上川西小学校のHPです

読書旬間・その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の方をお招きし、紙芝居を上演していただきました。物語の世界に思わず引き込まれてしまうような語りと演出でした。子どもたちは夢中になっていました。講師の皆様ありがとうございました。

読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
 上川西小学校では年2回の読書旬間に力を入れています。6月下旬から1回目を行っています。様々な外部講師の方においでいただいています。先日は、ブラックパネルシアターを上演していただきました。ブラックライトを利用した幻想的な雰囲気の中でお話をしていただきました。子どもたちは興味深く聞いていました。こうした取組で、読書好きな子どもが増えることを願っています。

5年生 自然体験教室に向けて

 5年生の子どもたちが楽しみにしている自然体験教室が、およそ1週間後になりました。
活動班と宿泊班のメンバーが決まり、活動班の中で、班長・副班長・式典係・キャンプファイヤー係・野外炊飯係の役割を分担しました。班長はスローガンと約束決め、副班長はしおり作り、式典係は自分の担当する役の準備や練習、キャンプファイヤー係は内容の確認や分担決め・練習、野外炊飯係は火の起こし方を調べたり、まきが燃えやすくなるように牛乳パックに割りばしを詰めたものを準備したりしました。
 それぞれが、自分に与えられた役割に一生懸命取り組んでいました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動の様子(4年生)

 4年生は今年度からクラブ活動が始まり、各クラブに分かれて活動を楽しんでいます。
 科学クラブではスライムを作っていました。5、6年生の先輩からアドバイスをもらいながら科学の魅力に触れていました。ロボコンクラブでは外部講師の方々から指導をしていただいています。ロボットの完成に向けて真剣な眼差しで作業する姿が印象的です。
画像1 画像1 画像2 画像2

野菜がぐんぐん育っています!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では、生活科の学習で野菜を育てています。トマト、ナス、きゅうり、枝豆、オクラ、パプリカなど、自分で決めた野菜を一生懸命お世話しています。観察するたびに子どもたちが、「大きくなっている!」「実が増えているよ!」と嬉しそうに教えてくれます。
 暑すぎるくらいの太陽の光に照らされて、ぐんぐん野菜が育っています。収穫が楽しみです。

ごみ収集の見学をしました(4年生)

 4年生は社会科の学習「ごみはどこへ」で身近なごみについて学習を進めています。上川西小学校に来るごみ収集車を見学に行きました。生ごみが収集される様子を見て、「袋が吸い込まれていった!」「車の中はどうなっているんだろう?」と感想を言っていました。
 その後、収集されたごみの行方を映像で学習しました。ごみについて学習を深めている4年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生では、音楽の学習でいよいよ鍵盤ハーモニカが始まりました。そこで、全日本器楽指導協会の伊藤様にお越しいただき、鍵盤ハーモニカ講習会を開きました。ド・レ・ミの音を長く伸ばしたり、短く切ったりして、タンギングの仕方を教えていただきました。また、子どもたちの音に合わせて、「さんぽ」を鍵盤ハーモニカで演奏してくださり、子どもたちも大喜びでした。

親桜会の加藤様からお話をしていただきました。(4年生)

 百本桜の短歌俳句表彰式の後、親桜会会長の加藤戸代一様から百本桜の歴史についてお話をしていただきました。
 子どもたちは一生懸命にメモをとりながら話を聴いていました。桜の木は築山から反時計回りに植えられていったことを知るなど、新たな発見に驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31