TOP

自然教室 森探検

雨も小降りになってきたので森探検に出ました。
まずは葉っぱ探しです。
よく見るといろいろな形の葉っぱがあることに気付きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 葉っぱカルタ

1日目の午後の活動は葉っぱカルタからスタートです
2チームに分かれて見本と同じ葉っぱを探し当てます。似ている葉っぱが多いのに、上手に見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 1日目昼食

「おなかぺこぺこ〜」
お弁当をいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 館内オリエンテーリング

1日目午前の活動は雨のため館内オリエンテーリングです。
活動班ごとに相談しながらチェックポイントを回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほぼ予定通りの時間に到着しました。
みんな元気です。

天候は雨。
雨も自然の一つと捉えて活動したいと思います。

自然教室 出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
バスに乗って出発しました。

自然教室 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式で代表児童がめあてを発表して、いよいよ出発です。

自然教室 出発前

画像1 画像1
児童玄関に「いってらっしゃい!」のメッセージ。
このあと出発式です。

2日間。楽しい思い出をたくさん作れますように。

避難訓練

20分休みに抜き打ちの避難訓練を行いました。
放送が流れたときの中庭の様子では、その場にしゃがんで揺れがおさまるのを静かに待つ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
30日の放課後、5,6年生が陸上結団式を行いました。
6年生の代表がめあてを堂々と発表しました。


1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「リスは何匹いますか?」
「ブロックをリスの上にのせてみましょう」
「せんせい、ブロックがたりません」

20までの数を学習していました。

4,5年生 自然教室に向けて

自然教室に向けて4,5年生が合同で事前学習を行っていました。コロナウイルス感染症が心配ですが、今のところ予定通り実施させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

8月29日の全校朝会は体育館には集まらずオンラインで行いました。
校長からは「思いやりが大事」というお話。
養護教諭からは「パワーアップ週間」のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校再開

およそ一か月ぶりに子どもたちが登校しました。
「おはようございまーす!」
「先生、あのね・・・」

やっぱり子どもたちの声が響く学校がなによりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修

夏休みももうすぐ終わりますね。
来週月曜に子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
職員一同、出迎える準備をしっかり整えて待っています!

写真は何をしていることろかわかりますか?
先生たちが黒板にいたずら書きをしているわけではないですよ。

黒板アートの研修を受けているところです。
どんな作品が完成したかは、まだ内緒にしておきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食だより

給食だより9月号をアップしました。
9月は「なす祭り」「お月見献立」「6年生陸上大会応援献立」「マラソン大会がんばってね献立」があります。
お楽しみに!

給食だより9月号

5年生イネ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が育てているイネです。
稲穂がだんだん大きくなってきました。

4年生ヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の育てているヘチマです。
ヘチマの棚の中に入ってみると・・・

3年生ヒマワリ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の育てているヒマワリです。
まるで、プールフェンスの向こう側が気になってのぞき込んでいるようですね。

実がなってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
十日町小学校には様々な植物が植えられています。
中には食べられるものもあります。
それぞれなんだかわかりますか?

1枚目は簡単ですね。
ブドウです。

2枚目はまだ青いですが形をよく見るとわかりそうですね。
正解はカキです。

3枚目はどうですか?わかりますか?
漢字で書くと「無花果」です。
正解はイチジクです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/7 発表朝会4
9/8 委員会8
9/13 児童朝会5(壮行式)