令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

自然教室終了(学校到着)

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定より少し早く、子どもたちは、自然教室から帰ってきました。
 帰りのバスの中は、楽しかった2日間の夢を見ている子どもたちが多かったようです。学校到着後、解散式を行い、元気に下校していきました。楽しかったことをおうちの方にたくさん話していることと思います。

妙高アドベンチャー

 快晴の妙高で、思い切り活動しています。
 みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「キャンドル」ファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の夕方から雨は上がりましたが、引き続き心配な空模様で、地面も濡れた状態のため、キャンプファイヤーではなく、室内でキャンドルファイヤーを行いました。
 1部と3部は静かな雰囲気で、2部は楽しく盛り上がって活動することができました。
 2部では、すべてのグループがスタンツを行い、最後のグループが行ったじゃんけん列車では、全員が1つの列車に繋がりました。あまりの楽しさにアンコールがかかり、2回目も行いました。
 今朝は、みんな爽やかに、高原の朝を迎えました。今日も、4、5年生の保護者の皆さんには、Home&schoolで、活動の様子をお知らせします。

元気に到着、昼食がおいしい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定通り到着し、開校式、荷物整理などを終えて、昼食をとっています。午後の活動の1つ目はオリエンテーリング。12時20分からスタートします。
 以後、活動の様子はHome&schoolで、4,5年生の保護者の皆様に配信します。

自然教室スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(火)、13日(水)の2日間、国立妙高青少年自然の家で、4、5年生が自然教室を行います。先ほど、元気よく出発しました。あいにくの空模様ですが、天気も含めて「自然」を満喫してくるつもりです。

3年生 地域探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、3年生は地域探検を進めています。
 1回目は滝谷周辺、2回目は新田周辺を歩いて、3回目は六日市周辺をバスに乗ったり歩いたりして見学しました。統合により広くなった学区のため、3年生にとっては、あまり行ったことがないところもあるようです。見学したところを地図で確認しながら、地域にとってどのような役割があるのか学んでいます。
 今後さらに学習を継続し、「地域の宝物」として、子どもたちなりにまとめていきます。

4年生社会科見学(寿クリーンセンター)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は社会科で、「くらしの中のごみと水」の学習をしています。先日は近くにある妙見浄水場へ行き、今回は、寿クリーンセンターへ見学に行きました。
 事前に寿クリーンセンターについて学習をし、よく見てきたいポイントや、センターの方に聞きたいことを整理していきました。実際に行ってみると、施設のスケールの大きさに驚いたり、お聞きした話の内容でより理解を深めたりしていました。これからの学習で、学んだことをさらに深めていきます。

学習参観・学年懇談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(水)に、学習参観、学年懇談を行いました。保護者の皆さんには、教室内の密を防ぐよう、交代で参観していただきましたが、これまでのように上下学年に分けての実施ではなく、全学級一斉に学習参観を行いました。
 学年懇談では、1学期前半の子どもたちの様子や夏休みに向けてのお話をするとともに、おうちの方同士での情報交換などを行いました。

七夕飾り

画像1 画像1
 七夕が近づきました。学校では、例年、地域の方に笹竹を分けていただき、短冊に願いを書いて飾っています。今年も、その取組が進み、児童玄関に七夕飾りを展示しました。
 「○○が欲しい」というような願いではなく、自分の将来の夢を書くことにしています。「ピアノの調律師になりたい」「おいしいラーメンを作って、人を笑顔にできるようにしたい」「水泳のオリンピック選手になりたい」など、様々夢が綴られています。6日の学習参観に、保護者の方に見ていただけると思います。

埋蔵文化財収蔵センター 見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、4日(月)に、旧六日市小学校校舎を利用した、埋蔵文化財収蔵センターを見学しました。市内はもちろん、学区の遺跡から発掘された縄文土器、矢じりなどの実物を見せていただきながら、学芸員の方に説明していただきました。3年前の総合的な学習の時間には、この施設や収蔵品について詳しく調べ、様々な体験活動をさせていただいた子どもたちです。そのことをよく覚えている子どもたちは、6年生の社会科の時間にも様々なことを思い出しながら学習を進めていました。今回の目的の一つは、縄文時代の遺跡が、学区にもあり、本物の土器などを見せていただくことで学習を深めることでした。
 さらに、もう一つ目的がありました。それは、総合的な学習の時間として、学芸員の方に仕事についてお聞きすることです。なぜ、この仕事に就いたのか、やりがいはどんなことかなどをお聞きし、自分たちの将来について考えようというものです。
 とても有意義な時間でした。


クラブ 自作のペットボトルロケット

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(水)6限に、クラブ活動が行われました。あるクラブでは、これまでの活動でペットボトルロケットを自作し、この日、ついに飛ばすことになりました。これも自作の発射台に、水を入れたペットボトルロケットをセットし、空気入れで空気を入れ続けると、すさまじい水しぶきとともに、高く飛んでいきます。中には校舎の3階より高く飛んでいくものもあり、歓声に包まれました。
 中に入れる水の量やゴム栓の締め具合などを試行錯誤しながら、繰り返し挑戦していました。市販のセット等を使うことなく、まったくの自作でのペットボトルロケットには、大きな価値があります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31