8月31日(水)伝統芸能クラブ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の学習発表会に向けて練習を重ねていきます。 毎年、ご協力いただいている川袋町の皆様、本当にありがとうございます。 8月31日(水)和太鼓クラブ 太鼓を使って![]() ![]() ![]() ![]() 8月30日(火)和太鼓クラブの自主練習![]() ![]() 「〇〇さん、〜〜のところやってみて。」 「おお、できている。すごい。」 「ねえ、最初からやってみようよ。」 そんな会話が聞こえてきました。11月の学習発表会に向けての自主練習のようです。明日のクラブの時間には体育館で太鼓を使っての練習になります。子どもたち、がんばっています。 8月29日(月)校内夏休み作品展![]() ![]() 子どもたちは、友だちとお互いの作品を見ながらたくさん会話をしていました。 「これはね、〇〇さんがつくったんだよ。材料はね・・・」 と、友だちの作品について、いろいろと解説してくれる子どももいました。 放課後、作品を見に来られる保護者の方もいらっしゃいました。 個性あふれる、思いのこもった作品が勢ぞろいしました。 8月26日(金)修学旅行2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの思い出ができたようです。行く先々で、お仕事をされている方にインタビューもしました。これから、お聞きしたことを整理し、まとめることがこれからの学習になります。 8月25日(木)6年生 修学旅行1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行き先は、村上市、新潟市、燕市方面です。 体験活動、町屋めぐり、水族館見学、工場見学等、楽しい活動が盛沢山です。 体調管理に気を付け、安全で楽しい旅行になることを願っています。 どんなおみやげ話を聞かせてもらえるのか今から楽しみです。 8月24日(水)さわやか朝会![]() ![]() ![]() ![]() 「チャレンジ」をキーワードに、「学びのすすめ強調週間」「校内マラソン記録会」での、自分のめあてを考えました。 全校の前で、自分のめあてを堂々と発表する友達を称賛する拍手が温かかったです。 どの子も、自分なりのめあてをもって取り組んでほしいと思います。 8月23日(火)1学期後半スタート![]() ![]() ![]() ![]() 朝、各教室には、子どもたちを迎えるメッセージが黒板に書いてありました。(写真1枚目) 子どもたちは、久しぶりに会う仲間と、作品を見せ合ったり夏休みの思い出を話したりして過ごしていました。 今日は、3時間で下校しました。登校時は、作品や内履き等、たくさんの荷物を持っている子が多かったのですが、下校時は、身軽になっていました。(写真2枚目) 明日から、本格的に学習が始まります。子どもたちが期待感を持って登校できるよう、支援していきます。 8月22日(月)明日から1学期後半が始まります![]() ![]() 各教室は、きれいに整頓され、子どもたちの登校を待つばかりになっています。 写真は、児童玄関前にあるホウセンカです。3年生が理科の学習で育てていたものです。 さつきっ子の皆さんへ 明日の用意はできましたか。 久しぶりに皆さんに会えること、皆さんの話をいっぱい聞くことを先生たちは楽しみにしています。 8月9日(火)年間行事計画
年間行事計画(8月9日現在)を掲載しました。
8月1日(月)しっかり見ています![]() ![]() トマトやキュウリ等の収穫が始まったころ、何かに食べられた形跡が子どもたちの目にとまりました。 これは、何だろうといろいろ調べた結果、カラスに食べられたのではないかと考えた子どもたちは、カラス除けを付けることにしました。紙にイラストを描いて切り抜き、ラミネートをかけて、つるしました。 休みに入った今も、キラキラと太陽の光を反射して野菜を見守っています。 7月28日(木)花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真2枚目は、3年生が理科の時間に育てているヒマワリです。大輪の花を咲かせています。 写真3枚目は、4年生が理科の時間に育てているヘチマです。ヒマワリの隣で、こちらも黄色い花をたくさんつけています。 野菜の世話などで、学校にお越しの際にご覧ください。 7月27日(水)児童交歓会![]() ![]() 「自らの生活をよりよくする主体的な児童会活動をめざして〜withコロナにおける取組の工夫〜」をテーマに福戸小学校をはじめとする数か校の児童と意見交換をしました。 9月からの活動を考える際の参考にできるといいですね。 7月27日(水)ケロケロ池![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間に子どもたちが金魚を見て話をしている姿をよく目にします。この金魚について2017年のホームページには、以下のような記述がありました。 「学校職員が、昨年・今年とエンマ市での金魚を放流し、元気に池の中を泳いでいます。今年はその金魚の赤ちゃんが誕生しました。池の中はベビーブームを迎えています。」 そのケロケロ池を7月27日(水)職員が清掃をしました。中の金魚を全部網ですくってみたら、大小さまざまな大きさの金魚が20匹程度いました。 写真2枚目はきれいになった池で泳ぐ金魚の様子です。野菜の世話や社会体育等で学校にお越しの際にご覧いただければ幸いです。 7月22日(金)休みに入る前に![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み、体育館では、ボール遊びをする子どもたちがいました。今度みんなで遊べるのは1か月後です。(写真1枚目) 下校前、4か月間使った靴箱をぞうきんできれいに拭いている子どもたちがいました。「今度学校に来る時まできれいだといいな。」という声も聞こえてきました。(写真2枚目) 夏休み前に、よい締めくくりをした子どもたちです。 7月22日(金)夏休み前全校朝会![]() ![]() 校長講話に引き続き、生活指導主任が夏休みの過ごし方について話をしました。この夏休み、「金」「火」「車」「水」「人」に特に注意することを確認しました。明日からの31日間、健康・安全に留意してよい夏休みにしてほしいと願っています。 7月22日(金)社会を明るくする運動2![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前、最後の登校は雨の中でしたが、玄関前では子どもたちの元気な姿が見られました。 7月21日(木)フレンドタイム![]() ![]() 今日は、どの班も「ジェスチャーゲーム」をしました。 お題に合わせて、各自、動きを考えます。水泳、スイカ割、時計、バスケットボール、猫、花、ダンス、ラーメン等、多種多様なお題が次々と出される中、1分30秒で何問正解できるか、自分たちの班の記録に挑戦していました。1年生から6年生まで楽しめるゲームでした。教室内の和やかな雰囲気がとても印象的でした。 ルール説明のための動画を録画したり、お題を映し出すスライドショーを作ったりと、しっかり準備をした運営委員会と、運営委員会の呼びかけに応じて楽しい活動にしたさつきっ子に大きな拍手です。 写真は、「水泳」がお題だった場面です。即、正解でした。 7月20日(水)ういてまて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に全校児童が各教室に分かれ、リモートでお話をお聞きしました。 その後、中学年、低学年、高学年の順に1時間ずつ、プールで活動しました。 いつもプールに入る感覚とは、違った感覚を味わった子どもたちです。 ご指導いただきました水難学会の皆様、たくさんの用具をご準備いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。 7月19日(火)6年 洗濯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |