感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

自然教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今週水曜日、木曜日(13日と14日)、5年生は自然教室に出かけます。その準備が佳境に入りました。今日はテントの張り方(組み立て方)を学習しました。グラウンドに出て、手順を教えてもらいながら自分たちでテント張りをしていました。組み立てにはチームワークが必要です。さあ、本番でも上手立張ることができるでしょうか。期待しています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月11日(月)

ごはん
スパイシーからあげ
のりナッツあえ
なすのみそしる
牛乳

 最近ごはんの残量が増えてきました。暑さで食欲が落ちているせいかもしれませんが、ごはんをしっかり食べないと、夏バテになって、ますます元気がなくなってしまいます。
 ごはんをおいしく食べるコツは、ごはんとおかずを交互に食べることです。今日のスパイシーから揚げに使われている「スパイス」や、のりナッツあえに入っている「のり」などの薬味は食欲を増す香りがあり、ごはんにもよく合います。体のことを考えて、ごはんもおかずもよくかんでしっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月8日(金)

ひやしうどん
ちくわのいそべやき
ゆでやさい
ゆでとうもろこし
牛乳

 とうもろこしは、夏においしい季節の野菜です。さて、同じとうもろこしでも1日の中で収穫する時間によって、おいしさがちがうそうです。ここで問題です。朝・昼・晩のうち、いつとったものがおいしいでしょうか?

 正解は「朝」です。

 とうもろこしは、昼間太陽の光でつくられた栄養を、夜暗くなってから甘みにかえていきます。ところが、次の日にまた熱い太陽に照らされると、せっかくの甘みが、とうもろこしの成長のために使われて、なくなってしまうのだそうです。だから、朝早い時間にとった方がおいしいのです。今日のとうもろこしもおいしいです。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月7日(木)

ぐだくさんきつねどん
(ごはん)
さやつきえだまめ
あまのがわのすましじる
たなばたゼリー
牛乳

 七夕は、夫婦である織姫と彦星が7月7日だけ天の川をわたって会えるという中国の伝説がもとになったお祭りだそうです。今日の給食では、天の川にみたてたお汁に、お星さまをかたどった食べ物をちりばめました。目でも楽しみながら味わって食べてくださいね。

児童朝会と七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は児童朝会を行いました。健康委員会が健康な生活に関する○×クイズを出題してくてました。クイズの中で「睡眠時間をしっかりとると、脳は学習したことをきちんと整理・記憶することができる」といったことを全校に発表しました。また、今日は七夕です。栃の実教室の前には七夕飾りが設置されています。願いが星に届くと素敵ですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月6日(水)

ごはん
さけのピリからやき
ゴーヤチャンプル
かぼちゃのみそしる
牛乳

 今日のゴーヤチャンプルーは「沖縄県」の郷土料理です。日本人の平均寿命は現在84歳です。これは、世界の平均よりも13歳長生きであるという結果だそうです。その中でも、沖縄の人は昔から長生きであるといわれてきました。その理由の一つに、昔から沖縄に伝えられてきた郷土料理の影響が大きいようです。その特徴は、豚肉・豆腐・野菜・海藻を使う量が、他の県に比べて多いこと、反対に塩を使う量が少ないことです。今日のゴーヤチャンプルーは沖縄料理です。味わっていただきましょう。

水泳授業始まりました

画像1 画像1
梅雨が明け、7月になり、体育で水泳・水遊びの学習が始まりました。プールに目を向けると、水しぶきを上げながら泳ぐ姿がたくさん見られます。子どもたちに感想を聞くと、「水はまだ少し冷たい。でも、楽しかった。」と話してくれました。これから気温も水温も少しづつ上がっていきます。プールでの学習が順調に、そして安全に進むことを願っています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月5日(火)

ごはん
とりにくとなつやさいのあげに
そくせきづけ
アーサーじる
牛乳

 かぼちゃはおよそ400年ぐらい前にカンボジアから伝わってきました。そのため「かぼちゃ」と名前がついたそうです。かぼちゃは、糖分、ビタミンA、ビタミンCが多く含まれていて、病気にかからないように体の調子をよくするはたらきがあります。旬のかぼちゃが揚げ煮に入っています。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月2日(土)

なつやさいカレー
(ごはん)
ひじきのわふうサラダ
牛乳

 かぼちゃはおよそ400年ぐらい前にカンボジアから伝わってきました。そのため「かぼちゃ」と名前がついたそうです。かぼちゃは、糖分、ビタミンA、ビタミンCが多く含まれていて、病気にかからないように体の調子をよくするはたらきがあります。旬のかぼちゃが揚げ煮に入っています。味わっていただきましょう。

学習参観−ご来校ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学習参観日。3時間目から5時間目までの授業を公開しました。教科の学習の様子、食育の授業の様子、総合的な学習の時間での体験学習の様子等をご覧いただきました。中には保護者の皆様にも参加いただきながら活動したり話し合ったりする教室もありました。また、学習参観の後には、PTA事業「ひなた夢先生」を開催。長岡を拠点に活躍している「ひなた」のお二人にご来校いただき、ライブを行いました。お二人の素敵なライブを親子で楽しみました。とても暑い日でしたが、たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月1日(金)

ごはん
ハンバーグのおろしソース
やさいのごまずあえ
まめまめみそしる
牛乳

 大豆は、体をつくるたんぱく質や、丈夫な骨や歯に欠かせないカルシウムなどの栄養が豊富です。今日のお汁には、3種類の大豆製品が使われています。わかりますか?一つは、油揚げ。二つ目は味付けに使ったみそ。最後は、ゆでた大豆をすりつぶしてドロドロにした「呉」というものが入っています。大豆の栄養を残さずいただけるお汁です。残さずいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月30日(木)

こめこパン
はちみつ&マーガリン
オムレツ
アスパラとポテトのホットサラダ
ミネストローネ
牛乳

 今日、6月30日は「夏越の祓」という、無病息災を祈る行事があります。1年の半分に当たる今日に、半年分の厄を払い、あと半年、健康で過ごせるようにお祈りをします。厄の払い方は「茅の輪くぐり」という方法です。「茅の輪」とは、チガヤという草で編んだ輪のことで、その中をくぐることで厄払いができます。食では、茅の輪にちなんだ、丸い食べ物をご飯に乗せて食べます。今日はパンの日のため、スープの中に丸い白いんげん豆や大豆を入れました。丸いものも食べて、あと半年も元気に過ごしましょう!

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月29日(水)

たこキムチチャーハン
(ごはん)
ひじきのわふうあえ
おからだんごスープ
牛乳

【問題】英語で「デビルフィッシュ」という生き物はどれでしょう?次の3つから選びましょう。

 1 サメ   2 イカ   3 タコ

【答え】正解は、3の「タコ」です。タコは見た目は赤く、黒い墨をピューと吹き出したりする生き物です。英語でデビルと言われるように、まるで悪魔みたいに見えるかもしれませんね。半夏生にタコを食べる習慣がありますが、タコの吸盤にあやかり、「苗がしっかり根をはりますように」という願いが込められています。今年は7月2日が半夏生です。

夏野菜どっさり!

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨が明けました。それに伴い、2年生の子どもたちが生活科の学習で育てていた夏野菜もたくさん収穫できるようになってきています。畑へ向かう子どもは次第に駆け足になります。そして、畑の方から歓声が聞こえてきます。帰りには両手に各々が育てた野菜を持って歩いていきます。笑顔の会話も絶えません。夏の光景が見られ始めました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月28日(火)

ごはん
とりにくのピリからやき
コーンとピーマンのいためもの
なつだいこんじる
牛乳

 ピーマンの栄養と言えば、ビタミンPです!ビタミンPはビタミンCを守る働きがあります。だから、ピーマンは炒めても、焼いても、ビタミンCが減らないすごい食材です。ビタミンCは体の働きを助け、調子を整えるために必要な栄養素です。そんなビタミンCを守ってくれる、ビタミンPを含むピーマンは、夏が旬のおいしい食材です。今日は炒め物 に入っています。ピーマンも味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月27日(月)

ごはん
さんまのかばやき
キャベツとちくわのみそあえ
すましじる
牛乳

 みなさん、ごはんとおかずはどのように食べていますか。先におかずだけ食べてしまって、最後にごはんでしょうか?それとも、ごはんを食べてからおかずでしょうか?同じ料理を食べつづけると味覚が鈍ってしまうそうです。ごはんとおかずを少しずつ交互に食べると、口の中でいろいろな味が混ざり合い、よりおいしくいただくことができます。今日は食べ方を少し意識していただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月24日(金)

やさいたっぷりジャージャーめん
(こめこめん)
ほうれんそうのごまあえ
とうふドーナツ
牛乳

 大豆は、体をつくるたんぱく質や、丈夫な骨や歯に欠かせないカルシウムなどの栄養が豊富です。今日はどこに大豆が使われているかわかりますか?それは、豆腐ドーナツです。その中に大豆から作られた豆腐が入っています。調理員さん特製の豆腐ドーナツもしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

修学旅行10 うみがたり

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の見学は上越市立水族館うみがたりです。
日本海大水槽のたくさんの魚たちの泳ぎ、イルカショーを楽しみました。
修学旅行は残すところ後少し。この後、栃尾に帰ります。

修学旅行9 お昼を食べて最後の見学へ

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目午前の見学が終わり、昼食をとっています。
今日の上越は蒸し暑いですが、子どもたちは皆元気です。
この後、最後の見学へ向かいます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月23日(木)

ごはん
てづくりふりかけ
さわらのてりやき
いそかあえ
かぶのみそしる
牛乳

 今日のかみかみ食材は、手作りふりかけのアーモンドです。よくかむと、肥満を予防したり、消化を助けてくれることにつながります。また、かむことで唾液が出て虫歯予防になるともいわれています。今日はアーモンドを意識してよくかんで食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31