3年生の水泳授業
今日は、3年生の水泳授業の日でした。
今日の授業では、25mのクロール、平泳ぎのタイム計測を行いました。クロールは、さすが3年生という泳ぎであり、速い人では14秒台から17秒台の生徒が多数いました。 また、記録を聞いてガッツポーズをしている姿もありました。 平泳ぎは、若干苦戦している人もいましたが、最後まで全力を尽くしている様子でした。 昨年度から南中学校の水泳授業は、スポーツクラブNAS長岡を利用させてもらっています。体育科の教員はプールに入り指導にあたるので、今年度からNAS長岡の方にプール監視をお願いしています。水泳授業で最も大切なのは安全管理です。素晴らしい施設を利用させていただき、水泳授業を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子を紹介します
6月の最終週となりました。6月も残すところ4日となりました。毎日暑い日が続いていますが、生徒はしっかりと授業に取り組んでいます。
先週の授業の様子ですが、3年生の理科では、力のつり合いの学習で水圧について学習していました。実際に穴を開けた際に水がどのようにでるのか予想して、確認していました。 1年生の英語では、How many から始まる質問とそれに対する答えについてペアでやりとりしていました。 また、社会では、さる(類人猿)と人間の違いについて、グループ内で意見を出し合い、まとめていました。ペアの学習もグループでの学習も生徒は積極的に行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年旗・学年ニックネーム紹介シリーズ その9
シリーズ その9で紹介するのは、現在33歳〜35歳くらいの皆さんの学年です。
「優空(ゆうくう)学年」には、「どんな時でも、誰にでも、空のように優しく、明るく、限りなく大きな心を持っていける学年になろう」という願いが込められています。 「流星(りゅうせい)学年」は、「どんな人からも願いを託されるほど信頼される学年、流れる水のように清らかな学年、星のように一人一人が輝ける学年」という意味です。学年旗のデザインも特色がありますね。 「来夢(らいむ)学年」は、「夢をみよう、大きな夢を。助け合おう、困ったときは。さわやかなライムのような仲間とともに未来に向かって進もうよ」という思いが込められています。来夢とライムが、かけられているのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生 健闘の結果報告
地区大会の結果をお知らせします。県大会出場権の獲得、おめでとうございます。本日で地区大会は終了しました。次の目標に向かって、各部の健闘を今後も期待しています。引き続き、応援よろしくお願いします。
【卓球】 男子個人県大会代表決定戦 4位 県大会出場 【剣道】 女子団体戦 0−4 燕中 惜敗 県大会出場 【ソフトボール】 上越・中越地区大会 5−16 春日中 惜敗 16−9 城西中 勝利 16−1 直江津東中 勝利 ※準優勝 県大会出場 南中アラカルト
6月24日(金曜日)の給食です。地区大会のため、22日、22日と給食がなかったため、久しぶりの給食でうれしかったことと思います。献立は、ご飯、栃尾の油揚げのみそチーズ焼き、アスパラソテー、鶏ごぼう汁でした。給食の放送を紹介します。
「ごぼうは、食物繊維という栄養がたっぷり入っています。ずっとかんでいると、筋(すじ)のようなものが口の中に残りますね。それが「繊維(せんい)」です。おなかの中をきれいに掃除してくれる働きがあります。1年中食べることができますが、今の時期は「新ごぼう」が出回り、やわらかくて風味が良いです。今日はお汁に入っています。ごぼうの食感を味わいましょう。」 保健だよりを発行しました。熱中症に関する対策等を特集しています。マスクの取扱いについても改めてお知らせしましたので、保健だよりでも熱中症予防と対策をご確認ください。 そして、運動会の軍決めの様子は紹介しましたが、全校では写真のとおりになっています。今から楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人に説明する力
授業の様子です。
3年生の英語は、オリジナルのアイスクリームを考え、その特徴や美味しさを英語で相手に伝える活動でした。最初は、説明文を見て、その後は、キーワードだけ見てと段階的に練習していました。最終的には、ALTに説明をするそうです。 理科の授業では、物質の循環の学習の中で、有機物を無機物に分解する分解者についてグループ内で説明していました。一人の説明が終わると、みんなからの拍手がありました。 数学の授業では、考え方や解き方をクラス全員に説明していました。同じ説明でも、一人、グループ、大人数など人数、説明の場所や方法などによって、様々な工夫が必要です。 人に説明する力を付けるためには、授業はもとより、係活動や生徒会活動、部活動などにおいても意識しながら経験を積み上げることが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【重要】熱中症対策を最優先し、マスクを外します![]() ![]() ・体育や部活動等においては、屋外屋内を問わず、マスクを外します。 ・登下校では、マスクの着用は必要ありません。 ・教職員も同様とし、自ら率先して実行するとともに、マスクの着用が必要ない場面においては、生徒にマスクを外すよう指導します。 上記は、主な内容です。 詳細については、本日配付の「熱中症予防のためのマスク着用の取扱いについて(お知らせ)」をご覧ください。 (生徒に配付、c4thで保護者に送信、学校ホームページに掲載) また、内容については、今日の昼の放送で養護教諭が全校生徒に指導するとともに、終学活で配付プリントをもとに学級担任が指導しました。 ご理解とご協力をお願いします。 保護者、地域の皆さんに支えられて
6月21日(火曜日)に図書館にて、図書ボランティアの皆さんが作業をしてくださいました。
南中には、月に2回程度の割合で学校司書さんがおいでくださり、図書室の環境整備や新刊図書の登録など、なかなか南中の教職員ではできない部分を担ってくださっています。 また、図書ボランティアの募集をしたところ、保護者、地域の皆さんから14名ものご登録をいただきました。本当にありがたいことです。 この日は、文学作品等のラベルの張替えのために、本を確認したり、ラベルを作成したりする作業を行ってくださいました。 保護者、地域の皆さんに支えられて、よりよい環境で教育活動ができることに感謝しています。、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生 健闘の結果報告
地区大会の結果をお知らせします。県大会出場権を獲得した部、生徒がたくさんありました。おめでとうございます。また、勝ち負けだけでなく、全力で頑張った成果を大切にしたいものです。
引き続き、24日〜25日まで剣道(団体戦)、卓球(個人戦)、ソフトボール部の試合があります。応援よろしくお願いします。 【ソフトテニス】 個人戦(ペア) 1−4 小出中ペア 惜敗 【卓球】 中央ブロック 男子個人戦 3位 【サッカー】 決勝トーナメント 1−0 三条第四中 勝利 4−0 大和中 勝利 準決勝 4−0 宮内中 勝利 決勝進出 0−4 葵中 惜敗 ※準優勝 県大会出場 【男子バレー】 決勝トーナメント 2−0 三条第四中 勝利 ※県大会出場権獲得 準決勝 0−2 越路中 惜敗 3位決定戦 2−0 燕中 勝利 【柔道】 ※県大会出場者 男子個人戦 準優勝 男子個人戦 3位 女子個人戦 優勝 女子個人戦 準優勝 女子個人戦 3位 【剣道】 男子個人戦 惜敗 男子団体戦 予選リーグ 1−3 小千谷中 惜敗 0−5 三条一中 惜敗 【水泳】 ※県大会出場者 男子1500m自由形 優勝 男子200m自由形 3位 男子200m自由形 5位 男子200m背泳ぎ 優勝 女子50m自由形 6位 男子400mフリーリレー 準優勝 女子400mフリーリレー 4位 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人生の約3分の1を寝ている それだけ大切!
先週の3年生の学年朝会では、養護教諭が基本的な生活習慣について、特に睡眠の大切さについて話をしました。南中生の実態に加え、睡眠のリズム、役割なども分かりやすく説明してくれました。
睡眠不足になると、疲れがたまったり、ぼーっとして集中できなかったりということがあります。また、場合によっては、イライラしたり、怒りっぽくなったり、精神面が不安定になる場合もあるようです。 先日、市教育センターの研修講座で「脳の学校」の代表である加藤俊徳さんの講話を聞く機会がありました。南中の保護者も数名ご参加いただいたようです。 また、先週は脳科学者の茂木健一郎さんのお話を聞く機会がありました。お二人のお話の内容は、何かの機会に紹介したいと思いますが、脳の成長には睡眠がとても重要であるという点は共通していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生 健闘の結果報告
地区大会の結果をお伝えします。明日も試合があるチーム、選手もいます。体調を整えて、力を発揮してください。
【男子バレーボール】 予選リーグ 2−0 燕中 勝利 2−0 東北中 勝利 0−2 小千谷中 惜敗 ※23日の決勝トーナメントに進出 【女子バレーボール】 0−2 本成寺中 惜敗 【野球】 2−3 弥彦中 惜敗 【サッカー】決勝トーナメント 1−0 三条第四中 勝利 4−0 大和中 勝利 ※23日の準決勝に進出 【卓球】 男子団体予選リーグ 1−3 旭岡中 惜敗 1−3 関原中 惜敗 0−3 北辰中 惜敗 女子団体予選リーグ 0−3 関原中 惜敗 0−3 三島中 惜敗 0−3 長岡・大島中 惜敗 【剣道】 女子団体予選リーグ 2−1 塩沢中 勝利 女子団体決勝トーナメント 3−1 本成寺中 勝利 ※23日の準々決勝へ進出(県大会出場) 女子個人戦 惜敗 【柔道】 男子団体 1−4 大和中 惜敗 女子団体 1−0 塩沢中 勝利 1−2 燕中 惜敗 準優勝(県大会出場) 【水泳】※県大会出場者 男子100m背泳ぎ 優勝 女子100mバタフライ 優勝 男子400m自由形 優勝、準優勝、4位 女子400m自由形 4位 女子100m自由形 6位 男子400mメドレーリレー 3位 【体操競技】 個人総合 県大会出場 ![]() ![]() ![]() ![]() すくすく育って きれいに咲いてね
6月20日(月曜日)に1年3組が花テラスへ行き、ボランティア活動を行ってきました。これまでは、育苗ポットを洗浄したり、乾燥させたりする作業が多かったですが、今回は、苗を植える作業を行いました。
担当者から苗を植える際の注意点などをご指導いただき、みんなで苗を植えました。植える場所も考えられているわけですので、すくすく育って、きれいな花が咲くと、花壇全体がどんな様子になるのか、今から楽しみですね。 ぜひ、機会がありましたら花テラスにお越しください。またその際は、南中生が心を込めて植えた花壇の花をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フレー!フレー!なんちゅう!
先週に引き続き、今日から地区大会が行われます。
先週のリーグ戦等で勝ち上がった部活動やチームに加え、今日から参加する部活動、23日、24日から出場するチーム、部活動もあります。 写真は、6月8日に実施された激励会の様子です。激励会で決意表明をした緊張した気持ち、全校応援に奮い立った気持ちも思い起こし、全力を尽くしてほしいと願っています。 学校に残る生徒も心の中で応援しています。 フレー!フレー!なんちゅう! がーんばれ!がーんばれ!なんちゅう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループに分けて練習しています
6月20日(月曜日)の1年生の水泳授業の様子です。各学年とも基本的に技能別の3グループに分けて練習をしています。
1年生もクロールはかなりできる生徒が多いようであり、しっかりと泳げています。 この日は水泳授業2時目でしたので、平泳ぎの練習も行いました。多くの小学校で2年間水泳授業が実施されなかったこともあり、平泳ぎのイメージがつかめず苦戦している生徒も多かったです。 このグループでは、2人1組でキックの練習をしており、多くの生徒は平泳ぎの正しいキックができていたようです。キックがしっかりできるようになると、全体の泳ぎのバランスもよくなってくる感じがしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「驚天動地」に込められた想い
昨日(6月20日)のおはよう南友会では、運動会のスローガン発表と軍決めが行われました。
運動会推進委員長から発表されたスローガンは、「驚天動地」でした。そこに込められた想いについても紹介がありましたが、改めてお伝えする機会があると思います。 その後、軍決めが行われました。1年生は、各クラスの代表が風船を選び、その風船を割った中から出てくる紙吹雪の色で決定。2年生は、なぜか椅子取りゲームで座った椅子の下に貼ってある封筒の中から出てくるカードで決定。3年生は、運動会の種目のようなレースが行われ、着順で封筒を選んで、その中から出てくるカードで決定。各学年とも楽しみながら赤白の軍が決まりました。 これからの準備が楽しみになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区大会 がんばろう!メニュー![]() ![]() 豚キムチ丼、ワンタンスープ、ヨーグルト、牛乳で、エネルギー量は、800Kcal、タンパク質量は32.2gでした。昼の放送の紹介です。 今日は地区大会がんばろうメニューの「豚キムチ丼」です。豚肉には疲労回復効果のあるビタミンB1がたくさん含まれています。さらにキムチにはビタミンB1の体への吸収を高めてくれるにんにく・ニラ等が使われていて相性バツグンです。おいしく食べて、試合に備えましょう。 22日(水曜日)からの地区大会、南中生の健闘を祈ります。 改めて南友会スローガンをご覧ください![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 改めて、ちょっと大きめの写真を掲載しますので、ご覧ください。 デザイン、色調、文字の目立たせ方、グラデーションなど素晴らしいものです。(美術の専門家ではありませんが・・・) 写真で紹介しますが、ぜひ、南中にお越しの際は、体育館まで足を運んでいただき、全校生徒が決めた、そして芸術部の力作の南友会スローガンをご覧ください。 南友会スローガンのお披露目
今朝のおはよう南友会で、先月の生徒総会で説明があった南友会スローガンのお披露目がありました。
芸術部員のデザインをもとに、芸術部が作成してくれたものです。今日は、スローガンの作成の様子が動画で紹介された後、「3、2、1」のカウントダウンでお披露目となりました。 描かれたスローガンの中の太陽、紙飛行機などにもそれぞれ思いが込められています。 最後の写真は、5月17日の撮影ですので、約1か月をかけての大作です。芸術部の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末の持ち帰りについて
長岡市では、令和2年度に1人1台タブレット端末の配備を完了し、南中学校でも授業をはじめ教育活動で活用しています。
今後、通常時においてもタブレットを家庭に持ち帰り、学習に活用する予定です。その全市的な実施の前に、南中ではパイロット校として、2、3年生において家庭での持ち帰り学習等を行うこととしました。 詳細については、6月10日付けの文書でお知らせしたところですし、学校ホームページに掲載した「家庭でのタブレット端末の使用に関する参考資料」などもご覧ください。 現段階では、6月20日(月)から7月22日(金)の間で、「総合的な学習の時間」の課題がある日に持ち帰ることを想定していますので、毎日実施するわけではありません。 詳細については、各学年等からお知らせします。また、ご不明の点などについては、遠慮なく学校にお問い合わせください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨降って地固まる
6月19日(日曜日)の早朝に、市P連ソフトボールの第1回練習が行われました。
保護者、教職員の有志が集まりましたが、集合したとたんに強い雨が・・・。 ちょっと雨宿りをして、自己紹介などしているうちに雨がやんだので、グラウンドの状態は今一歩ですが、キャッチボールやバッティング練習などをこなしました。 雨降って地固まるで、チームの結束は強くなったのではないでしょうか。 皆さん、ケガに気を付けて練習、試合に臨んでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|