手洗いで洗濯
越後製菓工場の工夫を探してきました!(3年生)
3年生は6日(火)に社会科の校外学習で越後製菓片貝工場に行ってきました。工場の方から、働く人の思いや商品の作り方、工夫について話していただきました。工場内では実際に様々な機械で米菓を作る所を見せてもらい、子どもたちは興味津々でした。今回学んだことを社会や国語の学習でまとめていきます。
親善陸上大会
浄化センターをリモートで見学しました(4年生)
4年生は社会科の学習で、浄化センターの見学をリモートで行いました。微生物の働きで下水が処理されていることや下水に流してはいけないものについて浄化センターの職員の方からお話をしていただきました。「下水がきれいになるのは微生物が働いているからなんだね」「トイレにティッシュは流してはいけないね」と下水の処理について学ぶことができました。
マラソン大会のコースを見に行きました!(3年生)
9日(金)の3・4時間目に、マラソン記録大会のコースの下見に行ってきました。全員でコースを歩いた後、少し走ってみることに。どの子も一生懸命に走っていました。帰ってきた後の子どもたちは、「思ったより長かった!」「でも、頑張ったらいけそう!」と、少し前向きになっていました。
これから、持久走に向けた学習も始まってきます。自分でめあてを立て、達成できるよう励ましていきます。
タブレットでヘチマの観察
手洗い指導(1年生)
また、汚れの代わりに専用のクリームをつけて、手洗い後、どれたけ汚れが残っているかライトを当てて確かめました。「こんなに残ってるの!?」「もっと丁寧に洗わなきゃ!」と、手洗いへの意識を高めました。 季節の変わり目で、感染症だけでなく体調を崩しやすい時期です。きちんと手洗いをして予防をしましょう! 校外学習に行ってきました(4年生)
4年生は6日(火)に社会科の校外学習で妙見浄水場に行ってきました。きれいな水ができるまでの仕組みについて実際に見学して勉強しました。できたての水を飲みました。「いつもの水よりもおいしい」「甘い」と感激していました。事前の学習を含めて「水」という身近な存在について、見たり考えたりする有意義な時間を過ごすことができました。
選抜選手の陸上練習
発育測定
マラソン大会コースの下見
音楽会に向けて
親善陸上大会に向けて
やる気ビーム
|