児童朝会〜福祉・エコ委員会、生活向上委員会からの情報発信〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉・エコ委員会は、昨年度取り組んだエコキャップ運動のことを3択クイズ形式で発信してくれました。 生活向上委員会は、廊下歩行がよくなるように各学級で考えたスローガンの中から、3つのスローガンを取り上げ、全校に紹介してくれました。 各委員会が、学校生活の充実と向上のために取り組んでいる様子を、児童朝会で発信してくれています。 長岡花火について調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年ぶりに打ち上がる長岡花火に、4年生の子どもたちはどのように関わっていくのでしょうか。これからの学習が楽しみです。 信江サポート(5・6年家庭科)![]() ![]() ![]() ![]() サポートの皆様から教えてもらったり、見守っていただいたりすることで、子どもの学習意欲、作業効率が各段に高まります。 信江サポートの皆様、教育活動を支えていただき、ありがとうございます。 大島中学校生徒職場体験受け入れ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも、職場体験する先輩の姿に接し、たくさんのことを感じとってくれているようでした。小中連携の取組からも、有意義な2日間となりました。 中越地震のことを調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この講話をきっかけに、今後、子どもの学びがどのように広がり、深まっていくか楽しみです 体力テスト再チャレンジイベント2・最終日〜20mシャトルラン〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト再チャレンジイベントに参加した子どもは、立ち幅跳び19名、反復横跳び11名、20mシャトルランは100名でした。 暑い中、たくさんの子どもたちが、記録更新目指して挑戦してくれました。 「ロボット・プログラミング出前授業」を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親しみやすい人型のロボット型端末と講師を派遣していただき、ビジュアルプログラミング言語であるScratchを活用し、歩行やダンス、逆立ちなど自分が意図した通りにロボットを動かす学習です。 子どもたちは、意図した動きになっているか確かめながら、ロボットを操ることができるようになりました。 これからも、論理的思考力を育む機会として、プログラミング学習を行っていきます。 |