川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

6/13 トンネルできるかな 〜1学年図工「すなやつちとなかよし」〜

 外から1年生の楽しそうな声が聞こえたので、のぞいてみたら、砂場で図工をしていました。砂や土を集めて山をつくったり、掘って池をつくったり、土をこねて泥団子をつくったりして楽しそうでした。広い砂場で協力しながら、直に砂や土に触れながら自由に造形活動をしている姿を見て、こういった経験がいろいろな発想やアイデアの基礎となるんだろうな、と思いました。でも、終わったらしっかり手や足を洗うんだよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 遠くへ! 〜4学年体育「ソフトボール投げ」〜

 4年生がスポーツテストのソフトボール投げをしていました。昔は、放課後には空き地や路地でハンドベースや野球をしていたものでした。しかし、そういった姿を見かけなくなって久しくなりました。ですからでしょうか、どの学年も投げ方にぎこちなさがあります。遠くに投げた子供たちにインタビューしたところ、「お父さんといつもキャッチボールしています。」「やまなみイーストでやっています。」と答えてくれました。やはり、普段やっていることが大切なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 エアコンOK! 〜PTA文化環境部事業〜

 PTA文化環境部の皆さんからエアコンのフィルター清掃、教室の窓ふき、水盤掃除をしていただきました。エアコンフィルターは、ホコリが想像以上にたまっていました。皆さんのおかげで、エアコンはいつでも始動できそうです。水盤や窓も、子どもたちではキレイにできない箇所をピカピカにしていただきました。
 m(_ _)mお休みのところありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月10日金曜日)

画像1 画像1
 〈野菜を食べよう給食〉
  ご飯
  レバーのカラフル和え
  丸かじりキュウリ
  新玉ねぎの味噌汁
  牛乳
  615kcal/2.0g

6/10 6年生がお手伝い 〜1学年体育「シャトルラン」〜

 1年生がスポーツテストのシャトルランを行いました。シャトルランは20mの間を時間内に何回走り切ることができるか測定する種目です。2年生以上はペアを組んで数えあいますが、1年生は6年生に数えてもらいます。1年生は、走る前や実施中も6年生から励ましの声をかけてもらい、張り切って頑張りました。男子の最高は52回、女子は35回でした。がんばっている1年生を見て、「オレも走りてぇ〜」「もう一回したい。」等の声が6年生から聞こえてきました。もちろん、「私はヤダ!」という声も…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月9日木曜日)

画像1 画像1
  ご飯
  ケバルの西京焼き
  アスパラとベーコンのソテー
  鶏ごぼう汁
  牛乳
  598kcal/1.9g

6/9 戦争はダメ! 〜6学年「読み聞かせ」〜

 川崎東小では、ボランティアの方から来ていただき、読み聞かせを子どもたちにしてもらっています。今日は今年度の1回目、地域在住の図書ボランティア佐竹様から、6年生に絵本と紙芝居を読んでもらいました。本は「とべバッタ」、紙芝居は「ちっちゃいこえ」でした。対象が6年生でしたので、どちらもメッセージ性のある、考えさせられるものでした。
 紙芝居は拍子木を打って始まりました。戦時下の広島を舞台に、原爆の悲惨さを淡々とお話しされました。子どもたちは、真剣に聞き入っていました。紙芝居を聞き終えた後の子どもたちは、「ウクライナのことを考えながら聞きました。戦争は絶対にしてはいけないと思いました。」等と発表していました。総合学習で太平洋戦争の学習をしている6年生にタイムリーな「読み聞かせ」でした。佐竹様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 6月も元気で!2 〜全校朝会〜

 運営委員会から、「にこりん活動」について説明がありました。「にこりん」活動は友達のよい所や優しさに目を向け、にこりんカードでその思いを相手に伝える活動です。朝会では、運営委員会がその活動の説明を行いました。活動テーマは、「40周年 にこりん花火を打ち上げよう!」です。学校中たくさんの(*^▽^*)ニコニコ笑顔が花火のようにドカンと広がると嬉しいです。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 6月も元気で!1 〜全校朝会〜

 6月の全校朝会が行われました。校長の話では、梅雨になると体調を崩すことが多くなるので、気を付けてほしいこと、以下3つのポイントについて話しました。
 1.規則正しい生活をすること
 2.バランスのよい食事&適度な運動
 3.ニコニコ笑顔で
 最後に増水した福島江の様子をスライドに映して、川やその近くで遊ばないこと、また、川に帽子やボールが落ちでも取りに行かないこと等を話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(6月8日水曜日)

画像1 画像1
  塩ラーメン
  ジャーマンポテト
  さくらんぼゼリー
  牛乳
  623kcal/3.7g

本日の給食(6月7日火曜日)

画像1 画像1
  梅しらすご飯
  鶏肉とちくわの甘辛煮
  白玉汁
  牛乳
  614kcal/2.7g

6/7 ちょっと苦いな 〜フッ化物洗口〜

 今年度のフッ化物洗口(希望制)が始まりました。フッ化物洗口は、フッ化物を口に入れてクチュクチュうがいをすることで、歯にフッ化物を付着させ、虫歯にならないようにするために行われます。まず、各学級の当番が朝のうちに保健室にフッ化物洗口セットを取りに来ます。教室で、担任がボトルに入ったフッ化物を2プッシュして紙コップに入れ、子どもたちはそれを受け取り、1分間うがいを行います。その後、口の周りをティッシュで拭い、紙コップに入れ、そのままごみ袋に入れて終わりです。1年生は保育園、幼稚園で経験のある子どもは余裕でしたが、初めての子はフッ化物の味に慣れず、顔をしかめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月6日月曜日)

画像1 画像1
  ご飯
  鉄火味噌
  たくあん和え
  肉じゃが
  牛乳
  613kcal/2.1g

6/6 ネコの手で… 〜5学年家庭科「クッキングはじめの一歩」〜

 5年生が、家庭科でほうれん草のおひたしをつくっていました。簡単な調理ですが、いくつかポイントがあります。くきから先に茹でることやほうれん草をあげるタイミング、包丁の使い方、切る長さ、盛り付け方等々。経験のない子は腰が引けながら包丁を扱ったり、ガス火を点けたり消したりしていました。出来上がりは、どの班も上手にできていました。はじめの一歩をしっかり踏み出した子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 行ったことある! 〜3学年社会「長岡市のようす」〜

 3年生が社会の学習でタブレットのストリートビュー機能を使って、長岡市の様子を学習していました。この時間は、寺泊地域について学習していました。長岡が日本海に接していることやアメ横や寺泊水族館等の建物があることに気づいていました。平成の大合併があり、長岡市も大きくなりました。広い長岡市を理解するために、自分で画面を動かしながら俯瞰できることは、タブレットのよさですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 ちっさいキュウリ! 〜2学年生活科「げんきにそだて」〜

 2年生が野菜の観察をしていました。今までは、観察カードに生長の様子をイラストで描いてきましたが、タブレットのカメラ機能を使えば、画像で残すことができます。子どもたちはじっくり観察しながらアングルを決めていました。「ちっさいキュウリがあるよ!」「花がきれいだね。」「54枚も撮ったよ。」等、いろいろ報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月3日金曜日)

画像1 画像1
  かみかみ丼
  かにかま入りスープ
  アップルシャーベット
  牛乳
  622kcal/2.3g

本日の給食(6月2日木曜日)

画像1 画像1
  抹茶きな粉揚げパン
  カルシウムサラダ
  野菜スープ
  牛乳
  600kcal/2.3g

6/2 今日から元気アップ週間!

 今日から6日までの5日間、元気アップ週間が始まります。この週間は望ましい生活習慣を身に付け、心身の健康につなげることをねらいとしています。内容は「早寝 早起き 朝ごはん」「メディアコントロール」の大切さです。「保健だより」(5/27発行)には、正しい睡眠習慣のためには、ベッドに入ってから、タブレット等のメディアの使用を避けることの大切さが書かれています。お子さんの生活やメディアとの付き合い方には、何かしら課題があることと思います。子どもたちは、学級活動でめあてを考えています。お家ぐるみで取り組み、お子さんへのご指導とご協力よろしくお願いいたします
 以下は学校での子どもたちの様子です。朝、元気よく挨拶してくれる子どもたちには活動に向かうパワーを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月1日水曜日)

画像1 画像1
  ご飯
  しらす入り肉味噌
  鶏肉と野菜の胡麻ドレ
  けんちん汁
  牛乳
  602kcal/2.2g

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31