7/21(木)不審者対応職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが下校した後、教職員対象の研修を行いました。講師は、与板警察署の早川様と大河津駐在所の村山様にお願いしました。最初にビデオ視聴をし、その後「さすまた」の使い方についてレクチャーを受けました。子どもたちの身体と生命の安全確保を図る研修となりました。

7/21(木)3限授業その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は学活「はなまるパーティー」を体育館で行いました。全員で「だるまさんがころんだ」をやり、楽しんでいました。

2年生は国語「夏休みに読む本を決める」でした。図書館で読みたい本を探し、借りる手続きを踏んでいました。

7/21(木)3限授業その1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は図工「自分だけの水そう」でした。顔とパーツの位置に気を付けて表現していました。

4年生は算数「比べてみよう」でした。違う長さのものを比較して、数字で表す学習に取り組んでいました。

7/21(木)2限1年生劇その3

画像1 画像1
最後に、全員で集合写真を撮りました。みんなが演じ切った、という達成感と充足感に溢れた良い表情をしていました。

7/21(木)2限1年生劇その2

画像1 画像1 画像2 画像2
次に、後半のグループが演じた様子を紹介します。

7/21(木)2限1年生劇その1

画像1 画像1 画像2 画像2
2限、国語の時間に「おおきなかぶ」(ロシア民謡)を劇にして発表会を行いました。2グループに分かれ、全員に何かしらの役割とセリフが割り振られていました。まずは、前半のグループの様子です。

7/21(木)高学年着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の水泳授業、最後を締め括るのは高学年です。5・6年生は、水着の上に体操着を身に付けたままプールを泳ぎました。水着だけの時とそうではない場合の違いを体感させ、万が一の時に備えさせていました。子どもたちが水の事故を含め、無事故で過ごすことを願っています。

7/20(水)中学年着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は、5・6時間目に今年度最後の水泳授業として着衣泳に取り組みました。体操着を着たまま水に入る時の重さを実感させ、ペットボトルで水に浮く感覚を捉えさせていました。

7/20(水)高学年授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は算数「単位量当たりの大きさ(2)」を学習していました。道のり(距離)、時間、速さ、それぞれを求める考え方を学んでいました。

6年生は理科で育て、教材にした「ジャガイモ」を収穫しました。一部は家に持ち帰り、一部は種芋として来年の教材に確保します。

7/20(水)4限授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「理科」で、ヒマワリの観察を行いました。だいぶ背丈が伸び、生長しています。

4年生は「社会」で、大河津分水通水100周年記念の「のぼり旗」を作成しています。

7/20(水)2・3限

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は、2・3時間目に着衣泳を行いました。水着の上に体操着を着て、ペットボトルを胸に抱えながら水に浮く感覚を体感していました。

7/20(水)6年校外学習その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1・2限にかけて、6年生は社会科の校外学習のため、田尻に行きました。
長岡市立科学博物館の加藤由美子様を講師にお迎えし、遺跡発掘作業及び見学を実施しました。

7/20(水)6年校外学習その3

画像1 画像1 画像2 画像2
場所は、田尻にある「大久保古墳」の近くです。農地の区画整理により、遺跡が出土したそうです。

7/20(水)6年校外学習その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2グループに分かれ、時間差でそれぞれ発掘作業と見学・説明を交互に体験しました。

7/19(火)5限地域子ども会その4

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生教室では、竹森地区の子どもたちが集い合いました。

敦ヶ曽根と北曽根の2地区は、6年生教室で実施しました。

7/19(火)5限地域子ども会その3

画像1 画像1 画像2 画像2
高内、町軽井の2地域は、3年生教室で実施しました。

木島、田頭、年友の3地域は、4年生教室で話し合いました。

7/19(火)5限地域子ども会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生教室は、夏戸の子どもたちが集まりました。

鰐口、下桐、硲田の3地区は、2年生教室で行いました。

7/19(火)5限地域子ども会その1

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に地域子ども会を実施しました。これには、子ども達と学校職員の他、PTA生徒指導部の皆様からも参加いただきました。

学習室1では、岩方・田尻、入軽井、矢田の3地域が集まりました。
学習室2では、求草、万善寺、新長・小豆曽根の3地域が集合しました。

7/19(火)1年生国語作品

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生教室前の廊下に、国語「すきなものなあに」の作文が掲示されていました。

7/19(火)4限授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は図工「コロコロガーレ」の作品に対して、友達同士で鑑賞し合っていました。

5年生は音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」で、ト音記号とヘ音記号の違いについて学んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31