地域とつながる 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域資源のプロデュース等の事業を展開されている地域の方からお越しいただき、商品開発のおもしろさ、極意など、お話をしていただきました。 当たり前と思っていることが、こんなにすごいことなのだと、新しいとらえ方に、心躍る時間でした。 現在5年生が育てているお米が、地域のご協力を得て、何かの形で、有名になるかもしれません。 育てる気持ちもさらに盛り上がってきます。 どんな活動を創造するのか、楽しみです。 地域とつながる 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、ながおか魅力発信課の方が来校され、6年生に、「HAKOKO Tripにご協力お願いします。みなさんのデザインの力を貸してください。」と依頼をいただきました。 アートの力で長岡を盛り上げようと取り組んでいる6年生の子どもたちには、なんともタイムリーな有難いお声がけです。 長岡の魅力をどのように発信し、伝えるのか。ワクワク感倍増の活動が始まります。 6年生 アナウンサーに学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビやラジオでもご活躍のフリーアナウンサーの方の声が、教室に広がります。 テレビで放映された番組を視聴し、伝えるということについての学習が始まりました。 途中、早口言葉にも挑戦。 話すときのポイントなど、なるほど、確かに、ということをいくつも教えていただきました。 6年生は、これから企画展で、「子ども学芸員」という役割を果たします。 今回学んだことが、きっと生かされることでしょう。 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() プールでは、上学年が着衣泳の授業を行いました。 上手に力を抜いて浮いていました。 もしもの時のために、「助けて」と大きな声を出す練習も。 大声を出すことをためらうことなくできるように、恥ずかしがることなく、はりあげていました。 保護者ボランティアの皆様、暑い中、本当にありがとうございました。 カミカミ鉄火味噌![]() ![]() 今日の噛み噛みは、「鉄火味噌」。たっぷりの大豆、細かく刻まれたゴボウ、ニンジンを甘辛味噌味で、よく噛んでいただきました。鉄火味噌は、箸が止まらなくなります。 かぶの浅漬けは、さわやかなきれいな色で、塩加減もほどよく。 お汁には、調理員さんの手作り肉団子。ショウガがほんのり効いて、いいお味でした。 今日も、お手間のかかる献立を、心を込めて作ってくださいました。 2年生 夏野菜に夢中![]() ![]() ![]() ![]() 袋を手にして、収穫できそうな実を真剣に探します。 タブレット端末で写真撮影し、観察している子どもたちもいます。 朝だけではなく、休み時間にも畑へと通う2年生。 もう、家庭の食卓にのったでしょうか。 着衣泳が始まりました その2![]() ![]() ![]() ![]() 上学年はこれまでの経験もあり、浮き方もふわっと、身体の力が抜けていました。 仲間同士でも補助し合い、学習が進められていました。 もしも、何かあったときに、落ち着いて、命を守ることができる力を身に付けてほしいと願っています。 保護者ボランティアの皆様、見守りをありがとうございます。 着衣泳が始まりました その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、着衣泳で締めくくります。 昨日は2年生が行いました。 水泳の専門家の方々にご指導いただき、体験しました。 洋服やスニーカーが浮袋になることや、ペットボトルの威力を知るなど、知識も増えました。 1年生 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学して、初めての「こだまお話し会」の皆様との出会いです。 驚いたり、笑ったり、お話によく反応しながら、リラックスして聴いていました。 とても素敵な朝の時間を過ごして、満足感あふれる子どもたちでした。 これからも、読み聞かせをしていただき、わくわくする世界へ連れて行ってもらいましょう。 鮭をおいしく![]() ![]() 味噌とマヨネーズでこんがり焼いたコクと旨味で、鮭をおいしくいただきました。 酢の物は、マイルドな味付けで、イカも柔らかくいいお味でした。 今日の噛み噛みは、味噌汁の打ち豆。白くて、きれいな豆をよく噛んで味わいました。 3年生 上組さんぽ その4![]() ![]() ![]() ![]() そして、「このお店の こんなことをもっと知りたい」など、質問や感想を寄せてもらいました。 保護者の皆様の思いにこたえて、3年生の子どもたちは、さらに学習を深めていくことでしょう。ご協力、ありがとうございました。 3年生 上組さんぽ その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店の方々に直接インタビューをさせていただくことで、さらに親しみをもつことができました。 お忙しいにもかかわらず、丁寧に対応してくださった地域の皆様。 地域の皆様に、こだまっ子が大事に育てられていることを改めて感じました。 3年生 上組さんぽ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の歴史にも興味・関心をもち始めることでしょう。 3年生 上組さんぽ その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか広い上組地域。関心をもって巡ると、何日もかかります。 知っているつもりでも、新しい発見がいっぱいなこの活動。 昨年に引き続き、長岡造形大大学院の方にご協力いただきながら、学習を深めていきます。 クラブ活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手芸クラブも、針を持って、作品作りに熱中。 ブックランドクラブは、お気に入りの本の紹介文作り。 みんな、それぞれのセンスがキラリです。 クラブ活動 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロボコンクラブは、毎週講師の方から教えていただき、難しいこともクリアしています。 スポーツクラブは、一番の人気で大人数。今回はキックベースを楽しんでいました。 理科クラブは、みんな大好きスライムづくり。わくわくです。 カミカミビビンバ![]() ![]() 今日は、丼物のビビンバ。 クラッシュした豆がお肉としっかりとまじりあい、噛むことで旨味を十分味わえました。 切干大根もモヤシと一緒に入っていて、よい歯ごたえでした。 味噌汁は、あおさの風味が広がり、やさしいお味でした。 4年生 校外学習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の家から出たごみも、このようにして処理されていくのだなと、施設の仕組みなどに圧倒されていました。 水やごみの行方など、生活と関わる社会の仕組みについて、実感を伴いながら学んだ4年生。 エコについても、関心を高めたようです。 4年生 校外学習 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭に届く水道水がどのようにつくられるのか、実際に自分の目で確かめました。 川の水からきれいな水道の水ができるまでの仕組みを、好奇心旺盛に学んでいました。 できたての水を、味わうことができました。 魚をおいしく![]() ![]() 今日の魚は鯖。よい塩加減で、ご飯ともよく合うお味で、おいしくいただきました。 ひじきも甘みがあり、いいお味でした。インゲンの緑がきれいでした。 お汁は、ゴボウやネギの風味が効いていて、おいしかったです。 |