8/5(金) 咲き誇る汗結園(かんけつえん)
「汗結園(かんけつえん)」という呼び名で生徒たちに親しまれている学校花壇。花壇の北側に設置されている石碑の銘板(写真右)には,「師弟の汗と力で 1966年7月」の文字が刻まれています。1966年(昭和41)年7月当時(旧校舎)は,グラウンドの周りを囲むようにサルビアの花を植えていました。現在の校舎になってからもグラウンドの外周走路は,”サルビアロード”という呼び名で受け継がれています。
今日も汗結園では,緑化委員会の生徒が教職員ともに花壇づくりや草取りに汗を流しています。今年度植えられた花は,サルビア・マリーゴールド・インパチェンス・ベゴニア・ペチュニアです。美しく咲く花々は,成長を誓い,困難に負けず,努力を続ける宮中生たちの勇姿と重なります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日(木)安全な教育活動の推進
午前の部活動は、比較的過ごしやすい気温の中で、室内、屋外で各部が練習をしていました。新チームとなっての大会が間近に迫っている運動部もあり、生徒は技術の修得、体力向上に励んでいました。
また、昼前に、長岡市に大雨洪水警報が発令され、宮内中学校付近では、正午頃をはさんで強い雨が振りました。これを受け、生徒の安全を最優先に考えたうえで、午後からの体育祭準備活動は中止としました。夏休み中も、雨、熱中症、感染症等に注意し、安全な教育活動ができるよう、十分配慮してまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8/3(水)花火清掃ボランティア
昨晩、3年ぶりに長岡花火が打ち上げられました。
今朝は花火会場となっている河川敷での「長岡まつり大花火大会早朝清掃ボランティア」作業が行われ、当校からも福祉委員会の生徒を中心に58名が参加しました。 宮内中は長生橋と大手大橋の間の客席用ブルーシートの片付け作業を依頼されました。他の団体の方と一緒に作業する姿もあり、大きなシートを協力してたたんでいました。 途中から雨が激しくなってきましたが、最後までしっかりと取り組む姿に感心しました。 5時50分に集合し、6時に作業開始、7時過ぎに福祉委員長のあいさつで活動を締めくくりました。それぞれが達成感をもって終えたようです。 夏休み中も様々な場面で宮内中生が活躍しています。 ![]() ![]() 8/2(火)わたしの主張地区大会
昨日午後、長岡リリックホールで「わたしの主張 長岡地域大会」が開催され、長岡市・小千谷市・見附市の中学校から選出された20名が参加しました。
感染症対策で無観客で行われましたが、宮内中からの代表生徒も堂々と立派に発表をしました。貴重な体験となったことと思います。 本日も熱中症対策を講じながら部活動を実施しました。 左上:昨日の発表の様子 他、9時過ぎ、部活動の様子 ![]() ![]() 8/1(月)吹奏楽部金賞、平和フォーラム発表
連日、熱中症警戒アラートが出ていることから、体調管理や休憩、内容と時間などの面から細心の注意を払いながら部活動を実施しています。
昨日、上越文化会館で開催された県吹奏楽コンクール中学校Aの部において、宮内中吹奏楽部は日ごろの練習の成果を存分に発揮し、ホールに響き渡るすばらしい演奏を披露しました。 その結果、金賞を受賞するとともに、8月11日に新潟市で開催される上位大会への代表選考会に出場することが決定しました。ご支援に感謝申し上げます。 本日、午前中にアオーレ長岡で開催された「ながおか平和フォーラム」に、平和ポスター部門で入賞した2名の生徒が代表として参加し、作品に込めた思いや平和への願いを発表しました。気持ちの伝わる立派な発表でした。 夏休み中も宮内中生の活躍が続いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |