9月16日(金)2年生 野菜畑の片付け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 支柱を抜き、しっかり根をはった野菜の茎を持って抜き、管理員さんに短く切っていただいてビニール袋に入れ、マルチをはがして、落ちている葉っぱを拾い…。みんなで協力しながら、たくさんの作業をしました。 「ナスの根は深い。木だね。」 「茎も、ナスのにおいもする。」 「ジャングルみたいだったのに、何もなくなった。」 いろいろな発見、驚きがありました。 ずっと畑を見守り続けた自作のプレートは、教室に持って帰りました。(写真3枚目) 次はサトイモの収穫が待っています。いつになるかな。楽しみですね。 9月16日(金)マラソン記録会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今日は下学年(1年生虹色学年、2年生青空学年、3年生ひまわり学年)の子どもたちが体育の時間に練習をしました。自分が走る距離に合わせて、グラウンドを5周、7.5周、10周走りました。走り終わった子どもたちは木陰で休みながら仲間の走りを見て応援していました。 体育の時間が終わり、校舎の中に入ってきた子どもたちは 「ぼく、最後、すごくがんばったよ。」 「足が痛いけど、がんばったよ。」 と自分の頑張りを話してくれました。 来週は、実際のコースに出て走ります。どんな話をしてもらえるか、楽しみにしています。 9月15日(木)2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を袋に入れて教室に戻ろうとしたら、足元で、何か動くものが・・・ 「あっ、ショウリョウバッタだ!」 「大きいよ。」 1年生の時に飼育していた子どもたちは、今年も嬉しそうに見ていました。 生活科の時間は、楽しいことがいっぱいのようです。 写真3枚目がショウリョウバッタです。 9月14日(水)親善陸上大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自校の仲間だけでなく、他校の選手に声援を送る姿も見られました。 他校の先生とのふれあいもありました。 写真3枚目は閉会式の様子です。 小学校生活の思い出の一コマになるのではないでしょうか。 9月14日(水)走れ走れ運動![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、長岡市営陸上競技場で第56回長岡市三島郡親善陸上大会が開催されています。 6年生も元気に参加しています。思い出に残る大会となることを願っています。 学校でも、9月30日(金)の校内マラソン記録会に向け、20分休みに「走れ走れ運動」が行われ、6年生に負けない力走を見せています。 スポーツの秋ですね。 9月13日(火)6年生陸上大会応援献立![]() ![]() ごはん、チキンカツ、ごまごま和え、とうもろこしのすりながし汁、牛乳です。 エネルギーをチャージして、がんばれ6年生なかよし学年。 9月13日(火)親善陸上大会壮行会![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、5年生スマイル学年がリードして壮行会をしました。 6年生は、一人一人自分がどのように競技したいか具体的に話をしました。 それを受けて、全校のみんなでエールを送りました。 6年生も5年生もとても堂々としていて、さわやかさ、温かさ、そして引き締まった感じのある壮行会でした。 6年生にとって、思い出に残る大会になるよう祈っています。 9月9日(金)お月見のシーズンですね![]() ![]() うさぎの形をしたハンバーグに、団子の入ったスープ。子どもたちもすぐに「あっ、うさぎの形!」と反応していました。 玄関には、今朝、地域の方からいただいたお花が飾ってありますが、その中には、ススキが入っていました。 秋、お月見のシーズンですね。 【今日のメニュー】 うさぎのハンバーグ しょうゆフレンチ お月見団子スープ 牛乳 食パン はちみつ&マーガリン 9月8日(木)2年 町探険 芹川町![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、学校前のバス停から路線バスに乗りました。バスから降りると、乗り合わせたお客さんが窓から手を振ってくださるうれしいできごともありました。 歩きながら 「学校が見える。」 「成沢と似ている。」 「あっ、ナスだ。長ナスと丸ナス。」 と、いろいろなつぶやきが聞こえました。 芹川城址、芹川農村公園、芹川町公民館等を見ました。途中、JA越後ながおか下川西相談プラザ店様の中を見学させていただくこともできました。 芹川町の中で出会った皆様からお声がけいただいたり、バスの中で親切にしていただいたりと普段とは違った活動の中でのふれあいの心地よさも感じていたようでした。 9月7日(水)4年 洪水から命を守るために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハザードマップが提示されると、 「あっ、コミセンにも、はってあった。」 「赤いところがいっぱいだ。」 と様々な反応をみせていました。 自分の生活に引き寄せて、自分はどう行動するか考えていきます。 9月7日(水)5年 社会科授業研究![]() ![]() ![]() ![]() 食料自給率のグラフや表、学校給食のメニュー等の資料から日本の食糧自給率の低さを実感した子どもたちは「日本の食糧生産をどうすればよいか」考え、仲間と交流しました。自分の考えをつくるために何度も資料を見たり、仲間の考えに共感したりと、真剣に学ぶ子どもたちの姿が印象的でした。 9月7日(水)ナス祭り最終日![]() ![]() ナス祭り1日目は副菜に、2日目はスープに、そして最終日は主菜にナスが使われていました。旬の食材を意識して子どもたちも味わうことができました。 給食スタッフの皆さん、食材を納品してくださった皆さん、本当にありがとうございました。 9月6日(火)ナス祭り2日目![]() ![]() 今日は、とても暑い日でしたがカレーの風味に食欲がそそられ、ナスもカボチャもたっぷり食べることができました。冷凍パインもうれしい一品でした。 昨日は和え物に、今日はスープにと、いろいろ工夫をしながらナスを使っていただいています。 さて、最終日の明日は、どんな料理が出てくるかな。楽しみですね。 9月5日(月)ナス祭り1日目![]() ![]() 朝、地元で採れた大きくてみずみずしいナスが納品されました。 初日の今日は、「ナスとささみのいそか和え」の中に細かく刻んだナスがたっぷりと使われていました。 暑い日が続きますが、栄養補給、水分補給にぴったりのナスをおいしくいただき、暑さを乗り切りましょう。 【今日のメニュー】 ごはん、鮭の梅はちみつ焼き、ナスとささみのいそか和え、油揚げの味噌汁、牛乳 9月2日(金)4年 国語![]() ![]() ![]() ![]() 国語辞典を使って一つ一つの言葉の意味をていねいに調べ、じっくり考えました。とても集中していました。場面に応じて使い分けられるようにがんばっています。 9月1日(木)9月の予定献立表
9月の予定献立表を掲載しました。
今月は、9月5日(月)〜7日(水)に「下川西小学校 なす祭り」、9月9日(金)にお月見献立を予定しています。 8月31日(水)伝統芸能クラブ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の学習発表会に向けて練習を重ねていきます。 毎年、ご協力いただいている川袋町の皆様、本当にありがとうございます。 8月31日(水)和太鼓クラブ 太鼓を使って![]() ![]() ![]() ![]() 8月30日(火)和太鼓クラブの自主練習![]() ![]() 「〇〇さん、〜〜のところやってみて。」 「おお、できている。すごい。」 「ねえ、最初からやってみようよ。」 そんな会話が聞こえてきました。11月の学習発表会に向けての自主練習のようです。明日のクラブの時間には体育館で太鼓を使っての練習になります。子どもたち、がんばっています。 8月29日(月)校内夏休み作品展![]() ![]() 子どもたちは、友だちとお互いの作品を見ながらたくさん会話をしていました。 「これはね、〇〇さんがつくったんだよ。材料はね・・・」 と、友だちの作品について、いろいろと解説してくれる子どももいました。 放課後、作品を見に来られる保護者の方もいらっしゃいました。 個性あふれる、思いのこもった作品が勢ぞろいしました。 |