| 9/26(月)5限            9/26(月)2限        4年生は算数「がい数」の学習です。四捨五入、切り上げ、切り捨てについて学びます。 5年生稲刈り            9/26(月)1限        5年生は国語「たずねびと」の学習です。登場人物がなぜ文章を指でなぞったのか、を教科書を読み取りながら自分の考えをノートに書き記していました。 9/22(木)5限            子どもたちが不安や悩みに直面した時、誰にどのような言葉で相談するかについて考えました。考えるだけでなく、実際に役割分担をする「ロールプレイング」という手法を使い、相談する役と話を聞く役の両方の立場を経験しました。 自主学習紹介コーナー    9/22(木)1限その2        6年生は国語「やまなし」の学習です。前半の日常場面、中盤の非日常場面、そして、後半のクライマックス場面について学びます。 9/22(木)1限その1        4年生は国語「ごんぎつね」の学習です。担任の読み聞かせを真剣に聞き、物語文の感想や気付きについて意見交流を図ります。 9/21(水)6限        5年生は総合「稲刈り練習」です。明日の本番に備え、山田さんから安全な方法を伝授してもらいました。 9/21(水)5限        6年生は図工「大切な風景」の学習でした。下絵の終わった子どもは、色塗りに取り組んでいました。下絵同様に、実際の風景を見ながらの色塗りです。 わかたけタイムその4        わかたけタイムその3        わかたけタイムその2        わかたけタイムその1        9/21(水)第3回わかたけタイム
今日の昼休み、3回目のわかたけタイムがありました。今回は、4年生の企画・進行で行いました。どの班も、笑顔と歓声に包まれていました。2班ずつ、紹介します。 9/21(水)2限        2年生は図工「とろとろ絵の具でかく」という学習です。絵の具に「とろとろ粘土」を混ぜ合わせ、自分の手を使って画用紙に表現します。 9/20(火)5限        3年生は総合学習「トキのまとめ」を行いました。1人が10個の記事を目標に、まとめ学習に取り組んでいました。 4年生は社会「水はどこから」の学習です。家庭や学校の水は、どこから取り入れて自分たちまで届くのか、調べていました。 9/20(水)4限        2年生は図工「くしゃくしゃぎゅ」でした。自分の思いを乗せて、工作に取り組みました。 9/20(火)マラソンタイム        9/20(火)2限        5年生は「最小公倍数を求めよう」という課題でした。公倍数の中から、一番小さい公倍数の求め方について話し合っていました。 6年生は「正多角形は対称の図形」かどうかをグループで話し合い、ホワイトボードに意見をまとめた後、全体で共有していました。 |