感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月19日(火)

ごはん
とりにくのマスタードやき
やさいにうめだれサラダ
おおはなびじる
牛乳

 長岡市の小中学校では、毎月1回「うまみを活かした減塩ランチ」を取り組んでいます。だしや酸味、香辛料などを活用して、おいしく減塩する工夫をしています。「減塩は薄味」ではなく、「減塩はうまみが効いている」献立です。今日は練り梅や昆布茶、マスタード、はちみつなどを使用して減塩しました。家でも、しょうゆやドレッシングのかけすぎに注意していきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月15日(金)

わかめごはん
ひじきとツナのたまごやき
きりぼしだいこんのいりに
ゆうごうとぶたにくのみそしる
牛乳

 暑い夏は熱中症の注意とこまめな水分補給が欠かせません。水分補給というと、どうしても飲み物だけに注目されがちですが、朝昼夕の食事からも水分をとることができます。みそ汁やスープは、水分とともに野菜や海藻などの栄養を手軽にとることができます。今日は、ビタミン豊富な野菜、疲労回復効果のある豚肉を使ったお汁です。また、ごはんはたくさんの水分を入れて炊くので、実は水分が多い食べ物です。食事をしっかり食べることは、夏バテの予防にもなるのです。今日の給食もしっかりいただきましょう!

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月14日(木)

こめこパン
ブルーベリー&マーガリン
こめこマカロニグラタン
フレンチサラダ
ポークビーンズ
牛乳

 大豆は、体をつくるたんぱく質や、丈夫な骨や歯に欠かせないカルシウムなどの栄養 が豊富です。今日の給食には、ポークビーンズにたっぷり大豆が使われています。味わって食べて、大豆の栄養もしっかりとっていきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月13日(水)

ごはん
なつきりざい
いそかあえ
トマトにくじゃが
牛乳

 ヨーロッパでは、古くから「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは健康野菜として知られています。野菜の中でもうまみ成分の量がトップクラスであるために、世界中の料理にひっぱりだこです。栄養もうまみもたっぷりのトマトが、今日はトマト肉じゃがの中に入っています。味わっていただきましょう。

自然教室その10

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食をとり、2日間の振り返りをしています。もうすぐ道院高原を出発します。

自然教室その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目のメインの活動が始まりました。雨も降らず、思い切り楽しんでいます。

自然教室その8

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目がスタートしました。残念ながら寝ることができなかったテントを片付けてから朝食です。今日は天気がもってほしいです。

自然教室その7

画像1 画像1 画像2 画像2
【13日・1日目の夕方からの様子です】
カレーライスができあがりました。お腹もすきました。いただきます!

自然教室その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【13日・1日目の夕方からの様子です】
夕立が通り過ぎ、雲間から夕焼け空が見えてきました。飯ごう炊飯、カレー作りが始まりました。デザートはフルーツポンチです。上手にできるでしょうか?

自然教室その5

画像1 画像1
【13日・1日目の夕方からの様子です】
午後3時頃、道院高原はものすごい夕立に見舞われました。夕方雨はすっかり止みましたが、テントの中に浸水もあり、テント泊は中止し、ロッヂで宿泊すること変更しました。せっかく立てたテントですが、残念です。

自然教室その4

画像1 画像1 画像2 画像2
火おこしはコツをつかんですぐつけられるようになりました。薪割りも力を入れてがんばりました。さあいよいよこの経験を活かしてカレーづくりです。

自然教室その3

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ今日の寝床のテント設営です。学校で練習してきただけあって・・・。時間がかかったグループもありましたが、みんなのテントがなんとか設営できました。

自然教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に道院高原キャンプ場に着きました。入村式の後、早速お弁当です。青空に白い雲。キャンプ場は晴れています。

自然教室その1

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式を行いました。みんな元気に出発しました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月12日(火)

ごはん
てっかみそ
さばのしおこうじやき
ほうれんそうのアーモンドあえ
かきたまじる
セレクトドリンク(オレンジジュース、リンゴジュース、ジョアの中から一つ)

 食べ物のすききらいが多く、すきなものばかり食べたり、苦手なものを残すような、かたよった食事をすることを「へん食」といいます。へん食を続けると、栄養のバランスが悪くなり、元気がなくなったり、病気になりやすくなったり、気持ちもイライラしたりします。苦手な食べ物でも、一口二口は食べる努力をして、へん食をせずにいろんな食材を食べるようにしましょう!

自然教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今週水曜日、木曜日(13日と14日)、5年生は自然教室に出かけます。その準備が佳境に入りました。今日はテントの張り方(組み立て方)を学習しました。グラウンドに出て、手順を教えてもらいながら自分たちでテント張りをしていました。組み立てにはチームワークが必要です。さあ、本番でも上手立張ることができるでしょうか。期待しています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月11日(月)

ごはん
スパイシーからあげ
のりナッツあえ
なすのみそしる
牛乳

 最近ごはんの残量が増えてきました。暑さで食欲が落ちているせいかもしれませんが、ごはんをしっかり食べないと、夏バテになって、ますます元気がなくなってしまいます。
 ごはんをおいしく食べるコツは、ごはんとおかずを交互に食べることです。今日のスパイシーから揚げに使われている「スパイス」や、のりナッツあえに入っている「のり」などの薬味は食欲を増す香りがあり、ごはんにもよく合います。体のことを考えて、ごはんもおかずもよくかんでしっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月8日(金)

ひやしうどん
ちくわのいそべやき
ゆでやさい
ゆでとうもろこし
牛乳

 とうもろこしは、夏においしい季節の野菜です。さて、同じとうもろこしでも1日の中で収穫する時間によって、おいしさがちがうそうです。ここで問題です。朝・昼・晩のうち、いつとったものがおいしいでしょうか?

 正解は「朝」です。

 とうもろこしは、昼間太陽の光でつくられた栄養を、夜暗くなってから甘みにかえていきます。ところが、次の日にまた熱い太陽に照らされると、せっかくの甘みが、とうもろこしの成長のために使われて、なくなってしまうのだそうです。だから、朝早い時間にとった方がおいしいのです。今日のとうもろこしもおいしいです。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月7日(木)

ぐだくさんきつねどん
(ごはん)
さやつきえだまめ
あまのがわのすましじる
たなばたゼリー
牛乳

 七夕は、夫婦である織姫と彦星が7月7日だけ天の川をわたって会えるという中国の伝説がもとになったお祭りだそうです。今日の給食では、天の川にみたてたお汁に、お星さまをかたどった食べ物をちりばめました。目でも楽しみながら味わって食べてくださいね。

児童朝会と七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は児童朝会を行いました。健康委員会が健康な生活に関する○×クイズを出題してくてました。クイズの中で「睡眠時間をしっかりとると、脳は学習したことをきちんと整理・記憶することができる」といったことを全校に発表しました。また、今日は七夕です。栃の実教室の前には七夕飾りが設置されています。願いが星に届くと素敵ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31