川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

8/26 早く学校モードに…2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は校内音楽会に向けてパート練習をしていました。

本日の給食(8月26日金曜日)

画像1 画像1
  夏野菜カレー
  糸瓜のカラフルサラダ
  葡萄
  牛乳
  656kcal/2.7g


8/26 早く学校モードに…

 夏休み明け、2日目。授業を見に行くと、子どもたちの反応が今ひとつだったり、眠たげだったりして本調子とはいきません。明日からの連休も早寝早起きをして、早く学校モードに慣れるように、保護者の皆様、ご配慮、ご指導よろしくお願いいたします。
 以下、校内の子どもたちの様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 1学期後半がんばるぞ 〜夏休み明け全校朝会〜

 長岡市は2学期制なので、夏休み明けは2学期ではなく、1学期の後半のスタートになります。ですが、長い夏休みを挟んだため、夏休み明けは心機一転再スタートのチャンスです。夏休み明け全校朝会では、2人の代表が1学期後半にがんばりたいことを発表してくれました。6年生の女児は「『無理』『いやだ』とつい言ってしまう癖を直して、とにかくやってみて、最後まで挑戦していきたい。」5年男児は「マラソン大会をがんばりたい。距離が長くなるけど、自分のペースで最後まで走り抜け、5位以内になりたい。」と発表しました。
 校長講話では、夏休み中、飛び出しや水の事故等なかったことを伝え、子どもたちがお家や地域の人のいうことをしっかり聞けたこと、きまりやマナーを守れたからだと話しました。また、マラソン大会や音楽会など9月以降の行事や活動について紹介し、これらの活動を通して最後までがんばる「燃える心」友達と協力し高めあう「広い心」、何事にも前向きに取り組む「明るい心」でがんばってほしいことを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(8月25日木曜日)〜給食再開!(^^)!

画像1 画像1
  胡麻だれサラダうどん
  ちくわの磯辺揚げ
  桃のタルト
  牛乳
  641kcal/3.8g


8/25 1学期後半スタート!

 子どもたちの明るい声が学校に戻ってきました。今朝、校門に立ち子どもたちの元気な挨拶を聞き、また始まるな…と心のエンジンが動き出したように思いました。もちろん、中にはうつむき加減の子もいました。長期の休みの後なので当然だと思います。学校では、子どもたちの悩みや心配事を聞き、支援や励ましを行っていきます。お家で気になることがありましたら、学校にお聞かせください。子どもたちが学校のある生活に慣れるまで少し時間がかかると思います。明後日からの土日をゆっくり過ごす等、お家でのサポートよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/1 生命を守る! 〜職員研修「不審者対応」〜

 長岡警察署の高頭様を講師としてお招きし、職員研修で不審者対応についてご指導をいただきました。火事や地震と違い、対象が人ですので、不審者の侵入個所、侵入時刻、対応学級、子どもの誘導、凶器の有無等々、様々なケースが想定されます。ですので、高頭様からは「前兆事象を見逃さないこと」「学校に入れないこと」「学級に入れないこと」「一人で対応しないこと(その時間を短くすること)」「子どもを遠ざけること」といった不審者に対応する際の原則について教えてもらいました。今回は不審者が4階教室に侵入してきたことをシュミレーションして訓練しました。その後、さす股や椅子、机等、不審者を相手にしたとき使う用具について、その使い方について学びました。
 子どもの安全は、学校教育の基盤です。これからも安全、安心な学校であるために研修していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1 平和を誓う 〜平和祈願祭〜

 今朝、学校代表として児童会運営委員会の子どもたちが平和祈願祭に参加しました。77年前の空襲で亡くなった方々を追悼し、平和がこれからも続くことを祈ってきました。会では、磯田市長が挨拶し、子どもたちが献花や折り鶴奉納を行いました。折り鶴には、東小の子どもたちが折った折り鶴も入っています。
 戦争で亡くなった方々の無念を思うと、平和な毎日を享受している我々は、世界中で戦争がなくなるようにするにはどうすればよいか考え、行動しなければならないと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 子どもたち同士の有意義な交流〜児童交歓会〜

 昨日、令和元年度以来となる児童交歓会が、Meet開催で行われました。当初は、長岡市立劇場で行われる予定でしたが、新型コロナウイルスの感染状況がよくないこともあり、急遽Meet開催となりました。
 川崎東小学校の6年生代表児童2名も、当校の児童会活動の紹介をしました。後半は、質疑応答を中心に、活発に意見交流が行われました。当校の代表児童2名は、難しい質問にも頭をひねりながらも立派に発言していました。
 今回の児童交歓会で学んだことを参考にしながら、みつわ児童会の活動がよりよくなるよう、やっていければと思います!代表児童の2人、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 人権教育、同和教育とは 〜職員研修〜

 子どもたちが夏休み前の最終日の活動を終え、下校した後、長岡市教育委員会の宮澤和郎様を講師としてお迎えして、職員研修を行いました。
 長岡市や新潟県の人権教育、同和教育の現状について学ぶための研修でした。講話やDVD視聴、グループ討議等で、理解を深めることができました。当たり前だと思っていたことの中にも新しい発見がありましたし、子どもたちに接するときに大切なことを再確認できました。とても中身の濃い有意義な研修となりました。
 講師の宮澤様、ご多用の中おいでいただき、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(7月22日金曜日)

画像1 画像1
  ゆうごうチキンカレー
  トマトとチーズのサラダ
  冷凍みかん
  牛乳
  655kcal/2.8g


7/22 明日から夏休み!2 〜夏休み前全校朝会〜

 この会では、子どもたちからのこれまでの楽しかったことやがんばったこと、夏休み楽しみにしていることなどの発表もありました。抜粋して紹介します。
〜1年生女児〜
「一番楽しかったのは一年生を迎える会です。6年生と手をつないで入場できてうれしかったです。がんばったのは国語の音読劇です。『おおきなかぶ』でおばあさん役になり、友達と力を合わせてがんばりました。夏休みにはキャンプに行くのが楽しみです。」
〜3年生女児〜
「がんばったことは2つあります。一つは青空テストです。100点を目指してがんばりました。結果も全部100点をとることができました。2つ目は算数です。ドリルを繰り返し行い、いつの間にかスラスラ計算できるようになりました。これからがんばりたいことは、算数と水泳です。水泳では、クロール25mを25秒以内で泳ぎたいです。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 明日から夏休み! 〜夏休み前全校朝会〜

 長岡市は2学期制なので、1学期終業式ではなく、夏休み前全校朝会です。1学期前半の4か月、子どもたちは明るく、元気に活動しました。校長の話では、東小の教育目標である3つの心「燃える心」「広い心」「明るい心」で頑張ったことを労いました。4月に入学した1年生も、いつ教室をのぞいても一生懸命学習に取り組んでいます。313名の子どもたち、それぞれが成長した1学期前半でした。
 生活指導主任からは、夏休み中に「火」「水」「金」「車」「人」に関係する事故に遭わないように話がありました。保護者の皆様、地域の皆様、長い夏休み、子どもたちが安全に過ごせるよう、ご指導よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 葛塚小の皆さ〜ん2 〜6学年総合「ふるさと長岡」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後、担任が子どもたちの感想をもってきてくれました。とても充実感があったことが書かれてましたので、いくつか紹介します。
「交流会は成功!、いや大成功でした。交流会を終えた後、ビールを飲んだように、プハァ〜と緊張感が抜けて気持ちよかったです。」
「葛塚小のの皆さんに、長岡のことを知ってもらえてよかったです。修学旅行でも長岡の魅力や歴史をたくさん知ってほしいです。私も葛塚のことを知りたいと思いました。また交流したいです。」
「葛塚小の人たちが静かに聞いてくれてうれしかったです。」
「交流会を終えても、なんでだろ、まだ緊張しています。練習より全てがよくなっていた気がします。がんばったぞ!!自分!!みんなも同じ気持ちだと思います。」
「葛塚小の人も「戦争は怖い」と言っていたので、私たちの発表で空襲の恐ろしさを伝えることができたと思いました。」
 自分の思いをしっかりもち、相手に伝えることの楽しさややりがいを6年生の子どもたちはこの授業を通して感じていました。6年生の皆さん!お疲れさまでした!

7/21 葛塚小の皆さ〜ん1 〜6学年総合学習「ふるさと長岡」〜

 新潟市北区葛塚小学校の6年生とネットで結び、これまで総合学習で学習してきたことを葛塚小学校に向けて発表しました。校外学習で行った「花火館」「戦災資料館」のことやいろいろな方から聞いたことなどをグループで分担して行いました。画面の向こうに向けて発表する経験は初めてだったので、緊張感はありましたが、最後の葛塚の子どもたちからの質問コーナーでは、言いよどむことなく、堂々と答えていました。葛塚小の6年生は9月の29日、30日に長岡他中越地方に修学旅行に来ることになっているそうです。今日の発表はその事前学習の役に立ったでしょうか…。葛塚小学校6年生の皆さん、聞いてもらい、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月21日木曜日)

画像1 画像1
 *4年生給食なし*
  ご飯
  手作り青ノリふりかけ
  茄子味噌炒め
  南瓜のそぼろ煮
  牛乳
  641kcal/2.1g


7/21 育っているかな 〜5学年総合「たいよう米を育てる」〜

 学校田でお世話になっている熊原様から学校にお越しいただき、子どもたちが稲を観察したり、稲作を学んだりした中で、疑問に思ったことを答えていただきました。子どもたちからは稲の生長や病害虫、農機具、水の管理などについて質問が出され、熊原様らから丁寧に答えてもらいました。
 学校田の稲は順調に育っているそうです。夏休み明けには予定通り稲刈りができそうです。おいしいお米ができるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月20日水曜日)

画像1 画像1
  ソフト麺
  つけナポリタン
  海藻こんにゃくサラダ
  枝豆
  牛乳
  592kcal/2.4g


7/19 粛々と… 〜学習指導改善調査〜

 夏休み前、最後の1週間が始まりました。全国的にコロナ感染が広がり、長岡市も感染者が急増しています。東小でも水泳授業や低学年の夏遊びが中止になる等(メールを参照してください。)、影響を受けています。保護者、地域の皆様も3密回避、マスク着用等、感染予防に努めてください。
 そんな中、4年生以上の子どもたちは、午前中の3時間を使って学習指導改善調査が行われました。基本的な内容に加えて、問題を的確に読み取り、様々な資料の中から必要な文や数値を選び、文章で回答しなければなりません。総合的な力が求められる応用問題です。結果は、夏休み中に教職員で分析し、授業改善に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月19日火曜日)

画像1 画像1
 〈まごわやさしい給食〉
  ご飯
  イワシの蒲焼き
  胡麻和え
  かきたま味噌汁
  牛乳
  686kcal/2.2g



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31