学校だより(第8号)をアップしました

 カラー版ですので、見やすいと思います。この4か月分を、ご家族やお子さんと振り返ってみるのもよいかもしれません。

子育て講演会 テーマ「眠育のすすめ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月23日(土)の午前中、トチオーレで講演会がありました。主催は「栃尾地区子どもの健康づくり推進連絡会」、「長岡市PTA連合会栃尾ブロック」が共催の事業でした。

 参加いただいた皆さん、ありがとうございました。寝ることの大切さに改めて気付かされました。子どもたちにも十分な睡眠が必要ですが、家族の協力がないとできないな、と感じました。どこかで講演の中身を紹介できたらと思いました。

 東小のPTA会長さんが、閉会のあいさつを述べてくれました。

夏休み中の職員

画像1 画像1 画像2 画像2
 昔、私が若いころ(栃尾東小の教諭だったころ)、向かいに住んでいたおばあちゃんに聞かれたことがあります。「山本さん、夏休みなのに学校に行くのかね」。

 学校の職員も夏休みだと思っていたのでしょう。確かに学校に子どもたちはいませんから、教える仕事(授業)はありませんが、夏休みだからできることもあるのです。
(1)研修・・・自分の授業力・指導力、人間力などを高める研修を行います。校内で行うもの校外で行うものがあります。今日は、「非違行為根絶研修」を行う予定です。8月4日には中学校区(4校)で合同研修会を行います。
(2)校務分掌・・・夏休み明け以降の自分の担当する業務の企画・立案を行います。じっくり考える良い時期です。職員会議で説明します。
(3)その他・・・教室の整理整頓、ワックスがけ、授業のまとめ・評価、児童の情報共有、プール(テント)の片づけ、人間ドックや検診、夏休み明けの授業の準備、備品整理などを行います。

 写真は、学習指導改善調査の採点・分析を行っている様子です。

スタンプの画像の追加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワンピースを読んでいる方はいますか?好きなキャラクターはいますか?

 スタンプのアップを載せておきます。ちなみに校長は、毎週読んでいます。一か月の休載のあと、いよいよ25日から再開の予定だそうです。いよいよ、最終回に向かって最後のストーリーが始まるみたいです。

本日までの成虫たち

画像1 画像1 画像2 画像2
 カブトムシの成虫は50匹を超えました。オス1とメス1(または2)のケースが13個あり、これで約40匹。小型のオス10匹を入れて、約50匹です。仲良くエサを食べている写真を掲載しました。

 2匹は東小を離れ、他の家に行きました。オス1匹とメス1匹は、遠くまで飛んで行ってしまいエサが食べられず…。この4匹を入れると、ここまで約55匹が成虫になったことになります。

 夏休み中は、校長の自宅で世話をすることにします。8月末には子どもたちと再会できると思います。

夏休み前、最後のおかえり準備〜下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心なしか、みんなの顔がニコニコしていました。やっぱり、夏休みはうれしいのですね。
1年生は、帰る準備にも時間がかかりますが、みんな頑張ってランドセルに詰めました。

 たくさんの荷物を持って帰りました。8月26日も荷物はいっぱいあるかな…。

 

夏休み前、最後の下校 その2

 1年生は2年生といっしょに帰りました。2年生も、やっぱり、ニコニコしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワンピース「先生応援プロジェクト」の賞品

 当選しました。このプロジェクトに応募し、ワンピース「ほめ言葉スタンプ」が送られてきました。

 何かの折に、子どもたちに贈る(はんこを押してあげる)ことができればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日までのご協力に感謝・・・出店の対応

 夏休み前日となりました。4月6日以降、ここまでありがとうございました。子どもたちの心と身体の成長は、ご家族・地域の皆様のご協力をいただいたことにもよります。
 明日からの34日間は、個々の家庭での生活が中心となります。かかわること、会話等を増やすなどして、お過ごしいただければと思います。

 感染症にも十分気を付けるように、全校朝会でも話をしました。拡大を防ぐ意味から、明日のおまつりでは、「家族と出かけること(子どもだけで行かない)」「マスクの着用」「立ち食いなどしないこと」を指導しました。ご協力願います。なお、商工観光課さまから予定していた「飲食スペース」は設けないことになったという連絡が入りました。C4thでもお伝えしますが、購入したものは、持ち帰って家で食べるようにお願いいたします。

校内授業研スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内授業研とは、主に個々の授業力・指導力向上を目指して、お互いの授業を見合う研修のことです。

 トップバッターは5年生でした。国語の、「話すこと」「聞くこと」の領域で授業を行いました。授業後は、参観した職員が集まって、良かったことや課題などを協議するなどして学び合いました。

鼓笛移杖式前日練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本番さながらの前日練習。明日は、移杖式です。

 5年生の演奏も本当に良くなりました。皆さんの前で発表するまで、練習は続きます。

ごちそうトマト(2年生から)

画像1 画像1
 春から育ててきたトマト。収穫したトマトを、校長室に届けてくれました。とっても甘かったです。ごちそうさまでした。

 また、待ってるね。

夏休み前の学校だより

 夏休み前最後の登校日は、7月22日ですが、この日は、たくさんの配布物や持って帰るものがあると思います。そこで学校だよりは1日前の21日に配付しようと考えています。

 ご家族でご覧いただけたら、ありがたいです。月に2号発行するという校長の目標は、ここまでは達成できそうです。

感染症予防のお願い

 学校からメールさせていただきましたが、栃尾地区でも感染症が広がりを見せています。予防対策を、地域・学校・家庭でも進めていきましょう。

 手洗い・うがい・マスクの着用・換気など、よろしくお願いいたします。夏休みなど、子どもたちが室内で遊ぶ時、特に飲食を伴う場合は、十分に指導してください。よろしくお願いいたします。

9つのペアになりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 メスの成虫の数が少しずつ増えてきました。今、9つのペアになっています。

 この前、あるチラシを見ていたら、カブト虫が販売されていました。オスは980円。メスは298円でした。

 かつて勤務していた学校で、成虫を見て、「先生、これ、どこで買ってきたのですか?」と聞いてくれた子がいました。子どもによっては、カブト虫は「買うものだ」と捉えていたのでしょう。また、幼虫を見て、「先生、これ、本物?」と聞いてくれた子がいました。これまでは図鑑や映像でしか見たことがなかったのでしょう。

 そういったことからも、本物を見せる・実際に触れさせることが、時には大事なことなのだと感じています。ちなみに、よく写っていませんが、3枚目の写真は、交尾をしているところです。

学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 当初、三日間を予定していた学習参観weekでしたが、感染症拡大防止のため、一日のみの実施となりました。「道徳」も、全教室での公開を予定していましたが、公開できなかった(授業はしました)学級もありました。すみませんでした。

 9月1日に祖父母参観を予定しています。参観の制限等もあり、これまで来られなかったおじいちゃん、おばあちゃん、今回はチャンスです。感染症対策をとって、当日はどうか、おいでください。お待ちしています。

 写真は、12日の学習参観の様子です。

今日現在の成虫の数…

 この土曜・日曜に成虫になったこたちがいました。出勤していた職員が捕まえてくれました。

 今日現在、13匹が成虫になっています。メスは3匹でオスが10匹です。校長室前の廊下は大変賑やかです。現在、魚たちを除くと、東小には、カブト虫13匹とハムスターが二匹(二年生がお世話をして)います。

学校だよりを最新号までアップしました

 校長も、やっと、PDF(ワード)ファイルの結合方法を身に付けました。4月からの学校だよりをアップしました。カラー版ですので、配付された学校だより(白黒)とは違った感じを受けるかもしれません。

 名前や顔のアップ写真は載せないようにしています。ご了承ください。校長の写真や名前は大丈夫です。

おめでとう!成虫になりました

画像1 画像1
 栃尾東「笑」学校の仲間が増えました。しかも、一気に2匹。

 子どもたちが成虫になったカブト虫のことを教えてくれました。なぜか、成虫を見て、みんな笑顔になりました。

最初の成虫たちは、2匹ともオスでした

画像1 画像1 画像2 画像2
 成虫になると、オスだけだとけんかをするので、とりあえず、仕切って分けています。2匹ともかっこいいです。かわいいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31