ちょっと一息 これだけ集まりました!![]() ![]() ありがとうございました!
先週、本年度第2回目の学習参観を行いました。保護者の皆様からは、フェースシールド、マスクの着用、うち履きの持参、廊下からの参観など、感染症対策にご協力いただきました。改めまして感謝申し上げます。
子どもたちの学習の様子はいかがでしたでしょうか? 前回の授業参観と比べて、担任と子どもたちの絆は深まっていたでしょうか? 越路小では、これからも、担任と子どもたちや子どもたち同士の関わりを深め、「わかる・できる」授業づくりに向けて、教職員一同全力を尽くしていきます。ご理解とご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() NIEタイムスタート!
以前からお知らせしているとおり、2年間をかけて「NIE教育」を推進していきます。取組の一つとして、1学期後半から、学校全体で、週1回20分程度「NIEタイム」として、新聞を活用した短学習を進めます。写真のように、新聞の中から気になる記事を探したり、教師が選んだ記事に対して自分の考えを書き込んだり…各学年が、子どもの実態や、学年で学ばせたいことに合わせて自由に取り組んでいます。まずは、「新聞を開き、手にして、慣れること」からスタートです。
ぜひ、お家でも、土、日曜日に家族で新聞を広げてみるのはいかがですか?世の中の流れについて家族で話し合ったり、気になる記事を調べてみたりするのはいかがですか… 立派な家庭学習になりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なぜ? どうして…
本年度2回目の授業参観後、PTA生活安全指導部主催の「SNSに関する講演会」を開催しました。子どもたちを取り巻く「メディア環境の現状」を中心に、講師先生から、具体例を基に、詳しく説明していただきました。
「なぜ、ゲームをしすぎるといけないの?」 「なぜ、ゲームに年齢制限がかけられているの?」 「なぜ?」という子どもたちの疑問、問いかけに対して、大人の立場から「それはね…」と、きちんとお話をすることが大切だと思います。子どもたちも「なぜ?」に対して、ある程度納得することができれば、自分から、ゲームやSNS等への適切な関わり方を実践していくと思います。メディアは家庭での指導、見守りをお願いするしかありません。目の前のお子さんの様子をよく見てください。そして、適切な言葉がけをお願いいたします。 講演の最後に、講師先生から、ある絵本と言葉を紹介していただきました。 「ママのスマホになりたい…」。心にずっしりと響く言葉でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいだな〜
3学年が学年PTA学年行事で「花火のうちわ」を作成しました。アイディアが素晴らしいですね。3年生教室への渡り廊下に掲示してあります。授業参観で来校の際、ぜひ、ご覧ください。きれいな「うちわ花火」が、たくさん飾られています。素敵な思い出ができましたね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |