9月21日(水)急な冷え込みに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「寒いねー」「急に冷えたよねー」。登校時の気温は17度。台風通過前から一気に15度も下がりました。急な冷え込みに、さすがに長袖が目立ちます。体調管理にも注意が必要ですね。 昨日の給食は「海鮮塩ラーメン」。今日は「塩ちゃんこスープ」。急な冷え込みに、完璧に対応したかのような熱々献立です。ふーっ、あったまりました。感謝をこめて「ごちそうさまでした!」。 9月20日(火)今週は3日間です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「中学校は小学校ほど練習に時間をかけません。限られた時間に集中することを学びました」。1学年朝会にて、運動会学年リーダーさんが感想を語ります。来年につながる気づきと成長。全員で共有できました。 今週は火、水、木の3日間です。3連休後には9月も最終週。1学期終業式も目前となります。今週は3日間しかありませんが、1学期を締めくくる「節目」となっていく3日間になるといいなあ。 9月16日(金)運動会を終えて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「競技も応援も、3年生の皆さんの姿は輝いていました。私もそんな3年生になれるように頑張ります」。運動会を終えて、1年生の目に映った3年生の姿は、立派な最上級生姿であり、あこがれの姿でした。 昨日の3年生の終学活の様子です。3年生のみ学級を解体した軍編成でした。でも運動会を終えてノーサイド。クラスはいつもの和気あいあいです。こんな3年生だから、下級生はあこがれを持つのですね。 本日、学年だよりを配付しました。ご確認ください。 9月15日(木)第27回 大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの曲に合わせて、全員の振りがピタリと決まります。そして何より、一人一人の一生懸命さと、飛び切りの笑顔がとっても印象に残りました。皆さんが目指してきたものは、しっかり伝わったよ。 閉会式で、各軍リーダーが語ります。チームの気持ちが一つになった喜び、仲間や後輩への感謝、2年生に来年を託す気持ち・・・。描いてきた「軌跡」の最終章は、こんな景色と言葉で締めくくられました。 今年もたくさんのご理解・ご協力をいただき、大運動会を無事に終了することができました。保護者の皆様、地域の皆様、旧職員の皆様、様々な形でのご声援をありがとうございました。 9月14日(水)運動会予行練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「手に入れよう我らの願い…」。閉会式練習で「暁の光風」に合わせた手拍子がグラウンドに響きます。さあ、明日の閉会式で、皆さんはどんな願いを手に入れているでしょう。明日、その時、わかります。 "Please call me Erica. If you have questions, come to me!" Our new ALT "Erica-sensei" had a first speech for us. Welcome to Asahioka, Erica-sensei. Let's enjoy English lessons with us. 運動会の実施判定については「予定変更がある場合のみ」6時30分にHPとHome&Schoolでお伝えします。 9月9日(金)新人水泳競技大会 速報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子 200m個人メドレー 1位 400m個人メドレー 1位 春への貴重な経験となりました。ご声援ありがとうございました。 運動会まであと6日。生徒玄関には昨年の運動会の写真が掲示されました。「ダンスがきまってるねー」「練習したもんね。表情もいいねー」。写真を前に、昨年の笑顔と汗、そして「不撓不屈」が思い出されます。 本日、学年だよりを配付しました。ご確認ください。 9月8日(木)いよいよ今日は![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「私たちにしかできない、私たちだけの運動会を、私たちの手で作っていきましょう」。放送で運動会実行委員長さんが語ります。いよいよ今日は、運動会全体練習の初日。一刻千金の一歩を踏み出しましょう。 2階渡り廊下にある、1年生「限界突破掲示板」のひまわりが、きれいに刈り取られました。いよいよ今日は、新しい掲示物がお目見えします。どんな掲示になったかは、ぜひ生徒にお聞きください。 9月7日(水)軍旗も着々と![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やっぱり銀色は存在感あるね」「縁取りがくっきりするね」。軍旗作製も大詰め。集中しながら、楽しそうな様子が印象的です。今年のメンバーでしか表現できないオンリーワンの旗。それは間違いありません。 「さよーならー」。しばらくすると窓から、生徒の皆さんが田園の中を、気持ちよさそうに自転車を走らせる様子が見えました。「また明日元気で会おうねー!」。何だか手を振り、声を掛けたくなりました。 9月6日(火)最後の(?)猛暑日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「3学年種目が決定しました!」。「イェーイ!」。目を輝かせ、全員の拍手で喜ぶ姿が印象的でした。「自分たちでしかできない運動会をつくる」。2年前の先輩からのバトンは、今年も確かに引き継がれています。 運動会活動も再開しました。「ここの振りは両手でやるのはどうかなー」。各軍の応援リーダーが、様々な試行錯誤を繰り返しています。あちこちで笑顔がはじけます。こんな一足一足が道(軌跡)となるんだよ。 9月5日(月)全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「運動会まであと10日。各軍で力を合わせて、今年の私たちでしかできない一刻千金の運動会をつくっていきましょう」。ASC会長さんが運動会への思いを、今日はカメラに向かって語ります。 今日の給食は「ながおか減塩うまみランチ」。「旬の野菜でおいしく減塩」をテーマに、なす、ピリッと辛い「かぐら南蛮」など、夏野菜を取り入れた献立でした。長岡野菜に触れる機会にもなりましたね。 9月2日(金)粘り強く取り組む力![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャイムが鳴りました。教室棟が静まり返ります。教室を覗くと真剣な背中が見えます。「頑張れよー」。そっと声援を送ります。 2年生「勉強山脈」は努力が色でわかります。そしてネコ型ロボットはこう語ります。「世の中は何か欲しいと思ったら、そのためにそれなりの努力をしなければいけない」。なかなか深いですね。 「粘り強く取り組む力」は、旭の子につけてほしい大切な力です。テストに向けての取組、しっかり振り返ってくださいね。 9月1日(木)続 今日はこんな日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト直前の朝学活の様子です。「今日は防災の日。自分でできることをしよう。今日は学習内容の確認かな」。担任の先生の優しい表情と共に、黒板メッセージが語り掛けます。 昨日、2階多目的スペースでは、1年生質問教室が開設されました。「変わっていく数字はどれかな?」「そうそう。それを文字に置き換えてごらん」。今日は学習の成果を発揮する日になっているといいね。 |