第2回学校運営協議会開催

画像1 画像1
 当校は今年度からコミュニティスクールになりました。これは教育委員会から任命された学校運営協議会という地域・保護者・学校職員からなる組織で協働しながら教育を進めていく仕組みをもった学校のことです。「子どもも大人もみんな元気な中之島」を目指して進めています。
 今回は,「あいさつ」について熟議を行いました。「子どもを地域の子どもとしてみて,大人が進んで声をかけていく」「ふだんの家での親の接し方が大事」「あいさつの大切さを意識化できる取組が必要だ」などの意見が出されました。学校のあいさつ運動に合わせて地域としても具体的な取組をしていくことや,保育園も時期を合わせて取り組むことなどの方向が確認されました。このように,学校運営協議会では,目的を共有し,子どもたちや地域の課題についてそれぞれができることを話し合い実行していきたいと考えています。

夏休みの学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入り1週間。子どもたちの活気ある元気な声が聞こえない静かな学校になっています。教職員は,保育園の園長先生と一緒に保幼小連携研修をしたり,学級づくり研修,生活科・総合的な学習研修など,1学期後半に向けて力を蓄えています。

個別面談ありがとうございました

画像1 画像1
 今週は個別面談を行っています。子どもの健やかな成長に向けて家庭と学校が協力して取り組むための重要な機会と考えています。保護者の皆様,面談ありがとうございました。新型コロナウイルスの影響で予定通り行えなかったりオンラインでお手数をおかけしたりするなどご迷惑もおかけして申し訳ありません。延期にしていただいた方は,後日よろしくお願いいたします。

夏休み前最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが,自分の興味関心から選んだクラブ活動を楽しんでいます。21日は夏休み前最後の活動でした。

6年生の大凧完成

画像1 画像1
 中之島の大凧について学んでいる6年生。中之島大凧磨き上げ実行委員の上田さんの指導のもと,スマイル学年6年生の子どもたちがデザインした大凧が完成しました。体育館の前面に飾ります。

幸せ創り朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の幸せ創り朝会は,1組だけ2組だけと別れて行います。わかたけ班ごとに風船を協力して落とさずにつなぐ風船リフティングなどで楽しみました。最後には,それぞれの班で振り返りを行いました。それぞれのわかたけ班で絆を深めたことと思います。

6年生が野菜炒めの調理実習

画像1 画像1
 6年生が家庭科の学習で野菜炒めの調理実習をしました。家庭科支援スタッフの皆様からサポートも受けながら集中して調理していました。家庭でも実践できるといいですね。

マルイの秘密について報告がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が社会科の学習でマルイの秘密を探りに行ってきました。戻ってからの昼休み,それぞれの調べたことを教職員に報告してくれました。校長室にも順番に多くの子どもたちが訪れ,大発見を一人一人自信をもって話してくれました。

7.13防災メモリアル

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが植えたヒマワリが見守る中,7.13水害の犠牲者のご冥福をお祈りし,これからの世代へ水害の記憶と教訓を伝える防災メモリアルが中之島記念公園で行われました。献花台には子どもたちが折った折り鶴が飾られていました。

もうすぐ夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の夏休みは23日からです。
 夏休みを前に、子どもたちは、1学期前半の学習のまとめをがんばっています。

 中庭には、3年生が育てている向日葵をはじめ、多くの花がきれいに咲き並んでいます。

 今年は、花壇の草取りを地域の方からボランティアでやっていただきました。本当に感謝です。
 日頃の活動でも、保護者の皆様、地域の皆様に支えられていることがたくさんあります。感謝、感謝です。

なぜ勉強をしなくてはいけないのか?

画像1 画像1
 2年2組の子どもたちが「なぜ勉強をしなくてはいけないのか?」という問いを立て,話し合いをしました。新潟大学の豊田光世先生から指導を受け,p4c(子どもの哲学)という手法を使いながら話し合いを進めました。今後,全クラスで取り組みます。

オリエンテーリング

画像1 画像1
 5年生の妙高自然教室。午後から,「協力」を大切にしてオリエンテーリングを行いました。みんな元気です。夜は,キャンプファイアーです。

朝の水やり

画像1 画像1
 暑い日が続きますが,2年生は登校して来ると,育てている野菜に水やりをします。「こんなに大きくなったよ」と喜びの声が聞かれています。

水泳授業が始まりました

画像1 画像1
 今週から水泳授業が始まっています。気温が高いため気持ちよくプールに入っているようです。今年は,安全監視スタッフを募集したところ多くの方から参加していただき感謝しています。

引き渡し訓練を行いました

画像1 画像1
 地震避難を想定した引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様,ご参加ご協力ありがとうございました。

熱中症から身を守ろう

画像1 画像1
 子どもたちを熱中症から守るために,職員室前の廊下にモニターを設置し,熱中症情報を流しています。モニターを眺めて情報を確認する子が増えています。

ふるさと伝え隊による「大竹貫一」紙芝居

画像1 画像1
本日昼休み,ふるさと伝え隊の皆様から,大河津分水路の実現に尽力した中之島の偉大な政治家,大竹貫一の紙芝居を見せていただきました。

大凧合戦について学ぶ

画像1 画像1
6年生は今年度,中之島の大凧について探究しています。地域の駒沢さんから大凧合戦についてお話をいただきました。質問もしながら意欲的に学んでいました。

水害についての学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 絆の森 原田さんをお迎えして、「7.13水害」についてのお話をしていただきました。

 子どもたちは、自分が産まれる前に中之島をこのような災害がおそったことを驚いていました。
 【パネル展は24日まで】

しあわせづくり朝会

画像1 画像1
 低学年(1・2年生)の関係を深める意味もこめた「しあわせづくり朝会」を行いました。
 ゲームを楽しみながら、友達のよさに気付いたり、友達に寄り添ったりしながら、課題を解決していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31