、登校が「危険」と思われるときは、無理して登校させず、天候(状況)が落ち着いたら保護者と一緒に登校させてください。こちらもよろしくお願いいたします。

刈谷田中体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 快晴の中、体育祭が行われました。校長も応援にいってきました。

 さすが中学生。自分たちでてきぱきと動いたり運営をしたり…。競技も白熱していました。

台風接近に対する対応のご協力のお願い

 台風が県内に近付いています。明日の早朝、県内に最接近との情報があります。

 今後の予報から、皆様には何かしらのご協力のお願いがあるかもしれません。その時はよろしくお願いいたします。

魁秀先生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今後、体育館の壁に、掲示する予定です。感想発表してくれた子の勇気と発言内容に、先生は大変感動していました。感想の内容は本当に見事でした。

柳澤魁秀先生と巨大書体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1回目に引き続き、魁秀先生が来られ、今日は、巨大書体験を行いました。

 まずは、一人一人が、自分で決めた字を、大きな筆で書きました。
 それから、自分の書いた字、一画一画に込めた思いや自慢できる部分を、グループで紹介し合いました。

 そして、最後は、魁秀先生の模範演技。書いてくれた字は、「超えろ」と「命の輝き」です。二枚目の下の方に、Tochio Higashi Mind と加筆。

 お話の時には、「自分の限界を超えてほしい」(全員の前で、この体育館の中で声を響かせる[意見を言う】こと。その勇気を出す)意見を「東小にいる残り7か月が勝負。何ができるか考えて行動することが大事なんだ」というお話をいただきました。

親善陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い中、無事、大会がスタートしました。6年生が参加してきました。

 校長も応援に行ったのですが、東小テント付近からは、女子の高跳び、長距離しか良く見えず、他は100Мのスタート付近が何とか見えるといった状況で、うまく写真が撮れませんでした。ご了承ください。

 声の出せない応援の中、子どもたちは、昨日の自分の記録を乗り越えようと、精いっぱい頑張ってきました。ご苦労様でした。また、二日間、お弁当の準備をしてくれたご家族の皆さんにも感謝、です。

4年生のゲストティーチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、写真のお二人からおいでいただき、川の学習や防災学習を進めました。ゲストティーチャーさんの話は、専門家ということもあり、学ぶことが多くあります。

 4年生の子どもたちは、熱心にメモを取ったりまなざしを向けて話を聞いたりしていました。

親善陸上大会に向けた壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前にもお伝えしたことです。写真で紹介します。

 やれば、きっとできる!限界を超えるんだ!昨日の自分の記録をぬりかえよう!

マラソン大会 監視のボランティア

 先ほど、体育主任から、標記の報告がありました。どの学年にもボランティアさんが来られ、総勢21人となったそうです。本当にありがとうございます。

 当日は、事故やけがのないよう、慎重に丁寧に大会を進めてまいります。

14日は親善陸上大会

 9日の金曜日、全体練習を行いました。13日は「壮行会」を行います。感染症予防のため、基本的には声を出さない(応援団のみ)であいさつも最小限にすることにしています。

 校長は「オーバーザトップ」と「きっとできるという気持ち」をキーワードに話をしようと思っています。

 写真は、9日の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30