6月29日 校内いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半は,今年度,150周年記念事業の一つとして児童会歌を作るための話合いを行いました。石坂小のよさをみんなで書き出しました。どんな歌ができるか楽しみです。お披露目は記念式典で。 6月29日 1・2年生「生き物となかよし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,先日上地区探検のときに見付けたサワガニをみんなでとりに行くことにしました。 お寺の近くの川に行ってみると,さっそくカニを発見。みんなで協力してつかまえました。 暑い中,子どもたちは楽しんできました。 つかまえたカニは,教室で世話をします。 6月28日 5・6年生家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 最初の糸通しから,玉結びまでが結構細かい作業で慣れないとスムーズにいきません。 6月27日 クラブ活動2回目![]() ![]() ![]() ![]() ロボコンクラブは,製作活動と,昨年度からやっていてほぼできている人は改造と対戦をやっていました。 エンジョイクラブは,体育館で「線鬼」を汗びっしょりになりながらやっていました。 クラブ活動は2つしかありませんが,自分たちの興味関心に合わせて楽しむことができるのがいいですね。 6月22日 1・2年生下地区探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は釜沢町にある観音堂まで歩きました。釜沢の町内会長さんから観音堂を開けていただき,中の様子を見せていただきながら説明をお聞きしました。 中には,県指定の文化財である鰐口をはじめ,歴史を感じるものがたくさんあり,子どもたちは興味深く見学をしていました。 6月23日 学校司書による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 「おちゃのじかんにきたとら」という本と「ライオンをかくすには」という本の2冊でした。この絵本は,絵本のお話の中にもう一方の絵本の話が登場するという面白いお話でした。 最後に恒例となった,司書さんからの子どもたちへのプレゼント。今回は,ブックカバーをリメイクした封筒でした。ちょっとしたカードや小物を入れることができます。司書さんからは,メッセージカードも入っているから,その紙にメッセージを書いて,おうちの人に渡してもいいよというお話もありました。すてきなプレゼントですね。 6月22日 スポットクーラーフル稼働![]() ![]() 朝から教室はエアコンをきかせて学習をしています。 給食はランチルームなので,エアコンがありません。その代わりの2台のスポットクーラー(移動式のクーラー)と3台の扇風機がフル稼働でした。 エアコンほど涼しくはなりませんが,これがあるとないとでは大違いです。これからの季節にはなくてはならない存在です。 ※手前が扇風機,左側にある黒い四角状のものがスポットクーラー 6月21日 3・4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,暑い日でしたので,少しくらい水がかかっても,平気のようで,水が勢いよく飛び出るしくみを楽しんでいました。 6月21日 5・6年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,初めての裁縫ですので,玉どめ,玉結びの仕方からです。 6年生は,昨年度からやっていますので,なみ縫いをやっていました。 でも調子よく縫えるようになるまでには,まだまだ修行が必要のようです。 家庭でも簡単なぬいものにチャレンジするといいですね。 6月17日 PTA教養講座「親子でバルーンアート」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全部で6個の球体ができましたので,体育館ステージに飾っています。1か月ほどはもつと思いますので,機会がありましたらご覧ください。 6月17日 PTA教養講座「親子でバルーンアート」1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は,「まいごのすず」という題材で,親切・思いやりについて考えました。 3・4年生は,「言い出せなくて」という題材で,あだ名で呼ばれる主人公が自分の嫌な気ちを伝えたことについて考え,正しいことを自信をもって行動することの大切さについて考えました。 5・6年生は,「いじめをなくすために」という題材で,いじめを様々な立場から考え,真剣に話し合いました。 6月16日 夢づくり音楽教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ディズニーメドレーや,情熱大陸,ジュピターなど,子どもたちのよく知っている曲もあり,すっかり聴きいっていました。作曲者についても説明もあり,とても勉強にもなりました。アンコール曲は,石坂小学校の校歌で,弦楽器のすてきな演奏で,また雰囲気の変わった校歌を楽しむことができました。 6月16日 水泳学習開始![]() ![]() 曇りだったので,それほど気温が上がらない中での水泳でしたが,初日は水慣れを中心に行いました。次回からは,ソース別に練習していきます。たくさん泳げるように学習していきます。 6月10日 3・4年生 リコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーの仕組みや姿勢・持ち方を教えていただくだけでなく,息の使い方やタンギングの仕方をしっかり教えていただき,きれいな音が出せるようになっていました。 6月9日 3・4年校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おらたる」では,ガイドさんの説明に耳を傾け,地震が起きた時の様子や,その際に地域の人たちのつながりが大切だったということを学びました。 「アルパカ牧場」では,アルパカにえさをあげて“大騒ぎ”でした。 6月14日 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の子は,下学年の子の記録を手伝ってあげるなど,しっかりお世話もしていて立派でした。 6月14日 児童朝会(情報委員会担当)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後,本のブックカバーを再利用したパズルをなかよし班(縦割り班)で楽しみました。読書活動は,文を読んで理解する力をつける大切な活動です。この機会にたくさん読んでほしいと思います。市立図書館の方からもおいでいただいて,読み聞かせをしていただく催し物も計画しています。 写真左:読書まつりの説明 写真中:なかよし班でパズル 写真右:完成したパズルの本の題名紹介 6月13日 クラブ活動開始![]() ![]() ![]() ![]() 石坂小学校では,ロボコンクラブとエンジョイクラブの2つがあります。ロボコンクラブは外部の指導者の方からおいでいただいて,小学生ロボコン大会にも出られるマシンを作ります。エンジョイクラブは,手芸や料理,スポーツ・パソコンなど,その名のとおり何でも楽しむクラブです。ロボコンクラブはすぐに制作に取り掛かりましたが,エンジョイクラブはまず計画を立てるところから始めます。自分たちの興味に合わせて楽しい活動にしていってほしいと思います。 6月13日 5・6年生理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:木槌でたたいた葉の緑色をアルコールで脱色します 写真中:ヨウ素液につけたものを写真で撮ります 写真右:結果をまとめます |
|