とちお祭オープニングイベントに5年生が参加します
5年生が鼓笛隊演奏として参加します。会場は栃尾体育館。開始時刻は11時。校長も参加しようと思っています。演奏の様子は、後日アップします。
日曜日の花火大会も見に来るつもりです。東小のグラウンドからよく見えるとか…。大雨にならないことを祈っています。 1学期後半スタート(2)![]() ![]() ![]() ![]() 1学期後半スタート(1)![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の後半がスタートしました。いくつかの学級の1時間目の様子をお伝えします。 1学期後半スタート(3)![]() ![]() ![]() ![]() 中学校区学校運営協議会(CS)とPTA三役会![]() ![]() 昨日、2回目の会が行われました(写真参照)。中学校区で育てたい「児童生徒像」や育てるための方策が提示され、委員の皆さんから承認していただきました。今後は、どんなことに取り組むかという「共通の目標」を決め、皆さんの力も借りながら、その課題解決に向けて活動していくことになります。 話は変わりますが、当校では、本日、PTA三役会が行われます。東小フェス(学習発表会)でのバザーについて話し合われます。役員の皆さん、いつもありがとうございます。9月3日にはクリーン作戦もあります。参加される皆さん・子どもたち、よろしく頼みます。 久々のブログ
書く内容が特別あるわけではないのですが、学校閉庁日が終わり、職員も出勤していますので、書いてみようと思います。
さて、まずはお子さんの夏休みの様子はいかがでしょうか。感染症も心配ですが、宿題等の進捗状況も気になる時期になりました。登校までちょうど一週間となりました。 9月中旬に実施予定の親善陸上大会に向け、職員はグラウンドの整備も進めています。除草剤をまいたり草を刈ったり…。走り幅跳びの砂も機械で掘り起こすそうです。ただ、実施についてはまだ不透明な部分もあります。何か連絡が届きましたら、すぐにお知らせします。 6年生の体育(陸上)指導に、長岡高専の「江田茂行」先生が来られることになっています。私の個人的な知り合いで、これまで勤務した学校にも指導に来ていただいています。江田先生の娘さん(中3)が、今年の「全中」の200Mに出場しています。昨日の予選を突破し、本日の「決勝」に進んでいます。 みどりこども園公開保育参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園長先生から、写真掲載の許可をいただきましたので、活動の様子が分かるものを載せておきます。 帰るときに、「校長先生、私、〇〇〇〇です。覚えていますか?」と声を掛けられました。東小でかつて担任をしていた子が、園の先生になっていました。もちろん、覚えていましたよ。 学校無人化
明日の10日(水)〜17日(水)まで、学校無人化となります。よろしくお願いいたします。
子どもたちにとっては、残念かもしれませんが、夏休みは残り16日となります。夏休みの課題など、計画的に進めてほしいです。お子さんによっては、ご家族の支えも必要かもしれません。声掛けや一緒にやることなど、お願いいたします。 本日は、これから「みどりこども園」さんでの参観があります。校長が参加してきます。 中学校区合同研修会(「人権教育、同和教育」研修・保幼小中連携研修)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでの学びを、各園・小・中との連携につなげてまいります。 皆さんのところは、雨は大丈夫ですか
私は、教員になって二校目に「岩船郡山北町」(今は村上市)に勤めました。今、この地域は大雨に襲われているようです。山北町で一緒に勤めた知り合い(職員)に、無事かどうか、雨や避難の状況はどうか、連絡してみました。
皆さんの知り合いにも、新発田、胎内、村上、その他大雨が続くところにお住まいの方がいるかもしれません。ご心配のことと存じます。 この大雨については、当地区も過去に大きな被害を受けています。大雨に対応できるように、しっかり準備をしておきたいものです。 8月4日の「中学校区合同研修会」
今日の午後、3つの小学校と刈谷田中学校の職員がトチオーレに集まって、研修会を行います。
第一部は「人権教育、同和教育講演」です。講師は長岡市教育センターの指導主事様です。 第二部は「保幼小中の連携について」です。指導者は、学校教育課の指導主事様です。このテーマですので、中学校区にかかわる各「園」にも声を掛け、参加者を募っています。 研修の様子を、またお伝えできたらと考えています。 長岡花火
3年ぶりの開催。近くでご覧になられた方・ご家族もいたいたのかもしれませんね。私は三条に住んでいますが、高いところからだと、長岡花火が見えます。
この記事を書いている8月3日の10時半頃、栃尾地区は真っ暗です。雨も強く降っています。3日に参加される皆さんは、雨や移動にも十分気を付けてほしいと思います。 栃尾でも、8月最後の土曜日に花火が上がると聞いています。私と高橋教頭も募金させていただきました。今から楽しみです。なお、この日の午前中には、5年生の鼓笛の発表もあります(栃尾体育館)。 子どもたちからの暑中見舞いのはがき![]() ![]() ほんわかとした、夏らしい「絵」が良いですね。映画に行ったこと、海に行ったこと、おいしいものを食べたことを紹介しているはがきもありました。 ご存じだと思いますが、暑中見舞いは梅雨明けとされる7月7日頃から、立秋の前日にあたる8月7日頃まで(今年の立秋は7日なので6日まで)に送ることとされています。「暑中」は二十四節気の「小暑」と「大暑」を合わせた約30日間のことを指します。 *小暑:7月7日頃〜大暑(今年の大暑は7月23日)までの約15日間 *大暑:7月23日頃〜立秋(今年の立秋は8月7日)までの約15日間 この時期を過ぎたり、早すぎたりすると季節外れのご挨拶となってしまうので要注意です。子どもたちに渡した資料(冊子)にも、時期が過ぎてしまった場合には「残暑見舞い」として8月中に届くように送るようにとありました。 学校がスタートするのは26日ですから、22日くらいまでに出せば、夏休み中には担任に届くと思います。裏面のかき方については、前述した資料(冊子)を参照ください。 非違行為根絶研修![]() ![]() ![]() ![]() 非違行為を出さない学校(職場)をつくってまいります。 ワックスはがし 職員作業![]() ![]() 夏休み後、子どもたちは、「ピカピカになった」「きれいになったなぁ」と言ってくれるでしょうか。子どもの学ぶ環境づくりのため、職員たちは頑張ってくれています。 学校だより(第8号)をアップしました
カラー版ですので、見やすいと思います。この4か月分を、ご家族やお子さんと振り返ってみるのもよいかもしれません。
子育て講演会 テーマ「眠育のすすめ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加いただいた皆さん、ありがとうございました。寝ることの大切さに改めて気付かされました。子どもたちにも十分な睡眠が必要ですが、家族の協力がないとできないな、と感じました。どこかで講演の中身を紹介できたらと思いました。 東小のPTA会長さんが、閉会のあいさつを述べてくれました。 夏休み中の職員![]() ![]() ![]() ![]() 学校の職員も夏休みだと思っていたのでしょう。確かに学校に子どもたちはいませんから、教える仕事(授業)はありませんが、夏休みだからできることもあるのです。 (1)研修・・・自分の授業力・指導力、人間力などを高める研修を行います。校内で行うもの校外で行うものがあります。今日は、「非違行為根絶研修」を行う予定です。8月4日には中学校区(4校)で合同研修会を行います。 (2)校務分掌・・・夏休み明け以降の自分の担当する業務の企画・立案を行います。じっくり考える良い時期です。職員会議で説明します。 (3)その他・・・教室の整理整頓、ワックスがけ、授業のまとめ・評価、児童の情報共有、プール(テント)の片づけ、人間ドックや検診、夏休み明けの授業の準備、備品整理などを行います。 写真は、学習指導改善調査の採点・分析を行っている様子です。 本日までの成虫たち![]() ![]() ![]() ![]() 2匹は東小を離れ、他の家に行きました。オス1匹とメス1匹は、遠くまで飛んで行ってしまいエサが食べられず…。この4匹を入れると、ここまで約55匹が成虫になったことになります。 夏休み中は、校長の自宅で世話をすることにします。8月末には子どもたちと再会できると思います。 スタンプの画像の追加![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタンプのアップを載せておきます。ちなみに校長は、毎週読んでいます。一か月の休載のあと、いよいよ25日から再開の予定だそうです。いよいよ、最終回に向かって最後のストーリーが始まるみたいです。 |