1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

巧みな司会・進行と言葉の力

 5月13日(金曜日)の授業のひとこまです。
 ある学級では、学級会が行われていました。進行役は生徒ですが、「どうですか、5班はどう思いますか」「あ〜、なるほど〜」ととても親しみやすい語り口で、スムーズな進行でした。司会・進行役の言葉だけでなく、みんなに語りかける雰囲気もあるのでしょうか。温かく、意見を出しやすい様子を感じました。
 家庭科では幼児期の発達として、言葉がどのように身に付き、社会性が発達するのかを学習していました。「子どもは大人の口調を真似します。皆さんも大人になったら丁寧な言葉遣いを心掛けましょう」という先生からのアドバイスがありました。
 英語では、互いに質問したり、それに答えたりと楽しそうに活動していました。自分の気持ちを伝えたり、人の話を聞いたり、周囲とよりよい関係を築いたりするうえでも、コミュニケーション力は大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみながら、目標達成

 天気が心配されましたが、1年生の遠足は雨に降られることもなく、予定どおり実施することができました。
 遠足の目標が、1年生の廊下に掲示されていました。きっと楽しみながら、目標を達成することができたことができたことでしょう。
 スタンプラリービンゴは、かなりの距離を歩いたようですから、疲れたのではないでしょうか。
 昼食やレクリエーションの時間などの楽しそうな様子は、近いうちにホームページで紹介予定です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

 ホームページでは、学校行事や部活動、生徒会活動などに加え、生徒や校内の様々な情報を紹介しています。教育活動の多くの時間は授業を行っており、授業はとても大切な時間ですから、授業の様子も積極的に紹介したいと思います。
 先日、かがやき学級では、理科の授業で野菜の苗を植えました。枝豆、白なす、トマトを植えたそうです。丁寧に植え、植え付け直後ですから、水をたっぷりやっていました。今後は、成長の様子を観察したり、タブレットを活用して記録したりします。
 また、家庭科では、刺し子をしてました。針と糸を使い、細かい作業に取り組んでいました。途中ではありましたが、かなりの出来栄えでした。
 理科では、顕微鏡で花粉を確認していました。花の種類により、花粉の形も様々なようです。顕微鏡とタブレットを駆使して、協力して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 5月11日(水曜日)に歯科検診が行われました。学校歯科医さんからは、「生徒の検査態度は整然としていて、スムーズに検査ができました」「全体的には歯の状態はよく、しっかり手入れがされています」「昨年度の検査結果から治療を勧めたところも、しっかり治療されている生徒が多かったです」といったお話がありました。
 緑化委員が毎朝生徒玄関で緑化募金を呼び掛けています。明日(13日(金曜日))まで実施しています。
 また、生徒総会に向けて学級審議が行われました。資料などはタブレットを利用して提示し、印刷物を減らすことにも努めています。南友会スローガンや委員会、部活動などについて話し合いました。生徒総会は、19日(木曜日)に予定されています。自分の考えや意見をもって参加することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生遠足の実施について

5月13日(金)の1年生遠足は予定どおり実施します。

朝食をしっかり食べていますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の2年生の家庭科の授業では、理想の朝食の献立について考えていました。
 教室に入るといきなり「先生、コンポタって合うと思いますか?」と生徒に聞かれました。ボードを見ると主食にパンと記載されていたので「パンなら合うんじゃあないかなあ」と答えると、「ほら〜」「え〜」生徒の反応は様々でした。
 各種調査において、「朝食の摂取」と「学校が楽しい」「学力テストの正答率」などとは関連があることが示されています。さらに主食と副菜など、バランスよく食べることが重要ですし、授業で考えるだけでなく、家庭での実践に結び付くことが大切です。
 とはいえ、準備をするお家の方も大変だと思います。中学生ですから、親に任せるだけでなく、役割分担をしたり、自分で作ったりすることもよい経験になるのではないかと思います。

いよいよ夏モードに

 暦の上では立夏も過ぎ、いよいよ夏モードです。
 南中でも夏用のイベントキャップの販売が行われたり、来週からは水泳授業も始まったりします。
 5月9日(月曜日)の朝会で全校生徒に号令をかけてくれる生徒も夏モードでした。
 また、5月10日(火曜日)の体育授業では、青空のもとでイベントキキャップをしっかりかぶり、給水をしながらランニングが行われていました。
 生徒の衣替えの時期は、おおよその目安は示してありますが、天候、気温、各自の体調等により判断していただいてよいこととしています。
 5月から10月の間は、教職員も夏の軽装(クールビズ)で対応させていただきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急時への備え

 5月9日(月曜日)に火災を想定した避難訓練を行いました。長岡消防署の消防士さん4名にもお越しいただき、訓練の状況を確認していただくとともに、生徒、教職員に指導をしていただきました。
 生徒は真剣な態度で訓練に臨んだので、私語もなく、短時間でスムーズに非難できました。また、ハンカチがない生徒も臨機応変な対応をしていたようです。
 消防署員さんからは、真剣な態度でしっかりとできたことを評価していただきました。また、特に避難経路となる出入口や廊下に物を置かないこと、休み時間などに災害が起きたら大きな声や物音を立てるなどして、自分の居場所を知らせることが大切であることなどの指導がありました。教職員の分担や動きなども改善の余地があるようです。
 火災、地震、風水害などの災害は、登下校中、自宅で一人でいる場合などに起きる可能性もあります。心構えとともに、具体的にどう行動するかを想定しておくことも必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

躍青学年 修学旅行紹介シリーズ 〜追加報告〜

 3年生の修学旅行から約2週間が過ぎました。ホームページでの修学旅行紹介シリーズも終了しているのですが追加の報告です。
 2日目の宿舎では、当地の特産物として夕食にシイタケがつきました。菌床(シイタケの種菌を植え付けたもの)から自分で採って、網焼きで食べるというとてもめずらしい食べ方でしたし、美味しかったです。
 この菌床はお土産に持ち帰ってほしいと、栽培説明書とビニール袋までついていました。持ち帰った生徒は少ないようですが、自分のものに加え、「私のものをあげます」と言ってくれた生徒、隣の職員の菌床と三つを持ち帰りました。説明書どおりに管理したつもりでしたが、今朝の状況では、シイタケが生えてくる気配は全くありません。宿舎の方のお話では「生えない場合もあります。発生するなら3〜4日にで出ますよ」ということでしたので、残念な結果となりました。
 菌床を持ち帰った人で、シイタケが生えてきた人がいたらラッキーでしたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エネルギー量やタンパク質量だけではない

画像1 画像1
 上段は、今日(5月10日(火曜日))の給食です。献立は、ゆでうどん、和風汁、栃尾の油揚げ煮、ゆかりあえ、牛乳でした。今日の昼の放送を紹介します。
 「食べ物を口に入れた時に感じる味は5つあります。甘味、塩味、酸味、苦味、そして「うま味」の5つです。給食では、煮干しやかつお節など料理によってだしを変えて「うま味」のある汁物を作っています。今日の和風汁もしっかりだしをとっていますので、うま味を感じることができると思います。また、油揚げ煮ではしょっぱさと甘さを、あえ物からすっぱさを感じることができるでしょうか。」
 生徒のためにいろいろな工夫をしていただいています。大切なのは、エネルギー量やタンパク質量だけではありませんね。ちなみに、エネルギー量は、816Kcal、タンパク質量は、30.5gでした。
 下段は、昨日の給食です。ご飯、きりざい、ゴマネーズ和え、肉じゃが、ミニフィッシュでした。給食では長岡産の食材や新潟県の郷土料理なども積極的に取り入れてもらっています。エネルギー量は、784Kcal、タンパク質量は、29.8gでした。カルシウム量は、かなり多かったと思います。
画像2 画像2

確かな学びと豊かな体験のその先に

 5月9日(月曜日)は、全校朝会でした。新年度がスタートしほぼ1か月が経過したところですが、南中学校の生徒に1年間意識してほしいことを伝えました。内容は、保護者の皆さんに4月の学校説明会でお伝えした内容の一部です。
 南中学校では、教育活動を通して生徒にどんな力を育みたいのかを全教職員で共通理解を図り、実践を積み重ねています。これは生徒にも意識してほしいことであり、意識することで向き合い方や成果も変わってくるのではないかと思います。
 氷山のモデルを紹介し、数値では表しにくい、隠れたままの重要な部分を大きく育ててほしいと伝えました。また、それをさらに具体化した「4つの重点課題」と「九つの育みたい力」を紹介しました。
 詳細は、ホームページの「学校長より」やグランドデザインをご覧ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが気持ちよく利用するために

 5月9日(月曜日)の全校朝会で、養護教諭からトイレの使い方について指導がありました。汚してしまったのにそのままにしておいたり、トイレットペーパーの芯などゴミがそのまま放置されていたことがあったからです。
 具体的には、汚してしまったら、自分できれいにする。自分でできない場合は、教職員に連絡する。ゴミはゴミ箱にきちんと入れるといったことです。
 写真は、2階のトイレ前の掲示物です。トイレ清掃の心構えが記載されており、トイレ清掃の担当者も一生懸命に掃除をしてくれています。清掃担当に任せるのではなく、お互いの心遣いで、みんながトイレを気持ちよく使えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体と心の健康のために

 ゴールデンウィークが終わりました。今朝は、「よし!やるぞ!」という気持ちの人もいれば、「仕事か〜」「学校か〜」「もう少し休みがあればいいのに」という人もいるかもしれません。
 体と心の健康のためには、規則正しい生活リズム、バランスよい栄養摂取、休養(睡眠)、適度な運動などが必要です。また、自分なりの目標を持つことも大切ですね。
 保健だより(5月号)は、ホームページにも掲載してありますのでご覧ください。今月号には「身長にこだわる人にアドバイス」や「5月病」のことなども情報提供されています。また「困っていることがある人は、保健室に相談に来てくださいね」と養護教諭からの言葉もあります。
 全国的に新型コロナウイルスの感染再拡大も懸念されます。連休明けの健康管理に気を配りたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 ゴールデンウィーク中は、観光地の混雑や渋滞情報はもとより、事故についての報道も多く目にします。
 南中では、5月2日(月曜日)の職員会議後に交通事故防止に関する職員研修を行いました。公務員として倫理観の向上、知識や意識の向上に向けて定期的に研修を実施しますが、テーマごとに各学年が担当し、当事者意識を持って研修を行っています。
 5月6日(金曜日)の給食は、きなこ揚げパン、ひじきのマリネ、ポトフ、牛乳でした。もちもちした米粉パンの食感、甘いパンに、さっぱりとしたサラダとスープの取り合わせも絶妙でした。エネルギーは、842Kcalで、2日のまめまめカレーに次いで、5月の献立の中で2番目。タンパク質量は、32.1gでした。カレーライス、揚げパンと生徒にとって鉄板メニューが続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たな気持ちでスタート

 5月6日(金曜日)部活動集会が行われました。1年生が正式に入部し、2、3年生も新たな気持ちで活動に臨んでいるのではないでしょうか。
 体育館の割当時間ではない男子バレーボール部が、屋外のアスファルトコートで練習していました。「風が〜」と言いながらもできる環境でしっかり頑張っていました。
 技術家庭部にも多くの1年生が入部したようです。タブレットを利用して活動していました。また、技術室の窓越しのグラウンドでは、野球部、サッカー部、ソフトボール部などが活動していました。
 ゴールデンウィークも終盤となりましたが、多くの部活動が練習試合、強化練習会、大会等に参加しました。送迎、応援などいただいた保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
 5月に入りましたので、部活動の活動終了時刻は18:00、完全下校18:15となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生の朝

 5月6日(金曜日)は、ゴールデンウィークの合間の授業日でした。
 とても天気がよかったので、職員玄関前で登校の様子を見ていると「おはようございます。今日も暑いですね。まだ、半袖の夏服になっている人はいませんね」と元気に声をかけてくれる生徒がいました。南中では衣替えについておおよその目安は示していますが、期日等は設定していません。天候や気温、自分の体調等に応じて臨機応変に対応できるようにしています。また、水筒は通年持参可能としています。
 生徒は登校後、教室に入るとタブレットで体温入力をします。その後、朝の活動となります。朝の活動は、朝読書やタイピング練習、学年朝会など、各学年の計画で実施しています。
 貴重な朝の時間ですから、効果的に使うことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

細かいところまでこだわる

 5月2日(月曜日)の授業のひとこまです。
 体育では集団行動のまとめをやっていました。代表生徒の号令によって隊列の増減、体操の隊形への開きや集合などをきびきびと動いていました。各グループの一連の動きが終わると、見学していた他の班の生徒からたくさんの拍手があったことが印象的でした。
 2枚目の写真は、1列から2列に変換してるところですが、動きがぴったりと揃っていてきれいです。一人一人の個性を尊重し、固定された枠にとらわれることのない自由な部分も大切ですが、一定のルールのもと集団できびきび動くという経験も重要だと思います。
 美術は3年生で篆刻でした。ここでもそれぞれのアイディアを実現しようと、ナイフややすりを使い、細かいところまでこだわって作品づくりに取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年旗・学年ニックネーム紹介シリーズ その3

画像1 画像1
 19歳、20歳になる皆さんの学年でしょうか。
 上の写真の「輝桜(こうおう)学年」は、「桜が咲く入学、卒業シーズンに、一人一人が輝き、桜のように咲き誇れる学年、また、そのために日々の積み重ねを大切にできる学年」という願いが込められています。
 下の写真の「純空(じゅんくう)学年」の「純」は「混じり気がない自然のまま、飾り気がない」という意味です。そして、「空ような広い心を持ち、自然の自分を大切にし、一人一人の個性をみんなが受け入れ、大切にできる学年」という意味が込められています。
画像2 画像2

躍青学年 修学旅行紹介シリーズ 〜感謝〜

 今回の修学旅行は、コロナ禍での県外2泊3日の計画であったため、予定どおり実施できるか心配もありましたが、生徒、保護者の皆さんが健康管理に十分に留意してくれたこともあり、楽しく充実した旅行となりました。改めて感謝いたします。
 今回の南中の修学旅行には、多くの方々が携わってくださっています。一例ですが、バスの運転手さんは、生徒がゆっくり朝食を食べている時間にバスのガラスなどを磨いていました。乗車の際も、荷物の積み込み、手指消毒などをしてくれました。
 また、宿舎、食事で訪れた場所では、生徒が生活しやすいように細心の注意を払うとともに、出発の際は、深々と頭を下げたり、手を振ったりしてお見送りをしてくださいました。
 楽しく充実した旅行では、本当に多くの方々にお世話になりました。感謝申し上げます。
 「躍青学年 修学旅行紹介シリーズ」は、今回が最終回です。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

躍青学年 修学旅行紹介シリーズ 〜班別自由行動〜

 修学旅行は団体での行動も楽しみですが、班別の自由行動の時間を楽しみにしている生徒は多いと思います。
 今回の旅行では、善光寺で自由行動の時間がありました。班やグループで楽しそうにお土産物店を巡っていました。
 また、飲食を楽しんだ班もあります。笑顔を紹介できず残念ですが、楽しそうな雰囲気は十分伝わると思います。
 常に生徒の安全安心と有意義な見学と体験、スケジュールなどを考えている引率職員も、短い時間ではありますが、ほっと一息つくことができました。
 班別自由行動後の集合時間には、一人も遅れることなく集合することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月間
6/28 地区大会報告会・県大会激励会
6/29 耳鼻科検診
6/30 南友会専門委員会
7/1 通信陸上競技大会