8日 宮本小150年のあゆみ9(プールが出来た)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、プールがなかった頃は、黒川や河久保川などの川で泳いでいました。各町内ごとに、泳いでもよい場所は決められていたそうです。女子は水着ですが、男子の大部分はふんどしで泳いだそうです。低学年の子は、高学年の子からしめ方を教えてもらったそうです。 そして、念願だったプールが完成しました。プールは、宮本中の子どもたち、大積小の子どもたちと共同で使いました。水は、地下水を引いたため冷たかったそうです。学校に当時の写真が残っています。写真上はプール建設時のスナップ写真、写真中は子どもたちの様子です。写真下はプール開きですが、長岡南中学校水泳部の生徒が模範水泳を行ったそうです。 5日 夏休み14日目です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上)スマイルガーデンの植物、スプリンクラーの水を得て、元気に咲き誇ってい ます。花と同じほど、雑草も元気です。 (写真中)2年生が色々な野菜を育てています。たわわに実るとは正にこのことですね。 お日様をたっぷり浴びた完熟ミニトマト。1コいただきましたが、店頭に並んでいる どのミニトマトより新鮮かつ甘いです。 (写真下)校長室から撮ったゴーヤのツルです。今日収穫したゴーヤを手前に並べまし たが、窓の外のツルには、生長途中のゴーヤがたくさんついています。 夏休み中盤を迎えました。長いお休み、夏バテや体調を崩しそうな人もいるかもしれません。野菜など栄養のあるものを食べ、規則正しい生活をし、運動もし、元気いっぱい過ごしてください。ガンバ! 4日 中学校区研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2部は、学校運営協議会(コミュニティスクール)研修会でした。今日は、各学校単位でグループを作りました。宮本在住の運営協議委員さんとPTA三役さんと教職員が、宮本の子どもたちの良さやもっと伸ばしたい点などについてたっぷり話し合いました。色々な話題が出ましたが、「子どもたちは宮本の宝だ、地域の人たちは、皆そう思っています。」という発言がありました。私も心からそう思いました。有意義な協議会でした。 3日 校門![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 答えは昭和16年です。日本では大きな戦争が始まった年です。門柱の裏に、消えかけた薄い文字で、昭和16年宮本青年團寄贈と記されていました。今から80年以上前になります。辛い戦争を超え、風雪にも耐え、長きにわたり、宮本小の子どもたちを見守ってくれました。長い年月により、表面の宮本小の文字も消えかけ、校門全体もかなりのいたみがありました。 そこで2年前、表面の「宮本小」と裏面の「昭和16年宮本青年團寄贈」の文字や門柱を修繕しました。 2日 子どもの服装の変遷![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3枚を見比べると色々なことに気づきます。 大正期は男女とも着物ですが、昭和に入ると学生服の男子が増えてきます。季節も関係するのでしょうが裸足の子も大勢います。また、びっくりすることに女子は一人も写っていません。男女別の学級になっていたという記録はありません。けれど、こういう場面では男女を分けられたのかもしれません。戦争末期の昭和19年頃には男女とも着物はいなくなり、男子は学生服、女子はセーラー服にかわってきました。髪型は、男子はいつの時代でも坊主刈り、女子はおかっぱにかわりました 1日 明治時代の卒業写真![]() ![]() ![]() ![]() その写真の前列、左から3番目、学生服風を着ている男性は、学生ではありません。第4代校長の中野象吉です。校長室に飾られている歴代校長の写真で確認しました。前列にはもう2人、学生服風を着てひげを生やしています。多分この方も教員なのでしょう。中村校長の隣にいる立派な髭の方を生やし腕を組んだ和服の方、この写真のなかで最も堂々としています。教員なのでしょうか。 明治後半の學籍簿を見ると、退学と記載された人はほとんどいません。だから、卒業を記念して写真撮影したのではないかと推察します。この頃の子どもの服装は、男子は普段は縞の木綿、女子も木綿の着物でした。卒業など特別の式では、男子はかすりの着物、女子は染めがすりとはかまでした。一人一人の顔を見ると大人びて見えますね。 |