6/28 松の木班遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーダーの6年生が遊びを提案し、班ごとに異学年で遊びます。 活動の後、低学年から「あー、楽しかった。」という声が聞かれました。 上通小学校で、はなはすプロジェクトをはじめ、異年齢集団による活動の機会を積極的に設けています。 他者と交流する中でコミュニケーション能力はもとより、自己有用感や規範意識を育みます。 【写真左】だるまさんがころんだ 【写真中】いすとりゲーム 【写真右】ドッジボール 6/24 初泳ぎ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1・2年生が初泳ぎをしました。 シャワーを浴びる時から歓声が上がり、とても楽しそうでした。 1・2年生は、水遊びを通して水に慣れることが主眼です。 きまりを守って、仲よく水遊びができるよう指導します。 6/23 小国和紙オリ・キリ・ハリ体験(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【写真左】オリ…型紙に沿って折ります。 【写真中】キリ…自由な発想で模様の形に切り取って開きます。 【写真右】ハリ…作品は水分の含んだタオルを押し付けて、 窓(ガラス面)に貼ります。 6/23 小国和紙オリ・キリ・ハリ体験(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は小国和紙生産組合の金子千尋さんです。 4年生は昨年に引き続き2回目の体験になります。 小国和紙は300年以上の歴史があります。 その和紙のよさを感じ取りつつ、 子どもたちはオリ・キリ体験を楽しみました。 今回作った作品(4年生)は、「はなはす鉢」と一緒にアオーレに展示します。 6/22 タブレット端末を活用した算数の授業(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 提示された4つの図形から、仲間外れの図形を見付けることが課題でした。 子どもたちは、図形の構成要素や辺と辺との関係に着目して仲間分けをしました。 課題の図形は一人一人のタブレット端末に提示されます。 チャット機能で一人一人の考えを共有しました。 写真は、黒板の前に出て自分の考えを説明する場面です。 ICTと対面、ハイブリッドな授業形態が日常化してきました。 6/21 児童朝会(保健給食委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健給食委員会が歯の健康に関する○×クイズをしました。 「前歯と奥歯、奥歯の方がむし歯になりやすい。○か×か?」 「朝起きた時、唾液の量は少なくなっている。○か×か?」 短い時間でしたが、全校で楽しく学ぶことができました。 保健給食委員会の子どもたちは、昼休みを使って一生懸命準備を進めてきました。 感謝・感激…「ありがとうございました!」 6/16-17 修学旅行(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【写真左】きらりうむ佐渡 金銀山の魅力や価値を映像資料を通して学びました。 【写真中】史跡佐渡金山 暗い坑道を探検しました。 【写真右】佐渡西三川ゴールドパーク 砂金取りの体験をしました。 帰りは、ジェットフォイルで新潟港へ。 2日間の修学旅行を通して、佐渡の自然、トキ、金銀山に関する知見を深めることができました。 6/16-17 修学旅行(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【写真左】金銀山を管理していた「佐渡奉行所」の見学 金を選鉱する作業の体験をしました。 【写真中】ホテルめおと岩の前で集合写真 【写真右】岩場で遊びました。(予定外) 6/16-17 修学旅行(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【写真左】トキの森公園 トキを間近で見ることができました。 【写真中右】行谷小学校との交流会 行谷小学校は「日本一のトキの学校」です。 全校でトキの学習をしています。 かつて学校でトキを飼育したことがある日本で唯一の小学校です。 グループに分かれて、行谷小6年生のトキ解説を聞きました。 上通小学校からは、レンコンレシピを送りました。 6/16-17 修学旅行(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24名全員が参加することができました。 【写真左】出発式(学校) 【写真中右】カーフェリーで海を渡りました。 船の中は、他校の修学旅行生もいて満員状態でした。 6/14 全校朝会「正義の味方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長から「正義の味方=アンパンマン=」の話がありました。 アンパンマンの生みの親、やなせたかしさんは言います。 「本当の「正義の味方」とは、困っている人を当たり前のように助けたり、親切にしたりできる人です。」 アンパンマンは、自分を犠牲にして困っている人を助けます。嫌なことをしたり意地悪をしたりするバイキンマンを助けることもあります。 アンパンマンは、自分のことよりも相手のことを考えることができる、世界で一番強い心を持った正義の味方、正義のヒーローです。 6月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。 校長が子どもたちにエールを送りました。 「いじめのない、たのしい学校をつくるために、みんなも「正義の味方」になろう!」 校長の話の後、「いじめ見逃しゼロ」の取組について、生活指導主任から話がありました。 全校児童、教職員一丸となって、「いじめ見逃しゼロ」を目指します。 6/9 さつまいもの苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水やりと観察を続けて、変化の様子や成長の様子に関心をもって学習を進めます。 秋の収穫が楽しみです。 6/9 「はなはす鉢」に絵飾りを貼りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松の木班ごとに、リーダーの6年生が中心になって作業をしました。 絵飾りは、1・2年生がつくったものです。 各班の「はなはす鉢」は、来月7月14日、アオーレ長岡に展示する予定です。 PS: 市政だより6月号(5頁)に上通小学校の取組が紹介されました。 アオーレ長岡は「はなはすプロジェクト」における絶好の発表の場です。 7月のはなはす展示、11月のれんこん販売に向け、 れんこん生産組合の皆様からご支援・ご協力をいただきながら、 プロジェクトを推進していきます。 6/8 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生以上の児童が参加し、異学年の児童同士で協力して、 共通の興味・関心を追求する活動を行います。 【写真左】スポーツクラブ 【写真中】卓球クラブ 【写真右】ゲームクラブ 6/6 オンライン交流会![]() ![]() ![]() ![]() 行谷小学校とは、6月16日の修学旅行で交流を行う予定です。 今日は自己紹介を兼ねて、各校の「ご当地問題」を出し合いました。 行谷小学校からはこんな問題が出されました。 「佐渡にイオンは何店舗あるでしょう?」 「佐渡にあるコンビニは何?」 「佐渡で一番高い山は何mでしょう?」 上通小学校からは、れんこんや学校のことについて、班ごとに問題を考え出しました。 とても楽しい雰囲気の中で行われました。 当日が楽しみになってきました。 6/2 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、3・4年生がプールサイドの清掃、草取り、物品等の準備をしました。【写真左】 午後は、5・6年生がプールの中の清掃をしました。【写真右】 暑い中でしたが、みんなで協力して頑張っていました。 今後、水張りを行い、水質管理を徹底したうえで水泳授業を開始します。 水泳授業は6月20日(月)から低中高学年ごとに開始する予定です。 6/2 離任式「ありがとうございました」![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶の中で「上通の子どもたちのいいところ」をお話してくださいました。 上通の子どもたちは・・・ ■「ありがとう」と自然に言える子が多い。 ■やさしい子が多い。 けがをしたり具合の悪い友達に「大丈夫?」と声をかけてくれる。 ■話の聞き方が上手。 子どもたちが安心して学校生活を送れるように、短い間でしたが、力を尽くしてくださいました。 ありがとうございました。 6年生代表児童挨拶も立派でした。 6/1 衣替え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 衣替えです。 子どもたちの服装も夏期の通学服に変わっています。 汗をかく季節です。 ハンカチ、汗拭きタオル、着替えの用意をお願いします。 【写真左】1年生書写の授業 【写真中】5年生算数の授業 【写真右】4年生体力テストの練習(シャトルラン) 5/31 応援ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの大きな力になったと思います。 コロナ禍が続きますが、今後も学びを止めない努力を続けてまいります。 引き続き、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたいます。 本日から通常授業がスタートしました。 【写真左】1年生が「はなはす鉢」に貼る絵を描いていました。 【写真中】4年生が「体力テスト(反復横跳び)」の練習をしていました。 【写真右】6年生、外国語の授業 【お知らせ】学校だより&給食だより![]() ![]() 「学校だより(第3号)」と「給食だより(6月の献立表)」をホームページ上にアップしました。 ページ上の「おたより」のタグからご覧になれます。 「学校だより」は、早刷り・カラー版です。 「給食だより」は、夕食の献立を考える際の参考にしてください。 学校日記は、学校の様子、お知らせ等を随時掲載しています。 ご感想、ご要望等ありましたらお気軽にお聞かせください。 【電話:0258-66-2781上通小 担当:校長 】 |