長岡花火について調べよう
4年生は、「光り輝け 大島っ子の長岡花火」をテーマに総合学習を行っています。7月8日(金)は、長岡花火財団の方から、長岡花火のことについていろいろなお話を伺うことができました。
3年ぶりに打ち上がる長岡花火に、4年生の子どもたちはどのように関わっていくのでしょうか。これからの学習が楽しみです。
【お知らせ】 2022-07-11 18:18 up!
信江サポート(5・6年家庭科)
5・6年生の家庭科は、信江サポート(保護者ボランティア)の皆様からお力添えをいただき、5年生は初めての裁縫で、玉結びや玉止め、なみ縫いを、そして6年生はミシン縫いの学習をしています。
サポートの皆様から教えてもらったり、見守っていただいたりすることで、子どもの学習意欲、作業効率が各段に高まります。
信江サポートの皆様、教育活動を支えていただき、ありがとうございます。
【お知らせ】 2022-07-11 11:05 up!
大島中学校生徒職場体験受け入れ
7月5日・6日の2日間、大島中学校の生徒が職場体験に来てくれました。将来、教職に就くかもしれない、教職に興味のある10名の生徒です。中1ギャップ解消のため6年生には全学級、それ以外の学年には1から2学級に一人ずつ配属し、学習指導の補助や勤労奉仕作業、配布プリントの仕分けや棚入れ作業等を行ってもらいました。
子どもたちも、職場体験する先輩の姿に接し、たくさんのことを感じとってくれているようでした。小中連携の取組からも、有意義な2日間となりました。
【お知らせ】 2022-07-07 09:23 up!
中越地震のことを調べよう
総合学習で長岡花火「フェニックス」に込めらた願いを知った5年生は、中越地震のことについて調べ学習を始めています。7月5日(火)は、語り部として「NPO法人未来堂」の方から、中越地震の時の様子や地震の恐ろしさ、助け合いの大切さについてお話を伺いました。真剣にメモを取りながらお話を聞く子どもたち。
この講話をきっかけに、今後、子どもの学びがどのように広がり、深まっていくか楽しみです
【お知らせ】 2022-07-06 08:46 up!
体力テスト再チャレンジイベント2・最終日〜20mシャトルラン〜
スポーツ委員会が計画した体力テスト再チャレンジイベントは、6月23日(木)は立ち幅跳び、6月28日(火)は、反復横跳び、6月30日(木)は、20mシャトルランを行う予定でした。ところが、20mシャトルランの希望者が予想より多かったことから、7月5日(火)も実施することにしました。
体力テスト再チャレンジイベントに参加した子どもは、立ち幅跳び19名、反復横跳び11名、20mシャトルランは100名でした。
暑い中、たくさんの子どもたちが、記録更新目指して挑戦してくれました。
【お知らせ】 2022-07-06 08:39 up!
「ロボット・プログラミング出前授業」を行いました
長岡市が取り組んでいる「熱中!感動!夢づくり教育」の事業を活用し、4年生が「ロボット・プログラミング出前授業」を実施しました。
親しみやすい人型のロボット型端末と講師を派遣していただき、ビジュアルプログラミング言語であるScratchを活用し、歩行やダンス、逆立ちなど自分が意図した通りにロボットを動かす学習です。
子どもたちは、意図した動きになっているか確かめながら、ロボットを操ることができるようになりました。
これからも、論理的思考力を育む機会として、プログラミング学習を行っていきます。
【お知らせ】 2022-07-05 13:53 up!
自然教室21〜到着式〜
みんな元気に学校に帰ってきました。やり遂げた満足感でいっぱいの子どもたち。えがお学年の自然教室大成功でした。
【お知らせ】 2022-06-30 15:35 up!
自然教室21〜閉校式〜
2日間の自然教室が終わりました。仲間と共同生活をすることで、ルールを守る大切さを理解し、協力することで成し遂げられることがあることを実感することができました。これから大島に帰ります。
【お知らせ】 2022-06-30 15:19 up!
自然教室20〜最後のお昼ご飯〜
いつも食事していた会場は、次の学校が使うため、私たちは外の東屋でお弁当を食べました。今日も暑いので、全員にペットボトルの麦茶を配りました。
【お知らせ】 2022-06-30 13:01 up!
自然教室19〜2日目体験活動・森の生き物〜
施設は森の中にあります。昨日寝るときも「部屋に虫がいます」と叫んでいた子ども達。今日はどんな生き物がいるのか網と虫かごとビニル袋を手にして出かけました。「ピンクのバッタだ」「でっかいカエル」「キリギリスだ」と大興奮です。最後は図鑑を見ながら何が採集できたのか調べます。
【お知らせ】 2022-06-30 11:27 up!
自然教室18〜2日目体験活動・自然アート〜
近くの森から採取した草花を画用紙に写し出したり、インクをつけてスタンプしたりしてアート作品にします。時々葉っぱを追加するために子ども達は森に走って行きます。
【お知らせ】 2022-06-30 11:18 up!
自然教室17〜2日目体験活動・水辺の生き物〜
2日目の体験活動が始まりました。
2日目の体験活動は、3つの活動に分かれています。まずは施設を飛び出し近くの小川に向かいました。水辺の生き物チームです。網で石や草の根っこの隙間をガサゴソしています。「入ったあ」「何だこれ」という嬉しそうな声がそこら中で聞こえてきます。何がいたのかお子さんに聞いてみてください。
【お知らせ】 2022-06-30 11:09 up!
自然教室16〜朝食〜
前半後半に分かれて、食事をします。目玉焼きには何をかけて食べるか、海苔はどうやって食べるかで盛り上がっていました。
【お知らせ】 2022-06-30 09:01 up!
自然教室15〜朝の集い〜
自然教委室2日目の活動が始まりました。少し眠そうな子もいますが、みんな元気です。5時に起きてトイレを済ませ、部屋の片付けも終わって準備万端にした子もいます。
【お知らせ】 2022-06-30 08:32 up!
自然教室14〜キャンプファイヤー〜
子どもたちが待ちに待っていた、キャンプファイヤーの開始です。火の神の合図で、薪に火が点火されると、火の粉を撒き散らしながら燃え上がりました。
空の闇が広がっていくなか、薪の炎は一層燃えていきます。みんなで囲みながら、ゲームや怖い話、そしてマイムマイムを踊りました。
【お知らせ】 2022-06-30 08:21 up!
自然教室13〜夕飯・お風呂〜
暑かったので、熱中症が心配だったのですが、みんな元気に体験活動を行うことができました。
まだ明るくてキャンプファイヤーができないので、ちょっと早いのですが、今は学年を半分に分けて、夕飯組とお風呂組に分かれて活動しています。
【お知らせ】 2022-06-29 18:01 up!
自然教室12〜午後の体験活動・秘密基地〜
梁の代わりとなる丸太に、ビニールシートを張り、その上から杉の枝をたくさん立て掛ける、ブッシュクラフトというスタイルの秘密基地を作りました。
チームで声を掛け合いながら枝を集めたり、立て掛け方を工夫したりして、素敵な秘密基地が完成しました。
【お知らせ】 2022-06-29 17:42 up!
自然教室11〜午後の体験活動・キーホルダー作り〜
ウォークラリーが終わった子ども達は、室内で工作体験です。部品を思い思いに組み合わせて自分だけのキーホルダーを作ります。
【お知らせ】 2022-06-29 15:48 up!
自然教室10〜午後の体験活動・カヌー3〜
思い通りに操作できるようになった子から、カヌーを上陸させ、後から来る子のカヌーを引き上げる先生になります。
【お知らせ】 2022-06-29 15:37 up!
自然教室9〜午後の体験活動・カヌー2〜
講師の先生が「みんな集まってお互いのカヌーをつかんでごらん」と指示しました。操作が上手な子が率先して船団を作っていきます。「目を閉じてごらん。何の音が聞こえるかな」と自然も満喫させてくれます。
【お知らせ】 2022-06-29 15:03 up!