水泳授業が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、元気よく水しぶきを上げ、気持ちよさそうに泳いでいます。 今年の水泳授業も、新型コロナウイルス感染症対策として、密にならないように各学級ごとに実施しています。 たくさんの保護者ボランティアの皆様からお力添えをいただき、監視員になっていただくことで、各学級ごとでの水泳授業を実施することができます。 感謝申し上げます。 6年生「修学旅行2日目」10![]() ![]() みんな元気にしています。 これからバスに乗って長岡・大島小に向かいます。 到着は予定通り午後5時15分くらいになりそうです。 6年生「修学旅行2日目」9
お土産を買って荷物を整え、いよいよジェットフォイル乗り場に集合です。
子どもたちは予定通り午後2時35分に出発し佐渡島をあとにしました。 一人一人がしっかりシートベルトをしています。 行きに利用したカーフェリーとの違いを体感してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「修学旅行2日目」8
両津港に戻ってきました。
さすがにこの人数だと通路を大島小の子どもたちで埋め尽くしてしまいます。 これから、最後のお買い物(お土産)タイムになります。 計画的に上手にお金を遣えるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「修学旅行2日目」7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでは昼食をいただきます。 佐渡での最後の食事です。 佐渡のおいしいお米、海産物、農作物等を味わって食べてほしいです。 6年生「修学旅行2日目」6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな下を向いて緑のお皿を回しながら余分な砂を洗い流し、 輝く小さな砂金を見つけようと集中しています。 1人5〜6個くらい採れるといいのですが。 この姿勢は腰が痛くなりそうです。 こうやって昔の人たちの苦労を理解してほしいです。 6年生「修学旅行2日目」5
お買い物を楽しんだ後は西三川ゴールドパークに向かいました。
子どもたちの目の前には、水の底に積もった大量の砂と緑色の砂金採りをするための道具が置かれています。 足元は、白いラインで一人一人の場所が区切られています。 みんな一獲千金を目指して、砂金採りに夢中になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「修学旅行2日目」4
佐渡金山に到着です。
中は薄暗くひんやりとして気持ちいいくらいです。 坑内に展示された動く人形の動きをよく観察し、発するセリフから当時の人々の気持ちを理解していきます。 そして定番の金塊持ち出しチャレンジ。 子どもたちのかわいい手なら取り出せそうですが。 最後はお土産購入タイム。何を買おうか迷います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「修学旅行2日目」3
2日目もとてもいい天気に恵まれています。
熱中症に気を付けながら見学・体験をしています。 まずは、北沢浮遊選鉱場跡に到着しました。 テレビでも話題になった世界遺産に登録してほしい場所です。 全員で集合写真を撮りました。 ![]() ![]() 6年生「修学旅行2日目」2
朝食を終えると身支度をして部屋を片付けホテルからの出発式会場に向かいます。
5年生の自然教室で「来た時よりも美しく」の心構えを身に付けている6年生はさすがです。 無事に出発式を終え、予定通り8時15分にホテル万長をあとにしました。 ![]() ![]() 6年生「修学旅行2日目」1
おはようございます。
みんな元気です。 ホテル万長の部屋から見える景色もすばらしいです。 今日の活動に備えて朝食をもりもり食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「修学旅行1日目」15
夕食のお膳をもう一度アップします。
ふたをとると、すべての献立が分かります。 ご覧ください。 ![]() ![]() 6年生「修学旅行1日目」14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはり、新型コロナ感染防止対策を徹底し、ずらっと一列になり、みんなが同じ方を向いていただきます。 佐渡ならではの献立をご覧ください。 子どもたちは、全部食べきれるでしょうか。 なお、本日の修学旅行に関する記事はこれで最後となります。 ご覧いただきありがとうございました。 明日も掲載しますのでお楽しみに。 6年生「修学旅行1日目」13
ホテルのスペースをお借りして、室長会議をしています。
この後の予定を確認したり、各部屋ごとに今日の振り返りをしたりすることなど、室長を通じて各部屋の一人一人に伝えてほしいことを話し合っています。 すると、窓からオレンジ色の柔らかい光が差し込んできました。 日本海に沈む夕日をみんなで堪能しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「修学旅行1日目」12
みんな元気にホテルに到着しました。
天気にも恵まれ、すべての行程を予定通り行うことができました。 子どもたちはどんな部屋に泊まるのか楽しみにしています。 この後は、到着式、室長会議、夕食、入浴と展開します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「修学旅行1日目」11
太鼓体験の続きです。
最後は、巨大な太鼓の登場です。 体育館内の空気が振動するのが分かります。 子どもたちも叩かせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「修学旅行1日目」10
場所を移動しました。深浦体育館に太鼓体験に来ました。
鼓童の皆さんから太鼓を教えてもらっています。 子どもたちは、太鼓の振動を全身で感じ、仲間とシンクロする太鼓の演奏に感動しています。 とにかく凄い迫力です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「修学旅行1日目」9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カーフェリーの安定感は全くありません。 とにかく揺れます。 乗り込むことさえ難しいです。 でも子どもたちは、果敢に挑戦します。 傾くたらい舟に怖がりながらも、大人の漕ぎ方を見て「どうしてこれで進んだりバックしたりするんだろう」と興味津々に観察しています。 子どもたちも漕がせてもらえるでしょうか。 6年生「修学旅行1日目」8
一気にイカの一夜干しづくり体験はできないので、グループで順番を変えて行います。
こちらのグループは、磯遊び体験です。散策をしながら、海の生き物を観察したり、時には捕まえたりします。 佐渡の海岸では、たくさんのヤドカリを見ることができます。 きれいなウミウシもたくさんいます。 貴重な生き物を見つけたら、みんなに教えてあげてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「修学旅行1日目」7
矢島体験交流館に到着しました。
これからイカの一夜干しづくり体験をします。 まずは講師の方に元気よくあいさつ。 イカを触ったことがない子も多く、裂き方について真剣に話を聞いています。 墨袋を傷つけないようにと言われますが、やってみなければ分かりません。 何でも挑戦です。みんな、がんばれ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |