7/13(水)ど根性ひまわり〜「7.13水害」から18年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くしくも、今日から18年前の平成16年7月13日に、「7.13水害」発生しました。この時、新潟県中越地方は集中豪雨に見舞われ、五十嵐川や刈谷田川などの河川が破堤、新潟県では15名の方が亡くなる甚大な被害が発生しました。いつもとは違う尋常ではないその日の様子、全国から駆け付けてくれたボランティアの皆様のお話などは、語り継いでいかなくてはならないと感じています。 このど根性ひまわり12世が次の世代につながり、未来の大人や子どもたちが自然災害や東日本大震災のことを話すきっかけとなり、今後くるであろう自然災害への警鐘になってほしいと願っています。 写真左:校門前の様子。 写真中:1年数学の授業。 写真右:放課後、音楽部の様子。1か月後に迫ったコンクールに向けて、練習にも熱が入ります。素晴らしい演奏を楽しみにしています。 7/12(火)夏休みの計画表づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は9月に実施する修学旅行に向け、総合学習の時間を使い生活のきまりづくりを行いました。今回出し合った意見を実行委員を中心に形にしていきます。 写真左:夏休みの計画表づくりに取り組む2年生の様子 写真中:修学旅行のきまりづくりのために、意見を出し合う3年生の様子 写真右:昼休み、ALTに合唱コンクールについて説明する生徒の様子 7/11(月)保護者面談![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生2名が第50回日本リトルシニア日本選手権大会に出場することになりました。活躍を期待しています。 写真左:1年音楽の様子。10月に行われる合唱コンクールの合唱曲が決まり、練習が始まっています。 写真中:2年理科の様子。光合成について、グループで話し合っている様子です。 写真右:生徒玄関前の様子。全国大会出場の垂れ幕が掲示されました。 7/8(金)職場体験マナー講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年総合「情報モラル教室」の様子。ICTサポーターと学級担任のTTによる授業です。SNSトラブルの事例に基づいて、トラブルの原因・問題点、今後気をつけることを考えていました。 写真中:3年美術の授業。題材は「立体感・遠近感のある平面構成」です。真剣に取り組んでいました。 写真右:職場体験マナー講座の様子。 7/7(木)1学年朝会・情報モラル学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報モラル学習を今日と明日行います。目的は情報化の利点と問題点を捉え、情報モラルの向上を目指すことです。本日は3年生を対象に、各クラスにICTサポーターの方から入っていただき、SNSの使い方について学びました。「安全にSNSを使うためにできることは何か」を真剣に話し合いました。明日は1・2年生で実施します。 写真左:1学年朝会で体育祭のリーダーが決意を発表する様子 写真中:3年生を対象にした情報モラル学習の様子 写真右:専門委員会で日常活動の振り返り後、体育祭について確認する様子。 7/6(木)高校説明会・1年生総合「防災学習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の総合学習の時間に「家の防災」について、小グループで発表を行いました。先月タブレットの持ち帰りを実施した際に、週末課題としてタブレットでまとめたものです。画像を資料として提示するなど工夫が凝らされていました。 写真左:「ド根性ひまわり」が花を咲かせました。 写真中:3年生進路説明会の様子 写真右:1年生「防災学習」グループ内発表の様子 ※地域の皆様へ 昨日お昼過ぎの強い風雨により、校門を出てすぐ横の防砂ネットが大きく破れました。 すぐに修繕できないため、当分の間破れたネットを含む一角の防砂ネットを下ろします。御理解のほどよろしくお願いします。 教育広報誌「かけはし」52号について
この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」52号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。 1 「かけはし」52号掲載ページ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... 2 QRコード ![]() ![]() 7/5(火)県大会激励会、体育祭リーダー会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:県大会激励会の様子。 写真中:3年学年集会の様子。体育祭リーダーから体育祭に向けた抱負やメッセージを話していました。 写真右:体育祭リーダー会の様子。 7/4(月)タブレット持ち帰り、水泳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、コロナ禍で実施できなかった水泳授業を開始しました。学区のダイエープロビスフェニックスプールをお借りしての授業です。今日は2年生でした。貸し切り状態のプールに、男子の準備運動のかけ声が響いていました。 写真左:2年理科の授業。 写真中:3年英語の授業。 写真右:2年体育の授業。 7/1(金) 2022年も折り返し・通信陸上大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週と来週の2週にわたり、Web週間を実施しています。県が配信する国・数・英それぞれのテストを各授業の前半に行い、後半はグループで「解答選択の理由」や「なぜその解答が正しいのか」などを話合い、みんなで学び合います。 新潟市陸上競技場で通信陸上大会が行われました。男子110mHに3年生S・Tさんが出場し、会心のレースで自己ベストを更新しました。 写真左:技術の時間にスタンドランプの製作に取り組む2年生 写真中:数学のWebテストを受ける3年生 写真右:通信陸上大会がおこなわれた新潟市陸上競技場 |