8/30(火)5限

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は体育「陸上 走り高跳び」を体育館で行いました。ゴムとバー2種類の場を用意し、各自に合った場を選択しました。親善陸上大会の種目の一つでもあります。自分の体を上手く使いながら、目標の高さをクリアしてほしいと思います。

8/30(火)3限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は生活「ブルーベリー収穫体験の先生にお手紙を書こう」の学習を行いました。26日(金)の体験や先生方のお話を思い出したり、ブルーベリーの画像を見たりして求草在住3名の先生方にお礼状を作成していました。相手が喜ぶお手紙となるよう、心を込めて鉛筆を進めていました。

8/30(火)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活「あさがおの花で色水をつくろう」を行いました。丹精込めて育てたあさがおの花から色水を絞り出し、思い思いに折った習字の半紙を色水に付けました。半紙を開くと何と素敵な模様が表れてきました。子どもたちは楽しそうに興味津々で活動に取り組んでいました。

8/29(月)陸上練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(水)親善陸上大会の実施決定に伴い、本日より6年生を対象にした陸上練習が開始されました。準備体操や基礎練習を行い、その後、児童が挑戦したい種目の練習に取り組みます。

8/29(月)5限

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は体育「走り幅跳び」をグラウンドで行いました。助走のスピード、踏切のタイミング、空中姿勢、着地の仕方などを意識しながら、自己記録に挑戦していました。
5年生は総合学習「自然教室に向けて」を教室で行いました。手元にしおりを置き、モニターを見ながら教師の説明を真剣な態度で聞いていました。

8/29(月)3限

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生合同で、学活「お掃除マスターになろう!」を行いました。養護教諭の指導のもと、会議室や活動ルームを使いながら基本的な掃除方法について学びました。

8/29(月)1限

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は算数「長さ」を体育館で行いました。グループごとに「○m」の長さを予想し、巻き尺(メジャー)を使って、確認していました。
5年生は国語「本の返却 どちらを選びますか」を図書館で行いました。夏休み前に借りた本を返却し、新たに本を借りて読書に取り組みました。

夏休み明け各学年の様子その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続きまして、上学年の様子です。
4年生は、学活「夏休みの作品紹介」を行いました。国語や図工などの作品をクラスの友達に紹介していました。
5年生は、自然教室で予定されている「クラフトづくり」の材料を集めていました。どんな作品ができるか、今から楽しみですね。
6年生は、学活「夏休みの思い出発表」を行いました。友達の話に耳を傾け、自分の思い出と重ね合わせている様子がありました。

夏休み明け各学年の様子その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から今日にかけて、各学年では夏休みの振り返りや校外学習に取り組んでいます。その様子について、紹介します。
1年生は、国語「ききたいなともだちのはなし」で夏休みの思い出をモニターに見せながら、友達に紹介していました。
2年生は、生活「町探検ブルーベリー収穫体験」を実施しました。求草の皆様からご協力いただきました。
3年生は、国語「夏休みの思い出」をクラスのみんなに発表しました。質問をする仲間もいて、発表者はそれに対して答える姿が見られました。

夏休み明け全校集会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どのクラスも落ち着いて、話を良く聞いていました。学校での学習と生活に慣れるよう、また、感染症防止の基本対策を確実に講じられるよう、教職員一同、子どもたちと共に安心・安全で楽しい学校を目指します。今後とも、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

夏休み明け全校集会その1

画像1 画像1
子どもたちの笑顔と歓声が、学校に戻ってきました。やはり、子どもたちのパワーとエネルギーは凄いと、改めて感心させられました。学校再開の全校集会は、感染症の急拡大を回避するためにリモートで開催しました。最初に校長の講話、続いて生徒指導部が廊下歩行と生活目標に関する話しを行いました。講話については、来週発行予定の学校だよりをご覧ください。

7/22(金)下校

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは学校を背にして、それぞれの家路に向かいました。
1学期72日間の教育活動に当たり、保護者や地域の皆様からは多大なるご支援とご協力を賜り、感謝申し上げます。明日からしばらくは、家庭や地域で過ごすことになる子どもたちをよろしくお願いいたします。子どもたちとって、健康・無事故で有意義な夏休みとなることを職員一同、心より願っております。
夏休み明けの教育活動も変わらぬご支援・ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

7/22(金)4限授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は学級活動「教室をきれいにしよう!」の時間です。各自が、机・ロッカー・ランドセルなどの中を整理整頓していました。

6年生は学級活動「お楽しみ会」の時間です。いろいろなゲームを計画し、楽しんで取り組んでいました。

7/22(金)3限授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、音楽室で「世界に一つだけの花」を合唱していました。

2年生は、学級活動の時間にドッジボールをして楽しんでいました。

7/22(金)2限授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、学級活動「夏休み前おつかれさま会」を体育館にて実施していました。

4年生は、学級活動「夏休みに向けて」で机やロッカーの中などを整理整頓していました。

7/21(木)不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の昼休みから5時間目にかけて、不審者が学校に侵入したという想定で避難訓練を実施しました。子どもたちは休み時間にもかかわらず、放送をよく聞いて体育館へ素早い避難をすることができました。

7/22(金)夏休み前全校集会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
講話の後は、生活指導主任より夏休みの健康で安全な過ごし方について話がありました。

火:花火など火を使う時は、保護者と一緒に行う。
水:海や川で遊ぶ時は、深さに注意する。万が一溺れそうになった時には、着衣泳を思い出して「浮きながら待つ」を心掛ける。
木:室内だけではなく、外の土や草のある自然・公園などでも遊ぶ。
金:お金の使い方によっては、トラブルにつながるので注意する。
8月25日(木)の全校集会で、このように元気に集い合いましょう。

このように、日曜日から土曜日までの曜日を使いながら子どもたちに話しました。

7/22(金)夏休み前全校集会その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期前半72日間が今日で最終日となります。体育館で全校児童が集まり、夏休み前の全校集会を実施しました。まず、校長が講話を行いました。1学期前半を振り返り、思い出の画像を映しながら子どもたちの奮闘を称え合いました。そして、約1か月後、逞しく成長した皆さんと再会できることを楽しみに話を閉じました。詳細については、本日配付の学校だよりをご覧ください。なお、学校だよりはホームページにもアップします。

7/21(木)不審者対応職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが下校した後、教職員対象の研修を行いました。講師は、与板警察署の早川様と大河津駐在所の村山様にお願いしました。最初にビデオ視聴をし、その後「さすまた」の使い方についてレクチャーを受けました。子どもたちの身体と生命の安全確保を図る研修となりました。

7/21(木)3限授業その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は学活「はなまるパーティー」を体育館で行いました。全員で「だるまさんがころんだ」をやり、楽しんでいました。

2年生は国語「夏休みに読む本を決める」でした。図書館で読みたい本を探し、借りる手続きを踏んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31