やったぁ!今日はプールだ!〜6/28プールで学習(1・2年)
待ちに待ってたプールでの学習!気温31度、水温28度、天気は快晴。1・2年生は大喜びです。まずはプールをぐるぐる走って「渦巻き」。「気持ちイイ!」「うわぁ、流される!」「逆回転は前に進めない!」この後、鼻まで潜ってブクブクしたり、頭まで潜ったり楽しそうにチャレンジしていました。
【学校行事】 2022-06-28 11:35 up!
【1年生】うわっ、私より大きくなった!〜6/24アサガオ・野菜のお世話〜
毎日、アサガオと野菜のお世話をしています。「うわっ、いっきに伸びた」「背を越されちゃった」「トマトは黄色い花が咲いたよ」「早く実が赤くならないかな…」アサガオ・野菜といろんなお話をしながら、大事に育てています。
【学年の活動】 2022-06-24 10:46 up!
高学年はコミュニケーションが上手!〜6/23学習参観 その二〜
4年生は環境政策課の方から指導を受けて「総合・間伐材で箸づくり」。お家の人も真剣です。5年生は「算数」。「こうすればわかりやすいと思うよ」と友達にアドバイス!6年生は「外国語」。「日本語がそのまま外国語になったのはさぁ…」友達と集まって答えを確認していました。高学年はコミュニケーションが上手です。今日は学校運営協議会委員の皆様からも参観していただきました。ありがとうございました。
【学校行事】 2022-06-23 17:24 up!
手の挙げ方がいいですね!〜6/23学習参観 その一〜
暑い中、学習参観にお出でいただきありがとうございました。1年生は「算数」。手の挙げ方がすばらしい!2年生は「体育」。新しい鉄棒技にチャレンジしていました。3年生は「算数」。「そういうことか」いいつぶやきが聞こえてきます。どの子も暑さに負けず、張り切って学習に取り組みました。
【学校行事】 2022-06-23 17:08 up!
【5年生】新しい技に挑戦!〜6/22体育・鉄棒〜
今日の体育は鉄棒。「足かけ前回りを連続でやるぞ!」それぞれが自分のめあてを決め、互いに見合いながら練習しました。「このボールを蹴るように!」「よし、次は補助なしで挑戦だ!」できる技を増やそうと何度もチャレンジしていました。
【学年の活動】 2022-06-22 10:51 up!
全校みんなでシッポとり〜6/21なかよし班対抗遊び〜
1年生から6年生でグループをつくって、「なかよし班」としていろんな活動をしています。今日の昼休み、全なかよし班が体育館に集まって「なかよし班対抗シッポとり大会」をしました。保健体育委員会の子が進行を務め、シッポを付けるときは6年生が手伝います。「とられた分、とり返したぞ!」「最後までとられなかった!」1年生から6年生まで、みんなで盛り上がりました。
【学校行事】 2022-06-21 17:23 up!
【2年生】自分の気持ちを伝えよう!〜6/21外国語活動〜
今日は2年生になって初めての、ALTの先生の授業。「えーっ、この先生は将棋が好きなんだって!」とみんなびっくり。今日のレッスンは『ファイブ フィーリングス』「アイム ハッピー」言葉とジェスチャーで自分の気持ちを伝える練習をしました。
【学年の活動】 2022-06-21 10:40 up!
お話の世界に引き込まれて…〜6/20読み聞かせ〜
図書室前には「お話タイム」の看板。今日は図書ボランティア「かきのたね」さんの読み聞かせの日です。「お話タイムに行くぞ!」子どもたちが集まりました。読んでいただいた本は「おこだでませんように」です。「また怒られてる…」なんて言いながら聴いていた子も、だんだんお話に引き込まれて、最後はみんな黙って、食い入るように本を見つめながら、お話を聴いていました。
【学校行事】 2022-06-20 16:39 up!
「いじめ見逃しゼロスクール運動」〜6/16児童集会
児童集会で運営委員会による「いじめ見逃しゼロスクール運動」についてお知らせがありました。劇を通して、「いじめの種をなくし、思いやりや助け合いの種を育てよう」と全校児童へ呼びかけました。運営委員は、どんなことがいじめにつながるのか、インタビューを交えながら、分かりやすく伝えていました。今後、各学級で、それぞれの取組をしていく予定です。「いじめのない思いやりあふれる柿小にしたい」という思いをさらに深めた子どもたちでした。
【学校行事】 2022-06-17 17:42 up!
【6年生】税金について考える〜6/16「租税教室」〜
6年生の社会の学習で、長岡法人会の方を講師にお招きして「租税教室」が行われました。税金が50種類くらいあること、1年間の納税額が約60兆円であることなどをお聞きしました。また、税金がなくなったらどうなるのかについて考えました。税金は豊かで安全な生活のために無くてはならないものであり、無くなると大変なことになってしまうことに気がついた子どもたちでした。
【学年の活動】 2022-06-16 14:50 up!
【3年生】リコーダーって楽しいな!〜6/15「リコーダー講習会」〜
3年生の音楽の時間に講師をお招きして、「リコーダー講習会」を行いました。
リコーダーの持ち方や音の出し方について丁寧に教えていただきました。
講師の先生のドレミの歌に合わせて、「ソ・ラ・シ」の音を吹いたり、友だちが吹く音のまねをしたりして、リコーダーの演奏を楽しんでいました。
【学年の活動】 2022-06-16 14:49 up!
旭岡中サマーコンサート♪〜6/14「出張サマーコンサート」〜
旭岡中学校の吹奏楽部による出張サマーコンサートが、柿小体育館にて開催されました。子どもたちが大好きなアニメソングやロック、クラシックなど、様々なジャンルの曲を演奏していただきました。生の演奏の迫力に目も心も奪われ、あっという間の1時間でした。中学生のすばらしい演奏を聴いて、音楽の時間や音楽発表会のお手本にしたいと思った子どもたち。旭岡中学校吹奏楽部の皆さん、すてきなコンサートをありがとうございました。
【学校行事】 2022-06-16 14:48 up!
【3年生】さぁ、みんなで考えよう!〜6/13国語の授業より
「まいごのかぎ」という物語を読んで、10個の疑問に思ったことについて、班ごとに分かれて答えを考えました。「それはきっと、うさぎだよ!理由が教科書のココに書いてある…」「うっ、これよくわからない!さぁ、みんな、考えよう!」どの班も相談するのが楽しそう!この後、考えたことを班ごとに発表し合いました。
【学年の活動】 2022-06-13 13:53 up!
【3・4年生】自分の記録に挑戦!〜6/10体力テスト
3・4年生で体力テストをしました。今日は「シャトルラン」「長座体前屈」「立ち幅跳び」にチャレンジ!去年の記録を越えようと真剣です。「最後は苦しかったけど、記録を伸ばせた!」「ちょっと体が硬くなったかな?」「13cmも遠くに跳べた!」最後まで頑張る子に拍手をしたり、互いの記録アップをほめ合ったりと体育館は盛り上がっていました。
【学年の活動】 2022-06-10 11:06 up!
お家の人に伝えよう!〜6/9読み聞かせ〜
今日は図書ボランティア「かきのたね」さんの読み聞かせの日。1年生は楽しみにしていました。初めに「手話」を教えていただきました。「これは、ありがとう」「これは、お疲れさま」「お家の人に、ぜひこの気持ちを伝えてあげてね」子どもたちは、手話をマネながらうなづいていました。そのあとは「ぼくのふでばこのなか」というお話。自分の筆箱を思い浮かべながら聴いていました。
【学校行事】 2022-06-09 12:24 up!
【2年生】カラスから野菜を守れ!〜6/7生活科・野菜作り〜
朝、トウモロコシなどを植えた畑に行ってみると、苗が何本か抜かれていました。「カラスがつついたのでは?」さっそく先生から棒とネットを用意してもらい、畑に「カラスよけ」を設置しました。「セーフティハウスができた」「これで大丈夫」これからも大事に育てていきます。
【学年の活動】 2022-06-07 11:50 up!
みんな真剣です!〜6/3全校算数テスト〜
今日は全校算数テストの日。今日まで取り組んだ「家庭学習がんばり週間」の成果が表れるよう、1年生から6年生まで、みんな真剣です。
【学校行事】 2022-06-03 14:56 up!
【6年生】おっ!色が変わったぞ〜6/2理科「植物の養分と水」
「葉に日光が当たるとデンプンができる」ことを実験で確かめます。「前日から日に当てない」「日かげ」「日なた」それぞれのシロツメクサの葉を、エタノールにつけて脱色して、ヨウ素液に浸けてみると…。「おっ、一つだけ色が黒っぽくなった!」「やっぱり!」予想通りの結果が出たようです。この結果から言えることは何か?グループで話し合いました。
【学年の活動】 2022-06-02 17:32 up!
【5年生】去年の記録を越えるぞ!〜6/2ソフトボール投げ練習〜
体力テストに向けて、今日はソフトボール投げの練習をしました。「空に向かって投げましょう」と指導があり、「こうかな?」まずは向かい合って練習。次に本番と同じように投げてみました。「やった!去年の記録を越えた」「本番もがんばるぞ!」本番に向けていい練習ができました。
【学年の活動】 2022-06-02 11:30 up!
【1年生】保育園のみんな!おはよう!〜5/31あいさつ運動〜
先週は、中学生が来て玄関であいさつしてくれました。今日は、1年生が保育園の玄関前であいさつ運動を行いました。保育園のみんなに喜んでもらおうと、ウサギやアンパンマンのお面を作って頭につけました。「○○ちゃん、おはよう!」「次は誰が来るかなぁ」中学生から引き継いだあいさつの輪を、保育園にも広げられるといいです。
【学年の活動】 2022-05-31 09:39 up!