自然教室19〜2日目体験活動・森の生き物〜
施設は森の中にあります。昨日寝るときも「部屋に虫がいます」と叫んでいた子ども達。今日はどんな生き物がいるのか網と虫かごとビニル袋を手にして出かけました。「ピンクのバッタだ」「でっかいカエル」「キリギリスだ」と大興奮です。最後は図鑑を見ながら何が採集できたのか調べます。
【お知らせ】 2022-06-30 11:27 up!
自然教室18〜2日目体験活動・自然アート〜
近くの森から採取した草花を画用紙に写し出したり、インクをつけてスタンプしたりしてアート作品にします。時々葉っぱを追加するために子ども達は森に走って行きます。
【お知らせ】 2022-06-30 11:18 up!
自然教室17〜2日目体験活動・水辺の生き物〜
2日目の体験活動が始まりました。
2日目の体験活動は、3つの活動に分かれています。まずは施設を飛び出し近くの小川に向かいました。水辺の生き物チームです。網で石や草の根っこの隙間をガサゴソしています。「入ったあ」「何だこれ」という嬉しそうな声がそこら中で聞こえてきます。何がいたのかお子さんに聞いてみてください。
【お知らせ】 2022-06-30 11:09 up!
自然教室16〜朝食〜
前半後半に分かれて、食事をします。目玉焼きには何をかけて食べるか、海苔はどうやって食べるかで盛り上がっていました。
【お知らせ】 2022-06-30 09:01 up!
自然教室15〜朝の集い〜
自然教委室2日目の活動が始まりました。少し眠そうな子もいますが、みんな元気です。5時に起きてトイレを済ませ、部屋の片付けも終わって準備万端にした子もいます。
【お知らせ】 2022-06-30 08:32 up!
自然教室14〜キャンプファイヤー〜
子どもたちが待ちに待っていた、キャンプファイヤーの開始です。火の神の合図で、薪に火が点火されると、火の粉を撒き散らしながら燃え上がりました。
空の闇が広がっていくなか、薪の炎は一層燃えていきます。みんなで囲みながら、ゲームや怖い話、そしてマイムマイムを踊りました。
【お知らせ】 2022-06-30 08:21 up!
自然教室13〜夕飯・お風呂〜
暑かったので、熱中症が心配だったのですが、みんな元気に体験活動を行うことができました。
まだ明るくてキャンプファイヤーができないので、ちょっと早いのですが、今は学年を半分に分けて、夕飯組とお風呂組に分かれて活動しています。
【お知らせ】 2022-06-29 18:01 up!
自然教室12〜午後の体験活動・秘密基地〜
梁の代わりとなる丸太に、ビニールシートを張り、その上から杉の枝をたくさん立て掛ける、ブッシュクラフトというスタイルの秘密基地を作りました。
チームで声を掛け合いながら枝を集めたり、立て掛け方を工夫したりして、素敵な秘密基地が完成しました。
【お知らせ】 2022-06-29 17:42 up!
自然教室11〜午後の体験活動・キーホルダー作り〜
ウォークラリーが終わった子ども達は、室内で工作体験です。部品を思い思いに組み合わせて自分だけのキーホルダーを作ります。
【お知らせ】 2022-06-29 15:48 up!
自然教室10〜午後の体験活動・カヌー3〜
思い通りに操作できるようになった子から、カヌーを上陸させ、後から来る子のカヌーを引き上げる先生になります。
【お知らせ】 2022-06-29 15:37 up!
自然教室9〜午後の体験活動・カヌー2〜
講師の先生が「みんな集まってお互いのカヌーをつかんでごらん」と指示しました。操作が上手な子が率先して船団を作っていきます。「目を閉じてごらん。何の音が聞こえるかな」と自然も満喫させてくれます。
【お知らせ】 2022-06-29 15:03 up!
自然教室8〜午後の体験活動・秘密基地〜
だいぶ山を登った森の中に突然開けた場所が現れました。ここにグループごとに基地を作るのですが、途中子ども達がクルミの芽を見つけたり、テントウムシのサナギを見つけたりするので、なかなか作業が進みません。講師の先生もその都度解説して教えてくれます。
【お知らせ】 2022-06-29 14:55 up!
自然教室7〜午後の体験活動が始まりました・ウォークラリー〜
子どもたちは、カヌー・沢登り・秘密基地・ウォークラリーの中から2つの活動を選んで、午前と午後に分かれて活動をします。
午後の活動が始まりました。気持ちのいい風が吹いてきました。子ども達は「見つけた」「この問題見たことある」「5分休憩」などと声を掛け合いながら歩き回っています。
【お知らせ】 2022-06-29 14:45 up!
自然教室6〜午前の活動が終了しました〜
午前の活動を終えて、みんなが帰ってきました。川から戻った子ども達はまずシャワーを浴びて着替えます。それからお弁当を受け取って食べます。
さあ、午後の活動開始時刻に間に合うように頑張れ。
【お知らせ】 2022-06-29 13:30 up!
自然教室5〜お昼です〜
ウォークラリーの子ども達が広い施設内のチェックポイントを回って戻ってきました。手を洗って消毒してお弁当をもらっていきます。
【お知らせ】 2022-06-29 13:20 up!
自然教室4〜体験活動・カヌー1〜
施設から歩いて10分程の穏やかな川です。まずは基本的なパドル操作を学び、お互いにぶつかりながら、くるくる回りながら次第に上手になっていきます。気温は33度。気持ちよさそうです。
【お知らせ】 2022-06-29 13:13 up!
自然教室3〜体験活動・沢登り〜
施設から車で10分程の山奥に来ました。大自然の中をきれいな清流が流れています。子ども達は滑る石を避け、時には胸まで浸かる深さの所を助け合いながら登っていきます。
【お知らせ】 2022-06-29 13:01 up!
自然教室2〜開校式〜
5年生無事に新潟県立こども自然王国に到着しました。
乗り物酔いした子もいますが全員元気です。開校式では、施設の方に元気で2日間過ごすことを約束しました。
さあこれから、午前の体験活動が始まります。
【お知らせ】 2022-06-29 11:05 up!
自然教室1〜出発式〜
6月29日(水)、5年生えがお学年の自然教室がスタートしました。
出発式では、スローガン『えがおで楽しもう がんばって役割を果たそう おもいでいっぱい自然教室』のスローガンをみんなで確認し、103名全員元気に出発しました。
今後も情報が入り次第、ホームページに順次アップしていきます。
【お知らせ】 2022-06-29 09:26 up!
児童朝会〜『縦割り遊び』・仲良しづくり委員会〜
6月28日(火)の児童朝会は、仲良しづくり委員会が、「あったか言葉」を使って、他の学年と仲を深めてほしいと考え、『縦割り遊び・黒板リレー』を企画してくれました。
56の縦割り班が2班ずつ、それぞれの活動教室に分かれ、動物、食べ物、「あったか言葉」のお題に合った言葉をたくさん書き出す「黒板リレー」をみんなで楽しみました。
「あったか言葉」のお題では、「ありがとう」「いいね」「すごいね」「さすが」「ファイト」等の言葉が、次々と黒板に書き出されていました。
6月は『いじめ見逃しゼロ強調月間』です。みんなで、「あったか言葉」のあふれる大島小学校にしていきましょう。
【お知らせ】 2022-06-28 13:36 up!