鍵盤ハーモニカ講習会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目に行いました。1年生は、3・4限と水泳授業だったのですが、5時間目も元気です。昼休みは、絶好調ランドに来ている子もいました。

 校長がちょうど参観した時は、「ド」の位置の見付け方(2つ黒鍵が並んでいるところにチョキを置いて【人差し指と中指を置いて】すぐのところが「ド」。チョキチョキ「ド」と指導していました)と、吹き方指導の場面でした。吹く強さは「シャボン玉を飛ばすくらいの吹き加減」が良いようです。

熱中症警戒アラート発令中 絶好調ランド大盛況

 今日の休み時間の外での活動は、行わないことにしました。熱中症警戒アラートが発令されたからです。

 高学年も、昼休みの活動がなかったこともあり、様々な学年の子どもが絶好調ランドに来てくれました。コマ、けん玉、動物しょうぎ…。特に、6年生男女による動物しょうぎの勝負は見応えがありました。一勝一敗となり、第3局に入りましたが、時間切れで勝負付かず。女子児童の方がやや優勢に見えました。動物しょうぎも性差なく年齢差なくできるので、みんなで楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ見逃しゼロスクール集会

 詳しいことは学校だよりにも載せましたので参照ください。

 各学級の「いじめをしない・起こさない・見逃さない」ための取組やスローガンが紹介されました。
 どの子も笑顔で過ごせる、栃尾東「笑」学校をつくっていくことをみんなで確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ成虫に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 幼虫たちは、次々と蛹になり、成虫になる準備をしています。表に出てしまった蛹を、パチリ。とりあえずそのままにしておきます。
 虫かごの中の蛹にも変化が・・・。すっかり黒くなったのもいます。成虫になって土の上に出てくるのもまもなくです。

授業風景…

 夏休みが近づいてきました。夏休み前、学校に来るのも、あと13日です。そういう意味でも、授業に熱が入っている感じがします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おはなしどんくまさん(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4年生におはなしを披露してもらいました。

 私も担任の時、よく、読み聞かせをしていました。そういえば、この前2年生に、一冊本を読みました。『だんまりこおろぎ』でした。

校長授業写真

 やっぱり、写真をアップしておきます。頑張ってくれた4年2組の子どもに、感謝、感謝。
画像1 画像1 画像2 画像2

鼓笛練習(5年・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鼓笛隊の発表会は、8月27日(土)9:45〜を予定しています。会場は、栃尾体育館です。

 それに向けての練習が盛り上がりを見せています。参加のみんなの頑張りに感心しています。

教材を使った校長の国語授業

 今日は、4年生の学級で行いました。「主体的で・対話的で深い学び」を具現化しようと試みました。

 感染症予防もあり、対話的な部分はやや弱かったと思いますが、1つの教材を使って、みんなで検討し合いました。中身(お話の内容)は内緒です。他の学級でもやってみたいからです。

 4年2組の子どもたちには、周りの友達・兄弟姉妹には伝えないようにと話しましたが、大人の家族には話すかもしれません。その時は、いっしょに考えてあげてください。話の都合上、写真も載せないでおきます。ひみつ、ひみつ…。

信じるか信じないかは、あなた次第、です(全校朝会)

 写真を撮り忘れてしまいました。もし、職員が撮ってくれていたら、後日アップします。話の内容は、本日配付予定の「学校だより」をご覧ください。

 「昆虫宇宙起源説」、信じるか信じないかは、あなた次第、です。
 夏休みを充実させるか、ゲームや動画ばっかりするかは、あなた次第、です。

といった内容でした。

個別懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 主にお子さんのことについて、担任と熱心に話し合いました。伸びている部分、改善すべきところとその方策についても確認し合いました。

 もうすぐ夏休みです。この時期、子どもたちの成長を支えるのは家族の皆さんがメインになります。今回、話し合われたことを生かしていただければ幸いです。

 9月後半にも個別懇談会が予定されています。この懇談会は、全家族(児童)対象となります。

学校運営協議会(刈中学校区コミュニティースクール)

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(月)19時から刈谷田中学校会議室で行われました。栃尾東小関係者として、8名の委員も参加しました。

 長岡市が今年度から進める、コミュニティースクール制度ですが、今回、4つの学校の委員が集まって、顔合わせや意見交換を行いました。この制度は、なかなか説明しにくいですが、簡潔に言えば「学校と家庭・地域が連携し、総ぐるみでふるさと長岡(栃尾)を愛する子どもを育てる仕組み」であり、「中学校区で学校運営協議会を設置し、連携・協働による持続可能な仕組み」とするものです。「おらが中学校区の学校・子どものために、保護者だけでなく地域・住民の力を借りていく仕組み」と言っても良いかもしれません。中学校区の教育課題解決のために、自分たちは何ができるか…。そう考えてくれる味方・支援者が増えるとありがたいです。

 でも、学校も、地域に出ていったり地域のために何か行動したりするなかで、お互いがWINWINの関係になることも期待できます。例えば、今回の地域貢献活動もその一つです。

 このコミュニティースクール(CS)に関する情報は、随時、お伝えしてまいります。

杉の子アドベンチャー その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑さが心配されたので、タブレットも支給しました。最高得点の班は、400点。確か3チームがこの点数だったと思います。

 最後は、ファミリー班ごとに、各教室で、引率のお礼のお手紙を書きました。

杉の子アドベンチャー その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏のこの活動は、ファミリー班で、チェックポイントの問題を解いたり設定タイムに合わせて戻ってきたりするものです。

 保護者ボランティアさんも多数来られました(班に1名はいました)。ありがとうございました。

杉の子アドベンチャー

 天気が心配されましたが、本日実施します。保護者ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

 長岡市教育委員会より、登下校や体育などではマスクをしないで活動させるようにという連絡がありました。熱中症対策も兼ねて、杉の子アドベンチャーではマスクをはずして活動させます。この対応は参加者全員です。また、子どもたちには「タブレット」(塩分の入ったもの)を持たせ、活動の途中で口に含ませます。

 気温が高くなる前には、活動を終える予定です。この様子は後日アップします。学校だよりでも紹介します。

後援会評議委員会の開催

 各地区の区長様からの参加をいただき、後援会協議委員会を行いました。

 学校の教育活動やそれぞれの地域の児童・家庭を支えてくれている方々です。今回は本当にありがとうございました。貴重なご意見・ご提言をたくさんいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

動物しょうぎ、説明資料

画像1 画像1
 校長が、作成しました。今後、各学年・学級での説明会に使いたいと思います。

救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 消防署より、署員様を講師としてお呼びして、職員の救急法講習会(研修)を行いました(6月20日)。心肺蘇生法とAEDの使い方についてです。

 養護教諭が、映像やシミュレーションデータも用意・作成してくれました。AEDについては水泳(水難事故)だけでなく、心臓が止まった時のあらゆる場面での活用が望まれています。

水泳が始まります

画像1 画像1
 各学年の保護者の皆様、水着等の準備、ありがとうございます。いよいよ、水泳の授業が始まります。1年生にとっては、東小で初めての水泳授業となります。

 1年生にとっては、全てが初めての体験です。写真は、初めてのシャトルランの様子です。練習もしていたので、体力テストは順調に進みました。シャトルラン以外には、ボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、握力などを測定しました。

 最近の子どもたちは、なんだか忙しいです。

リコーダー講習会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生をお招きして、恒例のリコーダー講習会を行いました。
 最初、大きいリコーダーや小さいリコーダーを演奏したり歴史を教えてくれたりしました。そしていよいよ自分たちも吹くことになりました。

 ポイントは3つ。1:姿勢。2:くわえ方(持ち方)。3:タンギング。

 息を吹く強さは、手のひらを少し前において、吹きかけたら手のひらから風が広がらない(逃げない)強さ、つまり、手のひらの真ん中にだけに風が当たるくらいだそうです。タンギングは、舌が上の歯の裏側につく感じで、トゥトゥトゥー…。言葉にするのが難しいので、お子さんに聞いてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31