赤団の応援練習です!
服装の異なる人がいます。この後、(写真には写っていませんが)服装の異なる人がどんどん増えていきます。若い先生方が一緒にダンスをし始めました。
生徒の皆さんはお互いに教え合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青団の応援練習です!
ピロティや駐車場前で練習していました。
3年生はもうダンスのインストラクターでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フライングシートの実際です!
各軍団の各チーム、最初は苦戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の体育祭練習はフライングシート!
大玉送りは人間が密集します。それを避けて新たに開発された新種目「フライングシート」。下記のような種目です。
〇 大玉をブルーシートに包んで4人で運ぶ。 〇 大玉そのものは支えてはいけない。あくまでブルーシートで運ぶ。 実際にやりながら、コツを見いだしている生徒の皆さんでした。 写真は、その後、応援席から戻ってくる生徒の皆さん、そして、全体会で振り返りを述べる体育祭実行委員長さんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭練習前後の給食です!
今日の給食のメニューは、下記のとおりです。
〇 チリコンカーネライス 〇 ツナコーンサラダ 〇 ポテトスープ 〇 牛乳 中学生向けですので、総カロリーは806カロリーでした。小学生向けには667カロリーです。食が健康、ひいては、人格形成の源かも知れませんね。 ![]() ![]() 校地内の花・植物 その6
その6です。
![]() ![]() 校地内の花・植物 その7
その7です。
![]() ![]() 午前中はここが日陰になります!
応援席の後ろには木々が生えています。その枝葉が日光を遮り、枝葉を揺らす風も涼やかに吹きます。
体育祭当日は応援席にテントも張りますので、日の光をだいぶ遮ることができると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「三本綱引き」の練習が始まりました!
フェーン現象で心配された午後の体育祭練習でしたが、暑さに慣れさせることも大切だと考え、「三本綱引き」の練習を行いました。
グラウンドには爽やかな風が心地よく吹き、体感温度を下げてくれました。でも、気温33度。リーダーの指示でてきぱきと機敏に練習できました。 最後、体育祭実行委員長が今日の振り返りを次のように述べました。 「みんながてきぱきと行動してくれて予定よりも早く練習が終了しました。明日も宜しくお願いします!」 リーダーの指示も見事。メンバーの聞く態度もすばらしかったです。 明日は、午後から気温36度になる予報なので、午前中に体育祭練習をすることに変更しました。生徒の皆さん、朝御飯をしっかり食べてきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あじと糸瓜、おいしかったです!
今日は、台風11号の影響(フェーン現象)で、気温が33度を超えました。午後からの体育祭練習が心配だったのですが、給食をいただくことそのものも熱中症対策でした。
メニューは、下記のとおりです。 〇 ご飯 〇 牛乳 〇 糸瓜のカラフル和え 〇 あじのピりから焼き 〇 かき玉汁 お陰様で、元気に午後からの体育祭練習に臨めました。 ![]() ![]() 「お料理レポート」シリーズ5【きゅうりといかの酢の物】
酢の物です。いかときゅうりの組合せが嬉しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 「お料理レポート」シリーズ4
栄養バランスのいいメニューです。
チーズタッカルビと焼き魚。そして、ワカメと豆腐と玉ねぎ入りの味噌汁です。生野菜も付いていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校地内の花・植物 その5
その5です。
![]() ![]() 「お料理レポート」シリーズ3
今回は、食後のデザートです。チーズケーキとコーヒー。
何と炊飯器でチーズケーキ作りに挑戦しました! ![]() ![]() ![]() ![]() 校地内の花・植物 その4
7月29日(金)にここに置かれていた花の苗も、こんなに大きく育っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 赤団の振り付け練習!
赤団は、そのまま体育館に残って振り付けの練習を始めました。
おっとー、大人が混じっているぞー!すばらしい! でも、無理はしないようにー。公務災害は避けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 青団の振り付け練習!
青団は、外に出て、振り付けの練習を始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭に向けて2
その後、応援団委員が大きく拡大したグラウンドの模式図を見せながら、フライングシートリレーの説明をしました。
一方的に説明するのかと思いきや、「わかったー?」と尋ねる3年生委員の姿に感心しました。 最後、3枚目の写真に写っている二人は応援団委員です。示範が終わって用具を片付けて、自分の席に戻る姿は、かつて甲子園で守備が終わりベンチに全力疾走で戻る高校野球児のようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭に向けて1
本日の午後、全校生徒は体育館に集まりました。
最初に、養護教諭から熱中症と感染症の予防に関する話がありました。その内容については、本日配付予定の保健だよりをご覧ください。 次に、フライングシートリレーについて、担当する応援団委員会から説明等がありました。応援団委員会委員長の指示が終わるや否や、委員は走ってステージ上の用具を取りに向かいました。そして、実際に実演してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タコライス!
タコライス(英語:Taco Rice)は、タコスの具材を米飯の上に乗せた沖縄県の料理である。トマトベースのサルサ(スペイン語で「ソース」の意味)をかけて食べる。1984年に沖縄県金武町で誕生した。
沖縄県内では1990年代から学校給食に採用されるなど人気の料理になっている。 以上が「タコライス」の説明です。野菜もたっぷり入っていました。おいしかったです。 ![]() ![]() |