右・左・右 …確認!
昨日、長岡警察署の交通安全課、越路交番の方々からお出でいただき、1年生を対象にした歩行者交通安全教室を行いました。指導のポイントは以下のとおりです。
1 右・左・右・確認。その後に手をしっかりとあげて横断歩道を渡ること。 2 横断歩道のぎりぎりで立ってまたないこと。車が側を走ってくるので危険なことがあ る。横断歩道で待つときは、「1歩後ろ」で待つ。 本物の「おまわりさん」に教えていただいたことで、子どもたちの気持ちも引き締まっていたようです。この気持ちを忘れないでねくださいね。 なお、写真のリストバンドは、長岡警察署から、全校児童にいただいたものです。夜間の事故防止のために、使っていただきたいとのことです。ぜひ、ご活用ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 頑張っています!
廊下を歩いていると、保健室の前で何やら作業をしていました。子どもたちに聞いたところ、保健委員会の掲示物を作成しているとのことでした。保健室は、多く子どもたちが訪れ、掲示物を目にしていきますね。写真のように早速、子どもたちは掲示物に手を伸ばしていました。今回は、保健委員会の紹介でしたが、越路小学校では、多くの委員会が「学校をよりよくしよう!」と取り組んでいます。「+1」の気持ちが、学校全体をよりよくしていくエネルギーの源になります。
全ての委員会の皆さん。越路小学校をよりよい学校にするために頑張ってね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 積み重ねが大事です!
過日、児童朝会を行いました。前回の児童朝会で「児童会の歌の歌声が小さかった」ということで、運営委員会の子どもたちが、写真のように、「元気よく歌おう!」と呼びかけを行い、見本の歌声を聴かせてくれました。「+1」の取組、気持ちが素晴らしいですね。
その後、全校で歌いました。前回よりも、子どもたちが笑顔で歌っていたのが、とても印象的でした。 朝会後は、児童会担当と運営委員会の子どもたちが集まり、反省と次回に向けて頑張ることを確認していました。ほんの少しの時間ですが、「やりっぱなし」で終わらせることなく、子どもたちに振り返らせ、次のめあてをもたせることが大切です。小さな積み重ねですが、1年後、子どもたちは大きく成長すると思います。頑張れ 越路っ子! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 「安全と遊びのルール」では、子どもたちが日常生活を送る上で、大切にしてほしいことが分かりやすくまとめられています。この資料は、7月19日(火)の町内子ども会で配付します。夏休みに入る前に、ぜひ、親子で一緒に確認してください。気が緩みがちになる夏休み。小さい学年のうちから「やってはいけないこと」「自分や家族の安全を守るためにやらなければならないこと」等を、しっかりと学んでほしいと思います。 動け! ロボコン〜プログラミング教育〜
長岡市の「熱中・感動・夢づくり教育」の一環として、子どもたちが「プログラミング教育」を学びました。写真のようにプログラミングし、ロボットを動かします。始めはなかなか思い通りに動きませんが、慣れていくうちにつれ、動かすことができるようになり大きな歓声があがります。「やってみたい!」という子どもたちの素直な気持ちを大切にし、越路小では、今後も新しい時代の教育に取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離れていても心はひとつ…
写真は、1年生PTA活動の制作作品です。以下は、作品の紹介です。
今年度は、コロナウイルス感染予防のため、学年全員で集まっての活動は控え、各家庭で折り紙を折って、全員が折った折り紙を貼り付けて、1枚のアートを制作しました。 離れていても心は1つ! 1年生「きずな学年」のみんなのつながりを感じるすてきな作品になりました。 昨年度来、PTA会長さんが、お話されていた「新型コロナウイルス制限下でも工夫して、何かに挑戦しませんか!」という呼びかけに対し、1年生のPTA役員さんを中心に、保護者の皆様のアイディアが結集し、素敵な作品が出来上がりました。他にも、2年生が学年行事を体育館で行ったり、4年生がホタルの観察を行ったりしました。 どの学年も、思い出がたくさんできましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越路小を支える人々…地域の皆様…
越路小を支える人々。今回は、神谷地区の皆様です。毎年、グラウンド、児童玄関、職員玄関付近の害虫の駆除を行ってくださっています。暑い中、大粒の汗を流しながらの作業です。本当にありがとうございました。子どもたちが素晴らしい環境で学ぶことができるのも、多くの地域の皆様から支えていただいているおかげです。これからもよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張る越路小…教職員版…
越路小で頑張っているのは、子どもたちだけではありません。教職員も頑張っています。写真は、長岡市教育委員会主催の錬成塾で、授業を公開している様子です。錬成塾の指導者の先生方から、授業を見ていただき、その後、レベルアップのための助言をいただきます。年間を通じて、繰り返し、錬成塾の先生方に、授業を見ていただくことで、授業のよい所や課題となる所がどんどん明確になっていきます。錬成塾の先生方の「子どもたち、教職員に向ける“優しい眼差し”」がとてもありがたいです。学校生活で最も大切な授業づくり。全教職員で、授業力向上に向けて、取り組んでいきます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ったな〜修学旅行 写真で振り返る思い出 パート2〜
思い出写真コーナー。今回は「鶴ヶ城」「鶴ヶ城記念館」「日新館」です。「什の掟―じゅうのおきて(ならぬことはならぬものです)」覚えていますか?
昔の子どもたちって、自分たちで集団生活を律していたのですね。今の時代でも、見習うことが多いですね… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかったな〜修学旅行 写真で振り返る思い出 パート1〜
2回シリーズで、6年生の修学旅行の様子をお知らせします。6年生の保護者の皆様、ぜひ、お子さんから、写真の説明を聞いてください。子どもたち、きっと見学先での楽しい思い出を話してくれると思います。今回は、「赤べこ」「ボート体験」「野口英世記念館」です。どんな思い出が頭の中に浮かぶかな?
5年生の皆さん、来年の修学旅行が楽しみですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Enjoy! English
越路小学校には、英語(外国語)を専門に指導する先生が配置されています。中学校での豊富な経験を生かして、小学校でも楽しい授業を行っています。写真は、学習のまとめのスピーキングテストです。事前に、子どもたちに評価の観点を示し、タブレットを活用しながら、実際に会話を行い評価しています。子どもたちは緊張しながらも、習った単語やフレーズを生かし、身振り手振りを交えて、一生懸命に担当とコミュニケーションを図ろうとしています。私が英語を習った時代の「This is a pen.」の時代から考えると、英語の授業も大きく変わったな〜と思います。時代の波に遅れないように、教職員も頑張っている越路小です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の名物…水泳授業…
各学年水泳授業が真っ盛りです。感染症対策のため、学年全体で入水することはできませんが、主に2学級ずつでプールに入って水泳授業を行っています。子どもたちは、プールでの授業を楽しみにしています。また、毎回、多くの保護者の皆様からが水泳ボランティアとして、プール監視のお手伝いをお願いしています。本当にありがとうございます。水の楽しさを味わうとともに、着衣泳では、水の怖さも実際に学び、自分の身を守る術を学んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー楽しいな♪
3年生が、講師を招いてリコーダー教室を開催しました。講師先生からは、リコーダーを吹くときに大切にしてほしい「心構え」や、技術的な指導を行っていただきました。リコーダーを始めて手にする子どもたちも多いと思います。少しずつ練習して上手になっていく気持ちを味わってほしいです。素敵な音を出せるようになったら、きっと楽しくなるでしょうね…
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |