9/13 明日が最終日「夏休み作品展」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中之島中央小、信条小、上通小の代表児童の作品が展示されています。 (上通小は各学年3〜4名) 明日9月14日(水)が最終日です。 ぜひ、お立ち寄りください。 9/13 稲刈り体験(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域のたくさんの方からご支援をいただきました。 ありがとうございます。 実りの秋。 新米が待ち遠しいです。 9/8 陸上練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症の影響で、3年ぶりの開催となります。 選手に選ばれた子どもたちは、先月末から放課後の特別練習に取り組んできました。 選手以外の子どもたちは短距離走に出場します。 全員が練習の成果を発揮できることを期待しています。 明日9日(金)の午前は、6年生全員で現地練習に出掛けます。 【写真中】選手全員で気合いのポーズ「頑張ります!」 9/6 象鼻杯体験(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おいしいかった。」 「少し苦かった。」 「はすの味(?)がした。」 反応は様々でしたが、みんなとても楽しそうでした。 今年は「仰向け飲み」がトレンドでした。 貴重な体験をさせていただきました。 <象鼻杯について> 象鼻杯とは、ハスを茎の途中で切り落とし、そのハスを用いて葉に酒などの飲み物を注ぎ、反対側の茎の切り口の部分から葉に注いだ酒などを飲むことを言います。 飲むときの様子が、象が鼻を上げている姿に似ているところから象鼻杯と名付けられました。もともとは、中国古代(紀元3世紀頃)の消夏飲酒法のようです。 (子どもたちは、もちろんお酒ではなく、水やお茶で行いました。) 9/6 児童朝会(図書委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ****************************** 『わたしのいもうと』(松谷みよ子著) わたしの妹が小学校4年生のときに、転校先の学校ではじまったいじめ。 ことばがおかしい、とびばこができない––––やがてクラスのみんなは、給食で配ったものを受け取ってくれなくなり、ついにだれも妹と口をきいてくれなくなりました。 学校へ行かなくなった妹は、かたく心をとざしてしまいます。 中学生になっても、高校生になっても、部屋にとじこもったまま。窓から同級生たちの楽しそうに登校する声がきこえる部屋で、なにかをするでもなく、だまってどこかを見つめる毎日が、ゆっくりと流れていきました。 そして、そんな日が続いていくかと思われたある日、妹はひっそりと命をおとしました。 ****************************** 読み聞かせの後、図書委員一人一人が感想を述べました。 「いじめをしない、ゆるさない!」 「いじめ」は人権問題であり、絶対に許される行為ではありません。 学校では、引き続き「いじめ」の芽を摘み、「いじめ」を見逃さない取組を進めていきます。 9/5 ランランタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日の校内マラソン記録会に向けた取組です。 20分休みに、全校で5分間の持久走練習をします。 持久力を高めるだけでなく、自分のめあてに向かって粘り強く運動する態度を育てます。 9/2 Welcome Mr. Perry![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アメリカ出身のペリー先生です。 【写真】は1年生と2年生の授業の様子です。 1年生は「数字」、2年生は「形・色」の英語表現に親しみました。 9/1 防災の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【中】4年生外国語活動 【右】5・6年生音楽 今日、9月1日は「防災の日」です。 災害が多発する日本において、災害(防災)への理解を深める機会となっています。 加えて9月は台風の上陸回数が最も高く、台風や大雨による水害が発生しやすい時期です。 災害は、いつ起きるか分かりません。 避難場所を確認する、家族との連絡方法を決める、食料や日用品を備蓄等、日頃の備えを見直しましょう。 |