令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

埋蔵文化財収蔵センター 見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、4日(月)に、旧六日市小学校校舎を利用した、埋蔵文化財収蔵センターを見学しました。市内はもちろん、学区の遺跡から発掘された縄文土器、矢じりなどの実物を見せていただきながら、学芸員の方に説明していただきました。3年前の総合的な学習の時間には、この施設や収蔵品について詳しく調べ、様々な体験活動をさせていただいた子どもたちです。そのことをよく覚えている子どもたちは、6年生の社会科の時間にも様々なことを思い出しながら学習を進めていました。今回の目的の一つは、縄文時代の遺跡が、学区にもあり、本物の土器などを見せていただくことで学習を深めることでした。
 さらに、もう一つ目的がありました。それは、総合的な学習の時間として、学芸員の方に仕事についてお聞きすることです。なぜ、この仕事に就いたのか、やりがいはどんなことかなどをお聞きし、自分たちの将来について考えようというものです。
 とても有意義な時間でした。


クラブ 自作のペットボトルロケット

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(水)6限に、クラブ活動が行われました。あるクラブでは、これまでの活動でペットボトルロケットを自作し、この日、ついに飛ばすことになりました。これも自作の発射台に、水を入れたペットボトルロケットをセットし、空気入れで空気を入れ続けると、すさまじい水しぶきとともに、高く飛んでいきます。中には校舎の3階より高く飛んでいくものもあり、歓声に包まれました。
 中に入れる水の量やゴム栓の締め具合などを試行錯誤しながら、繰り返し挑戦していました。市販のセット等を使うことなく、まったくの自作でのペットボトルロケットには、大きな価値があります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31