7/20(水)中学年着衣泳
3・4年生は、5・6時間目に今年度最後の水泳授業として着衣泳に取り組みました。体操着を着たまま水に入る時の重さを実感させ、ペットボトルで水に浮く感覚を捉えさせていました。
【学校からのお知らせ】 2022-07-20 14:20 up!
7/20(水)高学年授業
5年生は算数「単位量当たりの大きさ(2)」を学習していました。道のり(距離)、時間、速さ、それぞれを求める考え方を学んでいました。
6年生は理科で育て、教材にした「ジャガイモ」を収穫しました。一部は家に持ち帰り、一部は種芋として来年の教材に確保します。
【学校からのお知らせ】 2022-07-20 14:15 up!
7/20(水)4限授業
3年生は「理科」で、ヒマワリの観察を行いました。だいぶ背丈が伸び、生長しています。
4年生は「社会」で、大河津分水通水100周年記念の「のぼり旗」を作成しています。
【学校からのお知らせ】 2022-07-20 11:50 up!
7/20(水)2・3限
1・2年生は、2・3時間目に着衣泳を行いました。水着の上に体操着を着て、ペットボトルを胸に抱えながら水に浮く感覚を体感していました。
【学校からのお知らせ】 2022-07-20 10:42 up!
7/20(水)6年校外学習その1
今日の1・2限にかけて、6年生は社会科の校外学習のため、田尻に行きました。
長岡市立科学博物館の加藤由美子様を講師にお迎えし、遺跡発掘作業及び見学を実施しました。
【学校からのお知らせ】 2022-07-20 10:15 up!
7/20(水)6年校外学習その3
場所は、田尻にある「大久保古墳」の近くです。農地の区画整理により、遺跡が出土したそうです。
【学校からのお知らせ】 2022-07-20 10:11 up!
7/20(水)6年校外学習その2
2グループに分かれ、時間差でそれぞれ発掘作業と見学・説明を交互に体験しました。
【学校からのお知らせ】 2022-07-20 10:07 up!
7/19(火)5限地域子ども会その4
5年生教室では、竹森地区の子どもたちが集い合いました。
敦ヶ曽根と北曽根の2地区は、6年生教室で実施しました。
【学校からのお知らせ】 2022-07-19 14:11 up!
7/19(火)5限地域子ども会その3
高内、町軽井の2地域は、3年生教室で実施しました。
木島、田頭、年友の3地域は、4年生教室で話し合いました。
【学校からのお知らせ】 2022-07-19 14:09 up!
7/19(火)5限地域子ども会その2
1年生教室は、夏戸の子どもたちが集まりました。
鰐口、下桐、硲田の3地区は、2年生教室で行いました。
【学校からのお知らせ】 2022-07-19 14:05 up!
7/19(火)5限地域子ども会その1
5時間目に地域子ども会を実施しました。これには、子ども達と学校職員の他、PTA生徒指導部の皆様からも参加いただきました。
学習室1では、岩方・田尻、入軽井、矢田の3地域が集まりました。
学習室2では、求草、万善寺、新長・小豆曽根の3地域が集合しました。
【学校からのお知らせ】 2022-07-19 14:02 up!
7/19(火)1年生国語作品
1年生教室前の廊下に、国語「すきなものなあに」の作文が掲示されていました。
【学校からのお知らせ】 2022-07-19 11:52 up!
7/19(火)4限授業
4年生は図工「コロコロガーレ」の作品に対して、友達同士で鑑賞し合っていました。
5年生は音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」で、ト音記号とヘ音記号の違いについて学んでいました。
【学校からのお知らせ】 2022-07-19 11:50 up!
7/19(火)地域子ども会長事前指導
今日の5限に、夏休み前の「地域子ども会」が開催されます。そのため、20分休みに各地域の子ども会長が集まり、担当より事前の説明がありました。PTA生徒指導部の皆様のお力もお借りしますが、子ども会長が首尾よく進行・運営をしてくれることに期待します。
【学校からのお知らせ】 2022-07-19 10:36 up!
7/19(火)2限授業
3年生は図工「自分だけの水そう」に取り組んでいました。総合で調査・観察した水生生物を描き表し、思い思いの水そうを完成させようと頑張っていました。
6年生は算数「分数と小数」を学習していました。分数と小数、それに、かけ算とわり算も入り混じった計算です。分数に揃えたり、逆数にしたりして解を求めていました。
【学校からのお知らせ】 2022-07-19 10:06 up!
7/19(火)6年生図工作品
6年生教室前の廊下に、子どもたちが図工「クランク」で作り上げた力作を展示していました。
【学校からのお知らせ】 2022-07-19 09:28 up!
7/19(火)1限授業
1年生は国語「おむすびころりん」の音読に取り組んでいました。手拍子を付けながらリズムよく音読したり、会話文の「」(かぎかっこ)に着目させたり、していました。
2年生は算数「長さ(1)」を学習していました。クロームブックとモニターを接続させ、子どもたちがいろいろな物の長さを確認し易いよう、工夫をしていました。
【学校からのお知らせ】 2022-07-19 09:25 up!
7/15(金)わかたけタイムその4
最後に13・14班(3年生教室)、15・16班(1年生教室)の紹介です。
【学校からのお知らせ】 2022-07-15 13:39 up!
7/15(金)わかたけタイムその2
5・6班(会議室)、7・8班(体育館ステージ側)の活動の様子です。
【学校からのお知らせ】 2022-07-15 13:38 up!
7/15(金)わかたけタイムその3
9・10班(体育館中側)、11・12班(体育館プール側)の活動紹介です。
【学校からのお知らせ】 2022-07-15 13:37 up!