7/5(火)個別面談1日目
本日より4日間、午後の時間帯に個別面談を実施します。
時間のご都合をつけていただきありがとうございます。 この4日間、午後は2時間の部活動実施となります。 感染症対策とともに熱中症対策に万全を期してまいります。 左上:昨日放課後、講師をお招きしICT関連の職員研修を実施しました。市教育センターの佐藤指導主事からはネットワーク利用の注意点などについて、片桐ICTサポーターからはタブレットのアプリ、ミライシードの一層の活用や授業での効果的な活用について指導を受けました。 右上:3時間目、2年1組社会。日本の気候についての確認問題をタブレットで実施していました。 左下:3時間目、2年3組数学。連立方程式の利用について、個人で問題を解いた後、グループで解答を練り上げていました。 右下:4時間目、おおぞら学級、つばさ学級は技術の時間。栽培でプランターに花を植える作業に取り組んでいました。 ![]() ![]() 7月4日(月)プール授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5限の2年生は3クラス合同の保健体育の授業でした。男子はプールで水泳です。ペアになってバタ足の練習をしました。夏の日差しの中、生徒たちはとても気持ちよさそうに泳いだり、歩いたりしていました。一方、女子は保健の授業でした。3階の学習室を利用して、3クラス分の席を準備しての授業でした。普通教室より開放感のある空間で、気分良く学習ができていたようです。 右の写真は、昼休みの4階学習室の3年生です。あるクラスが班長会を行い、修学旅行についての打合せをしていました。これから体育祭準備が本格化する前ではありますが、水面下ではその先の行事に向けての活動をしています。休み時間返上での活動に頭の下がる思いです。 7/1(金)Web配信問題
国語、数学、英語(2・3年生)の3教科で、県教育委員会作成のWeb配信問題を活用した授業が実施されています。
主に前半は問題の解答、後半は解答についての話し合いという1時間の構成となっています。この流れにより思考力、判断力、表現力を高めることをねらっています。 自分の解き方を説明したり、疑問に思った点を質問したりと生徒は互いに考えを練り合いながら思考を深めていきます。 今後も学校全体でWeb配信問題を効果的に活用していきます。 左上:本日も朝から強い日差しが照り付けました。昨日から体操着登校を実施しています。8時前、登校の様子。 右上:3時間目、グラウンドでは1年生前半クラスの体育。男子はリレー、女子は幅跳びに取り組んでいました。 左下:5時間目、1年1組の数学はWeb配信問題。ピックアップした問題について、小グループで自分の考えた解き方を分かりやすく説明することに取り組んでいました。 右下:2年2組理科は細胞の観察。タマネギとピーマンの表皮のプレパラートを作製し、観察・スケッチに取り組んでいました。 ![]() ![]() |