今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん おつきみつくね たくあんあえ うすくずじる じゅうごやデザート 牛乳 満月を鑑賞する十五夜は中国で始まり、平安時代に日本に伝わってきたといわれています。その後、十五夜が日本中に広まり、作物の収穫時期である秋に、無事に農作物を収穫できたことへの感謝を込めて、団子や里芋、栗、柿、ススキなどをお供えするようになりました。十五夜は、秋の真ん中に出る満月という意味で「中秋の名月」や秋に収穫できるいもをお供えしたことから「いも名月」ともいわれます。今年の十五夜は明日です。お月様が見れるといいですね。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() こめこパン いちご&マーガリン チーズオムレツ ラタトゥイユ ポテトスープ 牛乳 ラタトゥイユとは、野菜を使ったフランスの煮込み料理のことです。玉ねぎ、なす、ピーマン、ズッキーニ、トマトといった夏野菜を、オリーブオイルとにんにくで炒め、野菜だけの水分で煮込みます。夏野菜には、色の濃い「緑黄色野菜」が多く、ビタミン、ミネラル、食物繊維といったわたしたちの体になくてはならない栄養が豊富に含まれています。しっかり食べて、暑い午後も元気に乗り切りましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さんまのこくとうに うめおかかあえ かぼちゃのみそしる 牛乳 黒糖は、黒砂糖ともいい、沖縄で有名なサトウキビのしぼり汁をグツグツと鍋で煮て水分をとばしたものです。そのため、カルシウムや鉄分などの成分が多く、体に必要な栄養素を豊富にとることができます。独特の風味があり、そのまま食べることもできるし、料理やお菓子に入れるとコクが出ます。サトウキビが多くとれる九州地方や沖縄地方では、黒糖を使った料理や郷土菓子が多くあります。今日はさんまの煮物に黒糖を使いました。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん レバーアーモンドのケチャップあえ ひじきツナつくだに あつあげのちゅうかに 牛乳 レバーとは肝臓のことです。肝臓は「栄養の銀行」とも呼ばれていて、体の中の栄養が蓄えられているところです。目や粘膜を守るビタミンAや貧血を防ぐ鉄、成長に必要なビタミンB2など体に必要な栄養素が豊富に含まれています。今日は食べやすくするために、生姜と醤油に漬け込み、レモン風味のケチャップ味にしました。しっかり食べて、元気な体をつくっていきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とちおあぶらあげのにつけ きんぴらごぼう かんぴょうのかきたまじる 牛乳 今日のかきたま汁には「かんぴょう」が入っています。寿司の具として目にすることが多いと思いますが、何からできているか知っていますか?「冬瓜」です。冬瓜の実をひも状にむいて乾燥させたものが「かんぴょう」です。乾燥させてあるので長い期間保存することができます。おなかの調子を整える食物繊維が豊富です。 とちジャガ販売![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ひやしちゅうか (ちゅうかめん) なすとかぐらなんばんのシュウマイ きょほう 牛乳 学校は始まりましたが、まだまだ暑い日が続いています。夏休み中、おうちやお店で冷やし中華を食べた人も多いのではないでしょうか。今日は、自分で作るセルフ冷やし中華です。丼にめんを入れ、タレをこぼさないようにかけて、いただきましょう。 また、調理員さん特製のシュウマイには、なすや神楽南蛮が入っており、まだまだ夏を感じる献立です。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん あつやきたまご きりぼしだいこんのいりに ピリからとんじる 牛乳 みそは日本人の食生活には欠かせない調味料です。縄文時代にはどんぐりなどからつくったみそがあったともいわれています。みそには、がんや生活習慣病を予防したり、老化を予防したりする働きがあります。今日はピリ辛豚汁に味噌が使われています。味わっていただきましょう。 |