5年生 歯を大切に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ていねいな歯磨きの後、デンタルフロスを使ってさらに丁寧に。 歯ブラシでは届きにくい歯間の汚れを取り除きます。 手鏡を持って、確認しながら、しっかりと。 6月は、むし歯予防を意識した取組が行われます。 いつまでも自分の歯でおいしく食べられるようにしたいですね。 今日も元気に水泳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年は、水に親しんでいて、とても気持ちよさそうに泳いでいました。 泳ぐ姿も、力強くたくましいです。 5年生は、自然体験教室が終わったばかりですが、生き生きと元気で、驚きました。 今日も、保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。 いろいろなお手伝いをしていただき、大変助かりました。 6年生 縄文出前体験学習 その2![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方は、的に命中させ、その迫力に、子どもたちからは驚きの声。 実際やってみると、なかなか思うようには飛んでいかないことを体験。 縄文の世界に、親しむきっかけとなりました。 6年生 縄文出前体験学習 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、馬高縄文館の方を講師にお招きし、縄文時代について学びました。 まず、藤橋遺跡から出土した土器のかけらや石器を直接手にして、感動していました。 そして、食糧を得るための狩りについての学習です。 やさしいお味の がんも![]() ![]() 今日は、「がんも」や「つみれ」が、ふわっとした食感で、いただきながらやさしい気持ちになりました。 サラダのこんにゃくは噛み噛みで、ツルッとした食感もよかったです。野菜と一緒にあっさりとしたお味でいただきました。 5年生 お帰りなさい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、児童玄関に「おかえりなさい」を準備して迎えてくれました。 体調を崩すお子さんもおらず、元気な姿で、本当にうれしかったです。 達成感が伝わる、いい表情でした。 ご家族の皆さんも、安心されたことでしょう。 挑戦することを楽しんだ、仲間と過ごした2日間は、大きなエネルギーになったはずです。 5年生「きらきら学年」、体験を糧に、これからさらにきらきらと輝いてくれることでしょう。 プール2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか水に慣れない子どもたちも、地域のスイミングスクールのコーチの方から指導していただいて、楽しく上達しています。 今日も体力向上したこだまっ子です。 保護者ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。 朝のお話し会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こだまお話し会」の皆様から、朝の時間に、読み聞かせをしていただきます。 今日は、3年生の2クラス。 大きな絵本も交えて、いくつもお話を聴かせてくださいました。 子どもたちは、本と対話しながら、リラックスした様子で、お話の世界に入り込んでいました。 順次、学年でお話をしていただきます。 おいしいホッケ![]() ![]() 脂のほどよい、おいしいホッケでした。ピリ辛味も、ご飯がすすみました。 サラダは、さきいかと大豆が入り、噛み噛みで、旨味を十分味わいました。 お汁は、タマネギたっぷり、コクがありまろやかで、いいお味でした。 自然体験教室日記 野外炊事![]() ![]() ![]() ![]() みんなで、豚汁を作り、ご飯を炊きます。 包丁を持つ手は慎重です。 おいしい昼食になるように、みんな真剣です。 自然体験教室日記![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、昨日の「妙高アドベンチャー」に挑戦したときの様子です。 互いを思いやる体験活動をとおして、仲間との絆がより深まりました。 さあ、今日は、チームで野外炊事です。 自然体験教室日記 昼食![]() ![]() 自然の家の所員さんたちに、温かく迎え入れていただき、到着式。 入室後は、楽しみにしていた昼食。 写真のような献立から、バイキング形式で自分で選んでいただきます。 カレー、ラーメン、丼物。 ついつい食べ過ぎてしまう子どもたちでした。 体調を崩すお子さんもなく、計画通り、全員が元気に取り組んでいます。 いよいよ水泳授業開始 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐんぐん泳ぐ4年生。 ボランティアの保護者の皆様も、たくましさに驚かれていました。 プールから上がった後は、保護者の皆様に感謝の気持ちを。 シャワーも温か。気持ちよく、シャワーを浴びることができます。 今日をスタートに、どんどん授業が行われます。 保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。 明日からも、よろしくお願いします。 いよいよ水泳授業開始 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も、学級ごとに、保護者ボランティアの皆さんに監視をお願いし行います。 今年の一番手は、3年生の1学級。 雨があたっていましたが、上組小のプールは大丈夫。 ビニルハウスのようで、雨の心配もなく、中は、あたたか。 今日は、地域の水泳の専門家さんから、ボランティアで、ご指導いただきました。 みんな瞳きらきら、楽しく水に親しむことができました。 5年生 自然体験教室 いよいよ出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、先輩の6年生が作成してくれます。 バスが出発するときは、6年生全員が「がんばってきてね。いってらっしゃい。」と、明るく見送っていました。 5年生 自然体験教室 出発式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国立妙高青少年自然の家で、自然の中で、仲間と共に活動します。 朝の出発式。 出発式担当の子どもたちが進行します。 代表児童のめあて発表も、集団行動で大切な、しっかりとした内容でした。 引率する教職員からも、一言ずつあいさつ。 初めての宿泊体験。でも、学年の仲間となら、きっとどんなことでも楽しいことになりそうです。 切干大根の焼きそば炒め![]() ![]() 色のきれいな、ほんのり甘い、ふんわりとやさしい卵焼きでした。 切干大根を焼きそば風味で、おいしくいただきました。切干大根は歯ごたえもよく、旨味を十分味わいました。 スープには、子どもたちに人気のコーンもたっぷり入っていました。 加治さんに会いに行こう![]() ![]() お子さんたちが、チラシをご家庭に持ち帰っていると思います。 学校の廊下にも、ポスターを掲示して、子どもたちに紹介しています。 6月5日(日曜日)が、最終日です。 子どもたちに親しまれている加治さんです。 加治さんの作品を鑑賞しながら、ご家族で、栃尾めぐりを楽しまれてはいかがですか? ホットタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちと担任が、一対一で語り合う時間です。 新年度が始まり2か月、運動会も終わったところで、温かく、ほっとする時間になるように、担任は、子どもたち一人一人に寄り添います。 こだまタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、1年間の活動計画です。 縦割り班のお兄さん、お姉さんと一緒に遊ぶことができるこだまタイムは、低学年がとても楽しみにしています。 6年生、5年生を中心に、みんなの意見を聞き合いながら、話合いを上手に進めていました。 |