【6年生】修学旅行その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の見学地は日新館。「ならぬことは、ならぬものです」什(じゅう)の掟の御講話をいただいた後、弓道体験にチャレンジ!「おしい!」みんな、けっこう筋がイイようです。「スパーン!」おっと、誰かが命中させたようです!最後にまた一つ、いい思い出ができました。これから帰路につきます。

【6年生】修学旅行その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世界のガラス館でお昼。修学旅行最期の食事です。修学旅行が終わってしまうのが、ちょっと寂しい…なんて感じながら、お弁当を美味しくいただきました。食事の後は、最後のお買い物タイム。「クーポン券を使い切らなくちゃ!」「頼まれたお菓子はどこかな?」「おみやげがバッグに入らなくなっちゃった!」いいお買い物ができて満足そうです。

【6年生】修学旅行その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野口英世記念館に来ました。「この囲炉裏で火傷したのか!」「背は意外と低かったんだね」「このロボット、人が入ってるんじゃないの?」福島の偉人について、たくさん学びました。

【6年生】修学旅行その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょうど雨があがったので、五色沼散策に行って来ました。「うわぁ、キレイ!」「どうしてこんなキレイな色になるの?」「ハートの模様のコイがいたよ!」磐梯高原の自然をしっかりと目に焼き付けてきました。お天気の神様に感謝!

【6年生】修学旅行その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。修学旅行2日目、会津は残念ながら雨が降っています。五色沼はちょっと無理かな?6年生はみんなぐっすり眠れたようで、今は全員そろって豪華朝食をいただいています。ごちそうさまをしたら、荷物のまとめをがんばります!

【6年生】修学旅行その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お楽しみの夕ご飯!「うわー!豪華!!」「こんなに食べきれないよ!どうしよう⁉」と心の中で思いながら、おしゃべりをせず、静かにいただきました。みんなとっても満足そうです。この後はお風呂に入って就寝です。今日は、天候にも恵まれ、予定通りに活動できました。ありがとうございました。明日も、みんな元気に活動できそうです。それでは、本日の報告を終了いたします。おやすみなさい。

【6年生】修学旅行その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ようやくホテルに着きました。「いっぱい歩いたから、お腹すいた!」「早くお風呂に入りたい!」早く眠れそうだねと聞くと…。なかなか返事が返ってこない…。この後、ちょっとお買い物をして、お部屋に入って、夕食までしばし休憩です。みんなとっても元気です。

【6年生】修学旅行その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
武家屋敷に来ました。「会津藩ご家老のお屋敷は、広いなぁ」「部屋はいくつあるの?」「のっこみってなんだろう?身分が高い人のための出入り口かぁ!」江戸時代の文化をたくさん学びました。

【6年生】修学旅行その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
会津は快晴、風が心地よいです。飯盛山では、白虎隊のお墓にお参り。「みんな若いのに、すごい勇気だなぁ」さざえ堂にも行きました。一方通行の不思議な建物でした。

【6年生】修学旅行その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食は、そぼろご飯!おしゃべりはできませんが、美味しくいただきました。ごちそうさまをした後は、「赤べこの絵つけ」にチャレンジ!味のある作品に仕上がりました。この後は、飯盛山へ向かいます。みんな元気です!

【6年生】修学旅行その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
会津にキター!最初の見学地は鶴ヶ城、「あっ、ほんとに赤い瓦だ!」「風に帽子が飛ばされちゃう!」展示の中に河井継之助の写真を見つけ、長岡とのつながりを実感していました。

【2年生】次は何にチャレンジしようかな!〜7/13体育マット〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分でチャレンジする技を決めて練習します。ポイントは、手のつき方と勢い!「坂をつかって勢いよく回ろう!」「ふかふかマットなら、後ろ回りも怖くない!」暑さも気にせず、どんどん練習していました。

ぼくたちの演技を見て!〜7/12パフォーマンスショー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会が企画・運営するパフォーマンスショー。昼休みには、友達の発表を見ようとたくさんの子が体育館に集まりました。ピアノ少年の演奏、学校あるあるの劇、かがやき音楽隊の合奏、縄跳び・鉄棒少年団の演技などなど。友達の楽しいパフォーマンスに拍手がおこっていました。

【6年生】まが玉づくりにチャレンジ〜7/6熱中!感動!夢づくり出前授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は馬高縄文館より先生をお招きし、縄文時代や火焔土器についてお話を聞きました。学校の近くにある山下遺跡がすごい遺跡だと分かってビックリ!。また、本物の土器にも触らせてもらいました。「よくあんなの作れるなぁ」後半は、まが玉づくり。「削るのがとっても大変!でも、けっこう上手くできました!」

【4年】電池を2こにすると…〜7/6理科・電気のはたらき〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電池を2こにすると、モーターの回転はどうなるかな?「電池ボックスをここにつないで…」「あれ回らない、どうしたの?」「電池の向きがちがった!」「こうすればイイんじゃない?」「うわっ、プロペラが飛んだ!」「強くなった!」試行錯誤しながら、いろいろ学んだ理科の授業でした。

安全に歩けたかな?〜7/5町内子ども会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は各地区ごとに集まって、登下校の仕方や地域での過ごし方について振り返りました。登校班ごとに意見を出し合います。「あいさつはまぁまぁできた」「2列になって歩いてしまう」「自転車の乗り方が危ない人がいる」班長が意見をまとめ発表しました。交通事故などにあわないよう安全に登下校してほしいです。

「あー、よかった!」〜7/4図書ボラ「かきのたね」さん読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も「お話大好きっ子」が図書室に集まりました。「かきのたね」さんが読んでくださったのは『ぶたのたね』と『まっくろ』。どちらのお話も途中から心配になってきて、身を乗り出して聴いていた子どもたち。最後の「ほっ」とした表情が印象的でした。途中で手話も教えてもらいました。「かきのたね」さん、ありがとうございました。

前回よりも素早く行動できました〜7/1第2回避難訓練〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年2回目の避難訓練を実施しました。地震を想定しグラウンドに避難しましたが、あまりにも暑いので、指導は教室で行うことにしました。教室では、中越大震災の写真を見ながら、今日の避難の仕方を振り返りました。前回よりも、素早く避難できました。

もっと遠くまで飛ばすには?〜6/30科学研究の進め方講習会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生、5・6年に分かれて、理科センターの先生をアドバイザーにお迎えし、夏休みにチャレンジする科学研究の進め方を学びました。その中で3・4年生は「着地ネコの研究」、5・6年生は「ジャイロリング」を使って、簡単な実験をしました。「足の長いネコと短いネコ、着地がうまくいくのはどっち?」「ジャイロリングをもっと飛ばすには、どうしたらいい?」いっぱい?が浮かんだ楽しい時間でした。

やったぁ!今日はプールだ!〜6/28プールで学習(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ってたプールでの学習!気温31度、水温28度、天気は快晴。1・2年生は大喜びです。まずはプールをぐるぐる走って「渦巻き」。「気持ちイイ!」「うわぁ、流される!」「逆回転は前に進めない!」この後、鼻まで潜ってブクブクしたり、頭まで潜ったり楽しそうにチャレンジしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31