1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

暑さに負けず、頑張っています

 先日、猛暑への対応として、理科の授業をエアコンが設置されている視聴覚室・会議室で行ったり、美術の授業を普通教室で行ったりしている工夫を紹介しました。
 とはいえ、全ての授業をそのように実施できるわけではありません。
 理科室では、生物のからだと細胞の学習で、タマネギの表皮を観察する実験を行っていました。細かい部分まで神経を使いながら、プレパラートをつくっていました。
 技術室もエアコン設置はありません。1年生は、材料加工の学習で木材を使用して、本立てや収納箱などを作成します。設計図を描き、先生の確認が終わった生徒は、材料の切り出しのための準備を進めていました。最近は、完成品を購入することがほとんどですから、貴重な経験だと思います。いずれの教室でも扇風機やサーキュレーターを稼働させています。
 体育は、グラウンドでサッカーをしていました。短い距離でのパス練習やリフティング練習など、練習内容も暑さ考慮した内容となっていました。
 猛暑、熱中症への対策には、万全を期す必要がありますが、暑さから逃げてばかりもいられません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしい作品の裏側には

 南友会スローガンのお披露目については、ホームページで紹介しました。
 職員室から教室にむかう渡り廊下に、スローガン制作の様子を紹介した芸術部の掲示物がありました。
 下書き、背景の色塗り、紙ヒコーキの色塗り、という手順で制作したそうですが、他にも紙ヒコーキの立体感を出すために黄色のグラデーションを工夫するなど、細かい部分まで考えて制作したことがわかりました。
 何よりもびっくりしたのは、アイディアスケッチです。それぞれがアイディアスケッチを考え、多くのアイディアスケッチの中から選ばれたデザインだったことを初めて知りました。
 素晴らしい作品の裏側には、地道な努力とたくさんの工夫があることを再認識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに負けない夏のメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月〜7月と月をまたぎましたので、6月ラスト、そして7月トップの給食を紹介します。
 6月30日(木曜日)は、ご飯、豚肉のニラねぎみそ焼き、梅ドレサラダ、もずくスープ、牛乳でした。暑さに負けない食事面の対策として、スパイスの効いたもの、ぬるぬる系の食材、酸味のある調味料などがあげられますが、全てを網羅した献立でした。豚肉のニラねぎみ焼きは、もう2〜3枚食べたいくらいでした。
 7月1日(金曜日)は、丸パン、ハンバーグ、コーンサラダ、かにかまとレタスのスープ、牛乳でした。食材は、豚ひき肉、鶏ひき肉、豆乳、ハム、かに風味かまぼこなどで、タンパク質保有量が多く、加えて牛乳ですから、タンパク質量は33.9gでした。良質タンパクをしっかり摂取することも、夏バテ防止につながると思います。
 献立表(7月)と給食だより(7月号)を掲載しました。暑さに負けない食事のポイントが紹介されていますのでご覧ください。
 ちなみに休み明けの4日(月曜日)は、大豆入りドライカレーに冷凍みかんです。今から楽しみになってしまいます。

南中生の力作をご覧ください

 今日(7月1日(金曜日))から7月5日(火曜日)まで、長岡市美術センター(中央図書館2階)で、第61回長岡市三島郡小・中学生美術展が開催されます。
 長岡市・三島郡の小・中学生が図工や美術の時間などで作成した作品が展示されます。
 作品からは、楽しく自由な表現や制作過程の苦労や努力がわかるのではないでしょうか。生徒にとっても他校の中学生の作品を鑑賞する貴重な機会になると思います。
 南中学校の生徒の作品も29作品が展示されています。
 お時間がありましたら、南中生の力作、中学生の豊かな表現、素晴らしい作品をご覧ください。
 
※ 主催者からのお願い
 ・土日は混雑が予想されるため、できれば平日の来場にご協力ください。
 ・会場内ではマスクを着用し、会話を控えてご覧ください。 など
※ 4日(月曜日)は休館日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たなステージ 県大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県大会激励会では、以下のような話をしました。
 「県大会は、県のチャンピオンを決める、北信越・全国大会への出場権などをかけた新潟県最高峰の大会であり、そこに出場できることは素晴らしいこと。しかし、県大会出場を大きな目標としてきた人やチームは、出場できることに満足してしまい、県大会本番で持てる力を十分に発揮できないことがある。ここで改めて、個人、チームで県大会に向けた目標、県大会でどんな試合をしたいのかなどを考え、短い期間ではあるがそのための準備をしよう。」
 写真は、激励会後の部活動のワンシーンです。ミーティングを行っている部や互いに声をかけ合ってアドバイスし合う姿などがありました。
 今日から陸上競技部3名が通信陸上大会に参加します。また、土日も練習、練習試合を予定している部もあります。
 引き続き、南中生へ温かいご声援をいただきますようお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間
7/2 通信陸上競技大会
7/8 職業人から学ぶ会(3年)