TOP

学校だより【第5号】長岡大花火大会

画像1 画像1
いつも上通小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

「学校だより(第5号)」をホームページ上にアップしました。
早刷り・カラー版です。
ページ上の「おたより」のタグからご覧になれます。

学校日記は、学校の様子、お知らせ等を随時掲載しています。
ご感想、ご要望等ありましたらお気軽にお聞かせください。
【電話:0258-66-2781上通小 担当:校長 】

7/20 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動がありました。

【写真左】ゲームクラブ…屋外で鬼ごっこをしていました。みんなとても楽しそうでした。
【写真中】卓球クラブ…学年・男女関係なく試合をしていました。みんな集中して真剣でした。
【写真右】イラストクラブ…自分が好きなイラストを描いていました。タブレットを活用している子もいました。


7/15 地区子ども会「夏休みの過ごし方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐで夏休みです。
地区子ども会で夏休みの過ごし方について話し合いました。
PTA地区委員長の皆様にもお越しいただきました。
安全で楽しい夏休みを過ごすことができるよう、地域・家庭の皆様の「見守り」をよろしくお願いいたします。

7/14 はなはす鉢をアオーレ長岡に設置しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生がアオーレ長岡に出かけました。
3年生は、はなはす鉢の設置作業を行いました。
4年生は、小国和紙で作った作品を飾り、チラシで「れんこん」をPRしました。
セレモニーでは、3年生がれんこん学習を紹介し、4年生がお世話になった方へ感謝の言葉を述べました。磯田市長からもご挨拶をいただきました。
はなはす鉢は、8月下旬まで展示されている。
ぜひ、足をお運びください。

【お知らせ】はなはす鉢をもっていこーれ!かざろーれ!

画像1 画像1
明日7月14日(木)3・4年生がアオーレ長岡に出掛けて、はなはす鉢の展示作業をします。
展示作業の後、セレモニーを行います。
お時間のある方はお立ち寄りください。




= はなはす鉢をもっていこーれ!かざろーれ!=

 7月14日(木)アオーレ長岡
  9:20 はなはす鉢展示作業
 11:00 セレモニー

=======================


7/13 着衣泳(4・5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4・5・6年生が着衣泳を行いました。
先週の低学年の時と同じく、長谷川覚さんから指導をしていただきました。

夏本番!
もうすぐ夏休みです。
着衣泳をする場面はあってはならないことですが、いざという時の備えについて全校で学びました。
安全で楽しい夏を過ごしてほしいと思います。

7/11 「はなはす」の観察(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が「はなはす」の観察とお世話をしていました。
たくさんの花が咲いていました。
猛暑で鉢の中の水がなくなっていたので、バケツで水を入れました。
今週の木曜日に、アオーレ長岡に展示する予定です。

7/8 オープン参観(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜5年生はPTA学年行事を実施しました。
1年生と2年生はミニ運動会。
3年生はスライム作り。
4年生はクレープ作り。
5年生は陶芸。
学年委員長の皆さん、ありがとうございました。

7/8 オープン参観(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はオープン参観でした。
朝活動から5時間目の授業まで公開しました。

7/7 着衣泳(1・2・3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「着衣泳」の授業を行いました。
講師は、スポーツ指導を専門とされる長谷川覚さんです。

毎年のように、全国の海や川などで繰り返される痛ましい水難事故が起きています。そこで、万が一の水の事故に備えるために、全学年を対象に「着衣泳」の授業を実施しています。
今日は1〜3年生を対象に行いました。(4〜6年生は来週)

「着衣泳」とは、第一に呼吸を確保し、救助されるまでの間、水面に浮き続ける自己保全を目的とした対処法です。
子どもたちは、着衣で泳ぐ事の困難さや不意に水に落ちた時の対処方法、救助を待つ体勢などについて学びました。

7/6 児童朝会「この先生は誰でしょう?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童朝会がありました。
情報環境委員会が「先生クイズ」をしました。
答えを松の木班で考え、全校で楽しみました。

<先生クイズ> 1 好きなアニメ 2 好きな曲(音) 3 好きな有名人

【第1問】1 日常 2 カエルの鳴き声 3 長澤まさみ
【第2問】1 本宮ひろし 2 ガッツだぜ 3 うかじたかし
【第3問】1 スパイファミリー 2 人にやさしく 3 バナナマン
【第4問】1 クレヨンしんちゃん 2 ハナビ 3 そりたきょうへい
【第5問】1 エヴァンゲリオン 2 白日 3 大谷しょうへい
【第6問】1 鬼滅の刃 2 I Love 3 佐藤健

★ヒント>新しい先生(職員)




7/1 もうすぐ花が開きます

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が「はなはす鉢」の観察と手入れをしていました。
タブレットで写真を撮って成長の様子を観察し、水入れ、草取りなどの作業を行いました。
炎天下の活動でしたが、水分補給を行い短時間で行いました。

記録的な暑さで熱中症が心配されます。
子どもたちは体温調整が難しいので、特に気を付ける必要があります。
こまめな水分補給、エアコンの使用、屋外活動の制限など、対策を講じながら教育活動を進めています。
ご家庭におかれましても十分留意されてください。

7/1 着任式

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい保健室の先生の着任式を行いました。
6月中は、保護者の皆様にはご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
今後も、子どもたちの健康管理には十分留意して教育活動を進めてまいります。
ご協力の程よろしくお願いいたします。

着任式では、6年生の代表児童が歓迎の挨拶をしました。
はきはきとした声で大変立派でした。

【お知らせ】学校だより&給食だより

画像1 画像1
いつも上通小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

「学校だより(第4号)」と「給食だより(7・8月の献立表)」をホームページ上にアップしました。
ページ上の「おたより」のタグからご覧になれます。

「学校だより」は、早刷り・カラー版です。
「給食だより」は、夕食の献立を考える際の参考にしてください。

学校日記は、学校の様子、お知らせ等を随時掲載しています。
ご感想、ご要望等ありましたらお気軽にお聞かせください。
【電話:0258-66-2781上通小 担当:校長 】

6/29 梅雨明け 夏本番!

画像1 画像1 画像2 画像2
もう梅雨が明けました。
今年は統計を取り始めてから最も早く、6月に梅雨明けするのは初めてだそうです。
学校の「はなはす」も、もうしばらくすると花が開きそうです。【写真参照】

いよいよ夏本番!
猛暑による熱中症が心配な季節です。
「熱中症予防声かけプロジェクト」主催の川柳コンテストから紹介します。

★炎天下 距離とる 水とる マスクとる
★クーラーは 孫だと思って ケチらない

子どもは大人より体温調整が難しいので、周囲の大人がしっかりと目配りをして、熱中症を防ぐ環境を整えてあげたいと思います。

★声かけで 猛暑乗り切り 深まる絆

・・・詳しくは、本日6月29日付「新潟日報」28面を参照してください。

6/28 松の木班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝活動で松の木班遊びをしました。
リーダーの6年生が遊びを提案し、班ごとに異学年で遊びます。
活動の後、低学年から「あー、楽しかった。」という声が聞かれました。

上通小学校で、はなはすプロジェクトをはじめ、異年齢集団による活動の機会を積極的に設けています。
他者と交流する中でコミュニケーション能力はもとより、自己有用感や規範意識を育みます。

【写真左】だるまさんがころんだ
【写真中】いすとりゲーム
【写真右】ドッジボール

6/24 初泳ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳授業が始まりました。
今日は、1・2年生が初泳ぎをしました。
シャワーを浴びる時から歓声が上がり、とても楽しそうでした。
1・2年生は、水遊びを通して水に慣れることが主眼です。
きまりを守って、仲よく水遊びができるよう指導します。

6/23 小国和紙オリ・キリ・ハリ体験(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【オリ・キリ・ハリ体験】の概要

【写真左】オリ…型紙に沿って折ります。
【写真中】キリ…自由な発想で模様の形に切り取って開きます。
【写真右】ハリ…作品は水分の含んだタオルを押し付けて、
        窓(ガラス面)に貼ります。

6/23 小国和紙オリ・キリ・ハリ体験(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が、小国和紙を使った飾り・模様づくりに挑戦しました。
講師は小国和紙生産組合の金子千尋さんです。
4年生は昨年に引き続き2回目の体験になります。

小国和紙は300年以上の歴史があります。
その和紙のよさを感じ取りつつ、
子どもたちはオリ・キリ体験を楽しみました。
今回作った作品(4年生)は、「はなはす鉢」と一緒にアオーレに展示します。

6/22 タブレット端末を活用した算数の授業(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数の授業。
提示された4つの図形から、仲間外れの図形を見付けることが課題でした。
子どもたちは、図形の構成要素や辺と辺との関係に着目して仲間分けをしました。
課題の図形は一人一人のタブレット端末に提示されます。
チャット機能で一人一人の考えを共有しました。
写真は、黒板の前に出て自分の考えを説明する場面です。
ICTと対面、ハイブリッドな授業形態が日常化してきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31